京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:35
総数:340699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 走り幅跳び

画像1
画像2
画像3
5年生は走り幅跳び真っ只中です!
助走の場や跳び箱の場で自分の飛び方の課題を克服し,回数を重ねるごとに,記録がアップしています!目標は4m越え!みなさん熱い中ですが,頑張りましょう!

【5年生】水から発見,ここきれい!

図画工作科「水から発見,ここきれい!」の学習で
水と光と水彩絵の具の透明感を生かして
グループで抽象的な作品を仕上げ,みんなで鑑賞しました!

蒸し暑いこの季節にさわやかな清涼感を運んでくれる
とてもすてきな作品が出来上がりました。
一部ですが,ぜひご覧ください!
画像1
画像2
画像3

【5年生】5Go学級会がんばっています!

自分たちで進める話し合い活動「5go学級会」の様子です!

司会グループの5人は毎回変わります。
メンバーは自主的に立候補した人たちで構成されています。

「対立ではなくみんながハッピーになる着地点を目指そう!」
「みんなで伝えよう・つなげよう・広めよう・深めよう!」
「考え(意見)が途中で変わるのはOK!」

を合言葉に取り組んでいます。
子どもたち自身で課題を見つけ,その問題解決に取り組み,
いつも笑顔でいられるクラス,学年を作っていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】はば跳び

梅雨の晴れ間のおかげで,
体育科「はば跳び」の学習が進んでいます!

回を重ねるごとにみんなの記録がのび,
5年生最高記録はなんと3m85cm。

そして,その後を追うように
3m74cmや3m50cmという記録が出始めました!

めあて2では,助走の距離や,前ではなく上に跳ぶ感覚を練習しています。
また,踏み切る足の強さ,跳ぶときのフォームなど
それぞれに課題を持って取り組んでいます。

今週はとくに女の子たちの記録の伸びがすばらしく,
3mを超える人が続出してびっくりしました!
画像1
画像2

【5年生】総合的な学習の時間 災害について

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に災害について調べ,プレゼンのような形で発表しました。
それぞれ様々な調べ方があり,みんなの方法を知ることができて,より災害について深く知ることができました。こういった調べる方法やまとめる方法は,どの授業にも活きてくるので率先して行っていきたいと思っています。

【5年生】俳句を作りました!

国語科「日常を十七音で」の学習で,
言葉をよりすぐって
生活の中で気づいたことや
心の琴線に触れたことを俳句にしました!

十七文字ではなく十七音であること,
季語を入れること,

そして,
言葉をオノマトペに置き換えてみる,
擬人化してみる,
比喩を使ってみる,
倒置法,体言止めを使ってみる,
文字表現にこだわってみる(ひらがな・カタカナ・漢字),
助詞「が,て,に,を,は,も」などを変えてみる…などなど。

さまざまな推敲を重ねた結果,
すばらしい作品がたくさん生まれました!
画像1
画像2

【5年生】ラッキーにんじん♪

今日の給食は
・クラムチャウダー
・ツナサンドの具
・マヨネーズ
・コッペパン
・牛乳

でした!

自分で作るツナサンドは大人気メニューです。

そして,
「今日もラッキーにんじん入ってるかな〜!」と
子どもたちとワクワクしていたら!

5年生のクラムチャウダーにラッキーにんじん発見♪
画像1
画像2

【5年生】メダカの卵の観察

理科「生命のつながり」の学習で
地域の方にいただいたメダカが産卵しました!

今日は顕微鏡を使って,メダカの卵を観察。

その見た目にちょっぴり怖がっている子もいましたが,
生命の神秘に
「うわぁ〜!!」
「生きてるーーー!!」
と感動している子がたくさんいて,
担任も感動しました!
画像1
画像2
画像3

【5年生】インゲンマメの発芽

理科は,「生命のつながり」の学習として
・メダカの誕生と成長
・植物の発芽と成長

の2つを学習しています。

梅雨に入って日差しが少なくなり,
一度根腐れしてしまって
もう一度やり直した班もあるのですが,
最近の晴れ間のおかげか,
発芽してすくすく育ってきています!

画像1
画像2

【5年生】委員会活動

図書委員会は,雨の日で使うことの多い図書館を
サマーリースでかわいく飾りました!

給食委員会は,6月の給食目標
「味わって食べよう!」のポスターを作って
全校に配付しました!

飼育委員会は,雨の日にも楽しめる
生き物クイズを全校のみんなに向けて作成しました!

放送委員会は新しく来た教職員の皆さんに
インタビューした内容を,毎日の給食時間に
とても上手に放送してくれています!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp