京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:38
総数:340746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 学年お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 2学期の終わりに学年でお楽しみ会をしました。今回は5年2組が企画・運営をして1組を招待しました。サッカーPK戦、バスケットボールシュート、イントロ、10秒イラストチャレンジ、的当てクイズ、ダンスライブの6つを企画し、楽しみました。クイズラリー形式にして回ったらスタンプを押すということも子ども達が考えました。学年全員で楽しむことができてとても良かったです。

5年生 家庭「物を生かして住みやすく」

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、汚れに合った掃除の仕方について学習しました。まず、教室や廊下、階段で汚れているところを調べました。黒板下や窓のサッシなど掃除の時間に掃除をしない部分の汚れをたくさん見つけていました。大きいほこりやカビなどの汚れを見て子ども達はびっくりしていました。汚れを調べた後は、汚れ方に合った掃除の仕方を考え実践しました。いつもの掃除の仕方に加え、割りばしにぞうきんを巻く方法なども実践しました。お家でも汚れに合った掃除の仕方を考えてみてください。

5年生 花いっぱい運動

画像1
画像2
画像3
 花いっぱい運動で花を植えました。今回植えたのは、クリスマスローズとパンジーです。寒い冬にも負けずに強く咲いてほしいです。

5年生 体育「なわとび」

画像1
画像2
 体育ではなわとびをしています。去年までもたくさんなわとびを跳んできたので、色々な跳び方に挑戦していました。すでにできる技はできる回数を増やし、長い時間跳べるように頑張っていました。いろいな跳び方を習得できるように練習し、寒い冬も元気に乗り越えてほしいです。

5年生 家庭「ものを生かして住みやすく」

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、ものを生かして住みやすい環境を考えるという学習をしています。今回は、自分のお道具箱を整理整頓することをしました。まず、「整理」と「整頓」の言葉の意味を確認しました。いるものといらないものに分ける「整理」、使いやすいようにものを置く「整頓」の順番にお道具箱を整えました。家から持ってきた空き箱を組み合わせて、工夫して片付けていました。このままの環境を保ち続けるために使ったら元に戻すということを意識していきたいです。

5年生 書写「あこがれ」

画像1
画像2
画像3
 今日は久しぶりに書写で毛筆をしました。今回は「あこがれ」を書きました。子ども達は平仮名四文字を書くということが難しかったようですが、平仮名の丸みやバランスを考えて書きました。きれいに書くということだけでなく、正しい字の形や筆順を意識できるようにしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和4年度 第5回小学校キャリア教育研究協議会

令和5年度新1年生保護者の皆様へ

離任管理職ならびに教職員のお知らせ

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp