京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:38
総数:340738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 学習発表会 鑑賞

画像1
画像2
画像3
 学習発表会をみんなで見ました。「1年生かわいい!」「演技めっちゃ上手!」など他の学年の動画を見て興奮していました。また、自分たちの演奏を見て「合唱きれい!」「みんながんばったよな」と自分たちの頑張りを褒めていました。他の学年の子達や先生からは、「6年生の演奏感動しました!」と言ってもらいとても嬉しかったです。残り少ない行事を全力で取り組んでいきたいです。

6年生 中学校給食体験

画像1
画像2
 中学校の給食を初めて食べてみました。せーのでふたを開けると「うわー!!」「おかずがたくさん!」など子ども達は中学校の給食にわくわくしている様子でした。小学校の給食の方が多いかな?と思っていましたが、食べてみるとおかずだけでもおなかいっぱいになるほどボリュームがありました。栄養教諭の船野先生が中学校の給食ができるまでのことや栄養についてお話してくれました。どんどん中学生に近づく行事があり、寂しくも嬉しい気持ちです。

6年生 能楽体験

画像1
画像2
 今日は能楽体験をしに、音羽川小学校へ行きました。能を実際に見たことがある人はいなかったので、初めての体験となりました。所作や楽器の種類、お面、声の出し方など、初めて知ることばかりでした。児童代表の子が実際に楽器を触ったり、お面をかぶったりしていました。能楽は、見る人の想像力を働かせてイメージしながら見る芸術だということを知りました。これを機会に日本の伝統文化についてさらに知っていきたいです。

環境員会 棚づくり

画像1
 環境員会では、委員会の時間にコツコツと棚を作っていました。11月の朝会では、各クラスに作った棚について全校児童にお知らせしました。1年生には環境委員会が届けに行きました。たくさん使ってくれると嬉しいです!!

総合的な学習の時間 「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、様々な人と「共に生きる」ために必要なことは何かについて学習しました。今回は、学習のまとめとして調べたことをまとめて発表する時間でした。おなかの中にいる胎児と同じ重さの重りを持つ体験コーナーや海外から来た人が困っていることを発表するグループなどがありました。この学習を生かして、自分たちができることについて少しでも考えられるきっかけになればと思います。

6年生 外国語「This is my town.」

画像1
画像2
 外国語の授業では、自分の町を紹介する言い方を学習しています。京都市や山科を英語で紹介しようと学習を進めてきました。自分たちの町について考えると、「ご飯屋さんがいっぱいある!」「いつもあまり考えてなかったけど、いい町やなあ」と自分たちの町の良さにも気づきました。自分たちの町の良さを伝える「OTOWA TIMES」を作成し、友達に発表していました。英語で質問している子もいて成長を感じました。

6年生 演劇鑑賞教室 事前学習

画像1
画像2
画像3
 今日は、1月に行われる演劇鑑賞教室の事前学習がありました。東京の劇団の方々が来てくださって、演技、歌、ダンスを体験しました。実際に演技を間近で見て、子ども達は歓声を上げて楽しみながら見ていました。1月の本番を楽しみにしています!

6年生 理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
 理科では「土地のつくりと変化」を学習しています。今日は、地層のでき方について実験で確かめました。子ども達が作った地層を見てみるときれいに層になっていました。地層とは何かが説明できるように、どんな風にしてできているのかを話し合っていました。

6年生 外国語「This is my town.」

画像1
画像2
 6年生の外国語では自分たちの町を英語で紹介する仕方を学習しています。自分たちの町には、「おいしいパン屋さんがある!」「おいしいご飯屋さんがいっぱいある!」と楽しみながら学習しています。今は、紹介に向けて準備をしていますが、今までに習った表現も自然に使って紹介しようとしていてとても素晴らしいです。子ども達も「紹介するのが楽しみ!」と言っています。しっかりと準備をして町の良さを伝えられるようにしたいです。

6年生 11月の朝会

画像1
画像2
 今日は、朝会がありました。校長先生からは読書週間についての話をしていただきました。図書委員会が中心となって様々な取り組みをしてくれているので、この機会にたくさんの本を読んでほしいと思います。
 また、6年生の陸上競技記録会に出た人に校長先生から記録証を渡してもらいました。自分から積極的にこのような記録会に参加し、素晴らしいです。さらに、委員会での取り組みを6年生を中心にお知らせしてくれました。全校児童の前で6年生の立派な姿を見せることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和6年度新1年生保護者様

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp