京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:38
総数:340738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 休み時間 百人一首に夢中!

画像1
 クラブ活動で、百人一首クラブに入っている子です。クラブで一番になろうと休み時間に練習をしたり、自主勉強で覚えるコツをまとめてきたり本気で取り組む姿が素晴らしいです!

6年生 書写「湖」

画像1
画像2
画像3
 今回は、「湖」を毛筆で書きました。三つの部分の組み立て方に注意して書きました。「一文字だけだけどバランスが難しい!」「三つの部分全部を上手に書くのが難しい!」などバランスが難しかったようです。友達の作品を見て、「月の部分が上手!」「さんずいの点の書き方が良い!」と良い部分を見つけながら自分に生かそうとする姿が見られました。

6年生 国語「私たちにできること」

画像1
画像2
 国語では、環境問題について「私たちにできること」を考え、提案する文章を書く学習をしています。ごみや電気の使い過ぎ、水の無駄遣い、食品ロスなど様々な問題について、自分たちが学校の中でできることを考えました。今までの学習を生かして、事例と主張をはっきりと分けて書くこと、分かったことと考えたことを分けて書くことなどを意識しています。提案の文章が完成したら、1組と2組で交流し合おうと考えています。取り組みたいと思えるような提案にしたいです!

6年生 TOWAノートの活用

画像1
画像2
 6年生では、自分の予定の管理をTOWAノートでしています。毎週の予定を貼り、持ち物を書き込んだり、テストがあるところを囲ったりしています。振り返りを毎日書いたり、予定をきっちり書き込んだり、自分のノートにして工夫して使っています。自分の予定を自分で管理して、行動できるように頑張ります!!

6年生 音楽 楽器クイズ

画像1
画像2
 音楽で色々な楽器の音を聞いている様子です。メトロノームの速さを体で感じたり、弦楽器の音の違いを聞き分けました。チェロ、ビオラ、バイオリン、コントラバスの4つの弦楽器を音だけで判断するのは難しかったですが、子どもたちは聞き分けていてすごいなと思いました。たくさんの楽器の音を知って、色々な演奏方法を体験してほしいなと思います。

6年生 総合的な学習の時間「共に生きる」

画像1
画像2
 今日は、校区内探検をして、高齢者や外国人、障害のある人にとって過ごしやすい工夫について探しに行きました。道には点字ブロックや、英語での案内板、駅には点字で書かれている駅名表などを見つけました。普段通っている道にも色々な工夫があり、新しい発見がありました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 今日は、山科署の方に来ていただいて「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物だけでなく、たばこや飲酒のことについてもお話ししていただきました。薬物を使用してはいけないことは知っていても、体にどのような影響があるのかは知らない子が多かったです。都合のいい言葉で誘われても、「断る」「逃げる」ことを教えてもらい、実際に練習しました。今回お話ししていただいたことを覚えておき、正しい知識を持って行動してほしいと思います。

6年生 外国語「Unit2 Welcome to Japan.」

画像1
画像2
 外国語では、日本の行事を紹介する学習をしました。今日は、ALTのナタリア先生に日本の行事について紹介する日でした。自分たちで紹介したい行事を選んで、その行事について調べ、英語の表現を使って紹介しました。考えた文章を読むだけでなく、呼びかける言葉を言ったり、5年生の時に習った表現を使ったり、工夫して行っていて素晴らしかったです。今までに習った表現も使いながら新しい表現を使って話せるように頑張ります!

6年生 総合的な学習の時間「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
 今日は、アイマスク体験をしました。アイマスクをして、目の不自由な人はどのような世界で生きているのか、できることは何かについて体験する中で考えました。まずは、アイマスクをしてお道具箱の中から国語の教科書を探すことをしました。子ども達は、手触りや厚さ、教科書をしまっている順番などから国語の教科書を選んでいました。次に、アイマスクをして折り紙で飛行機を作りました。これは意外とうまく作れたようで、「こんなに折れるんだ!」と驚いていました。最後は、廊下を歩いたり、階段を上り下りしたりしました。二人一組でペアになってガイド役と歩く役に分かれました。実際に体験をして、「普段はいらないと思う情報も伝えることで不安が減るから情報を伝えていくことが大事」と言っていました。色々な世界を感じて、共に生きることについて考えていきたいです。

6年生 プール清掃

画像1
画像2
画像3
 プール学習が近くに迫ってきたので、6年生全員でプール清掃を行いました。最初は、「ヌメヌメしてそう・・・」と言っていた子ども達ですが、一度プールの中に入ると、服が汚れることお構いなしで、夢中で掃除をしていました。掃除をしてたというより、オタマジャクシを捕まえていたという方が正しいかもしれません・・・が一生懸命取り組んでいました。きれいなプールで気持ちよく学習できるように頑張りました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和6年度新1年生保護者様

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp