京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:38
総数:340749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 ゲストティーチャーに生き方を聞こう

画像1
画像2
画像3
 ゲストティーチャーに生き方を聞きました。今回は、アフリカで2年間青年海外協力隊として学校で働いていた先生にお話をしてもらいました。子どもたちはとても興味津々で、「すごい!」「そんなことするんだ!」と反応しながら楽しんで聞いていました。最後には、「周りの人がたくさん助けてくれるからたくさん挑戦していってほしい」というメッセージをもらい、子どもたちも前向きな気持ちになったようです。お話を聞いた後、自主勉強でアフリカの国のことや青年海外協力隊のことについて調べた子どももおり、子どもたちの胸に響いたのではないかと思います。これからも色々な人に出会って考え方を広げていってほしいです。

5年生 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語では、根拠や提案理由を明確にして提案をするという学習をしました。学習の最後には、4年生に提案しに行きました。テーマを決めて、アンケートを集めたり、資料を作ったりして相手を説得させるために準備をしてきました。提案当日、子どもたちは緊張した様子でしたが、4年生もしっかりと聞いてくれていました。6年生に向けて、人前でも堂々と発表できるようにしていきたいです!

5年生 書写 ラスト!

画像1
画像2
画像3
 5年生最後の書写、毛筆で「考える子」を書きました。今回は今までに意識したことを踏まえて、自分でめあてを選んで書きました。文字と文字とのバランスに気を付けて書く、止め・はね・はらいなど筆の動きを意識して書く、それぞれのめあてを持って書いていました。6年生でもめあてを意識して丁寧に字を書いてほしいです。

5年生 茶道教室2

画像1
画像2
画像3
 茶道教室で教えていただいている様子です。

5年生 茶道教室1

画像1
画像2
画像3
 今日は茶道教室がありました。4年生でも体験しましたが、茶道の歴史や作法をもう一度学びました。「和敬清寂」という言葉を知り、和やかな心で主人・客人がお互いに敬う気持ちを持ってお茶をいただくということをお話ししてくださいました。子どもたちは先生方の見本を落ち着いた様子で見ていました。実際にお茶やお茶菓子をいただく際には、先生方に教えてもらいながら一生懸命行っていました。この体験で終わるのではなく、これからさらに茶道や日本の文化について興味を持って大切にしてほしいと思います!

5年生 6年生を送る会 メッセージカードを渡しました!

画像1
画像2
画像3
 今日は6年生を送る会のビデオを視聴しました。全学年のビデオを見た後に、5年生が6年生にメッセージカードを持っていき、渡しました。5年生は、「今までお世話になりました!」「中学校でも楽しんで過ごしてください!」と言葉を伝えながら渡していました。6年生はとても喜んでくれたので、作った5年生も嬉しそうでした。次は最高学年として5年生が引っ張っていけるように頑張ります!!

5年生 音楽 「威風堂々」

画像1
画像2
画像3
 音楽で威風堂々の合奏をしている様子です。京都コンサートホールにオーケストラの演奏を聞きに行ったので、その演奏に子どもたちは憧れているようでした。子どもたちは、色々な楽器を合わせた時の音の重なりを聞いて楽しさを感じているようでした。リズムや強弱にも気を付けて他の曲にも挑戦していきたいです。

5年生 国語「この本、しょうかいします」

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語科「この本、しょうかいします」の単元では、自分がおすすめしたい本を相手や目的を明確にして推薦文を書く学習をしました。今回、紹介する相手は3年生で、3年生が読みそうな本を選び、分かりやすい言葉で紹介することを意識しました。
 下級生に紹介すると知り、5年生の子どもたちはわくわくした様子で学習に取り組んでいました。3年生に向けての紹介は、「高校受験って分かる?」「ここまで大丈夫?」など、相手を気遣いながら話す様子がとても素敵でした。5年生も下級生と触れ合うことができ、お兄さん、お姉さんになったようで頼もしかったです。

5年生 京都水族館オンライン授業

画像1
画像2
 京都水族館のオンライン授業を受けました。今回は、オオサンショウウオについて知り、オオサンショウウオが住みやすい環境について考えました。生き物が大好きな5年生はとても興味津々な様子で授業を受けていました。今と昔の環境の違いや、これからどうしていくべきかを考えました。最後の質問タイムでは、積極的に質問をする子どもが多く、知りたいことを知ろうとする姿が素晴らしかったです。

5年生 食の学習「朝ごはんの大切さを知ろう」

画像1
画像2
画像3
 食の学習で、朝ごはんの大切さについて学習しました。朝ごはんを食べないと、頭が働かないことや、気分が晴れないことなどが分かりました。朝ごはんなしで学校に行くと、前日の夕食から次の日の給食までかなり時間が空くことに子どもたちも驚いている様子でした。毎日朝からしっかり食べることができるように心がけていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和4年度 第5回小学校キャリア教育研究協議会

令和5年度新1年生保護者の皆様へ

離任管理職ならびに教職員のお知らせ

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp