京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:87
総数:341254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 総合「共に生きる」

画像1画像2
6年生の総合では,1つ目の単元である「共に生きる」を学習しています。今回は,優先座席が必要な人はどんなことかを考え,障害について思っているイメージを話し合いました。疑問に思ったことや調べてみたいことは,実際に話を聞いてみる,インターネットや本で調べてみる,自分たちで体験をしてみる,などの方法で解決していくことに決まりました。これからの学習が楽しみですね。

6年生 バスケットボール

画像1画像2
体育ではバスケットボールをしています。今週は試合はできないので,ドリブルの練習やシュート練習,パスの練習に取り組みました。上達してきたら,できるだけボールを見ずにドリブルをしたり,高くドリブルしすぎないことを意識して頑張っていました。

6年生 ハミング

画像1
画像2
音楽では,ハミングをしながら歌を歌っています。ハミングの前には,肩を回したり呼吸の練習をしたりしながら,すてきな歌声を出す練習を頑張っています。

6年生 歯みがき大会

画像1
画像2
画像3
今日は歯みがき大会がありました。コロナ禍なので,実際に歯磨きはできませんでしたが,DVDを見ながら歯ブラシとデンタルフロスの使い方を学びました。デンタルフロスを使ったことがない児童も多く,歯と歯の間の歯垢はデンタルフロスでしか取れないことや,歯垢には2億から3億もの菌がいることを知り,びっくりしていました。本日,歯ブラシとデンタルフロスを持ち帰っていますので,またお家でも磨いてみてください。

バドミントンクラブ

画像1
画像2
画像3
久しぶりにクラブがありました。バドミントンクラブでは,みんな協力して楽しい活動をしよう,をめあてに頑張っています。ミスをしても周りの子たちがカバーしたり,温かい声をかけたり。和気あいあいとした雰囲気で,4年生から6年生がバドミントンを楽しんでいました。

ろう下見守り隊

画像1画像2
児童会では,廊下を走っている児童が多いという課題について話し合い,今週から6月末まで,ろう下見守り隊をすることにしました。中間休みと昼休み,児童会がそれぞれの校舎の廊下に立ち,一番走っている人数の少なかった学年を表彰するという取り組みです。これから少しずつ,天気も悪くなってくる日が増えてきます。雨が降ってもみんなケガすることなく過ごせるようにしていきたいですね。

6年生 国語科『私たちにできること』

身の回りの問題について,提案する文章を書くためにグループでテーマを決めました。
テーマに沿って,必要な情報を各グループで集め始めています。
今日はタブレットが使えなかったので,多くのグループは図書館で本を探しました。
他には,クラスのみんなに向けてアンケートを作成したグループもありました。
明日も情報を集めます。
画像1
画像2
画像3

6年生 タバコの害について考えよう

画像1画像2
保健の学習を進めています。今日は,タバコが体に与える影響について考えました。タバコについて知っていることを聞いてみると,「煙がくさい」「体に悪い」という意見以外にも,「受動喫煙がある」や「肺がんになる」「禁煙スペースがある」などの意見も出てきました。また,副流煙には主流煙の何倍もの有害物質が含まれていることを知り,とても驚いていました。今日学んだことをこれからの生活にも生かしてほしいと思います。

6年生 気付いたことを…

画像1
画像2
画像3
国語科の学習の導入で,『環境・資源』から思いつく言葉を班ごとに話し合いながら,タブレットで記入していきました。
地球温暖化・食品ロス・CO2・3R・水の無駄遣い・森林伐採・節水・節電などの言葉が出てきました。ここから,自分たちの身近な問題につなげてどんな問題があるかを出し合いました。
来週は,グループで環境などの問題についてテーマを決めて提案する文章を書いていきます。

6年生 被災地での取り組み

画像1画像2画像3
今までは,復興に向けて国がしてきた取り組みについて調べてきましたが,今回は学習問題に出てきていた,被災地に住んでいる人々は復興に向けてどのような取り組みをしたのかについて調べました。また,調べた内容をロイロノートを使って班ごとにまとめました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp