京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:50
総数:343137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

琵琶の演奏を聴きました。

画像1
 今日は6年生が地域の方をお招きして,琵琶の演奏を聴きました。校区にある四宮は琵琶法師のゆかりの地でもあります。紙芝居を通して,地域の歴史についても深く学ぶことができました。

清水寺門前での体験学習

画像1
画像2
画像3
 2月6日(木)に6年生の子どもたちが,清水寺門前に職場体験学習に出かけました。子どもたちはたくさんのお店に分かれ,緊張した面持ちで店頭に立ち,お店のお仕事を手伝わせていただきました。
 お店の方にお客さんへの対応の仕方や包装の仕方などを丁寧に教えていただきながら,一生懸命,店員の仕事をこなしていました。門前会で店頭に立つという滅多にない貴重な経験をした子どもたち。これからの学校生活や自分の生き方に生かしてくれることを願っています。

たてわりのリーダーとしてがんばっています。

画像1
画像2
 今日の5時間目に,「おとわまつり」に向けての話し合いや準備を行いました。「おとわまつり」は,6年生一人一人がリーダーとなり,たてわりグループで創意工夫したお店を出すというものです。5年生や6年生はリーダーシップを発揮して,下級生を上手に引っ張っていっていました。

6年生朝マラソン

画像1
 6年生は冬休みも朝マラソンに取り組んでいます。寒い日が続いていますが,子どもたちは体を動かすことを楽しんでいます。インフルエンザ等で体調を崩している児童もいますが,休み中に十分静養して1月8日には全員が元気な顔で登校してきてくれることを願っています。

めあてを立ててがんばっています。

画像1画像2
 6年生は,今年度もめあてを立て,努力し,ふり返ってからまた新たなめあてを立ててがんばるという一連のサイクルに取り組んでいます。特にふり返る活動では,終わりの会の時間を使って,互いに思いや考えを語り合いながらふり返るようにしています。学校教育目標である「よりよく」につなげていきたいと思います。

6年「朝の読み語り」

画像1
 朝の読書の時間に,6年生の保護者の方々が「朝の読み語り」に来て下さいました。この取組は今年で6年目で,子どもたちはチャイムがなると静かに座り,読み語りを待つ姿勢を自分たちで整えていました。今日のお話は落語でした。読み語りの方の読み声がさわやかな5月の風に乗って教室に響いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp