京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:89
総数:341134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 避難訓練

今日は,今年度初めての避難訓練でした。
久しぶりの避難訓練でしたが,これまでに学習してきたことをしっかりと出してくれていました。
話を聞く姿勢もとてもよかったです。
避難訓練の後は,消防車の見学をしました。近くで見たり,実際に触ったり,消防士さんに質問したりと貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 資料を使って

画像1画像2
今日は,3つの資料を読み取り,資料から分かることを考えました。人口が年々減っており,45年前と比べると人口を表すグラフの形が変わってきていることや,都道府県別では首都圏に人口が多いことなどを読み取りました。そこから,人口密度や少子高齢化について考える様子も見られました。

6年生 見たいスポーツを予想して尋ねよう

画像1画像2
外国語の今の単元では,見たいスポーツを聞いたり答えたりする言い方を学習しています。今日は,いろいろなスポーツが書いてあるカードを使って見たいスポーツを尋ねる練習をしました。また,クラスの中で「サッカー」や「卓球」を見たい人が誰かを当てるゲームをしました。

6年生 カエルさんが…

画像1画像2
毎日,雨模様で気持ちもジトーとしそうな今日この頃ですが,
教室にかわいいカエルさんが登場しました。雨空に合うカエルの飾りですね。
素敵な飾りのおかげで,教室が楽しい雰囲気になりました。

6年生 ロイロノートを活用

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では,歴史の学習をしています。
今日は,仁徳天皇陵古墳について考えました。
写真や教科書,資料集を見ながらロイロノートで仁徳天皇陵古墳のイメージマップを作りました。
子どもたちの気づきから,何のために作ったのか・どのように作ったのかということをまとめました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
『夏を涼しくさわやかに』の学習で,洗濯の仕方を確認しました。
手洗いするときは,もみ洗いをし,汚れがひどい時はつまみ洗いをするということを実践してみました。
上手に洗うことができました。

6年生 家庭科その2

画像1
画像2
画像3
もみ洗いやつまみ洗いで少しずつ汚れが落ちていきました。タオル1枚でもこんなに大変なのに,洗濯物を全部手洗いで洗おうと思うととても大変!洗濯機のありがたみが分かった,と言いながら洗濯をしていました。

6年生 洗濯の表示を見てみよう

画像1画像2
家庭科では,洗濯やアイロン,干し方の表示を見て,上手に服を手入れする方法について学習しました。どのように手入れすればその服をより長く,より快適に着ることができるのか,表示を見れば分かるようになりました。

6年生 水泳学習

画像1
画像2
画像3
今日は1学期で初めての水泳学習がありました。昨年度は水泳が出来ていないので,久しぶりのプールでした。プールサイドでしっかりと距離を取り,1クラスずつ入りました。今日は自分がどれぐらい泳げるかを確かめました。思っていたよりも泳げていたり,少し苦手になっていたり。少しでも今日より長い距離が泳げるように頑張っていきましょう。

6年生 共に生きる

画像1
画像2
画像3
総合で「共に生きる」という単元を進めています。
今日は肢体に障害がある方にお話を聞くことができました。高校2年生までは普通に過ごし,部活動のラグビーに打ち込んでいたこと,練習中の怪我が原因で胸から下が思うように動かなくなってしまったこと,心が折れかけたこともあったけれど,いろいろな方に支えられ,自分にしかできないことをやろうと気持ちを持ち直し,前に進むことができたことなどを,リモートでお話いただきました。その中で,「障害は特別なことではない」という言葉が子どもたちに深く響いていました。誰にでも起こり得ることだからこそ,他人事ではなく,自分事として捉え,今日のお話をこれからの学習や生活に生かしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp