京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:54
総数:343627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 総合「命を守る,思いをつなぐ」

 総合の学習で,自主防災会の方々から話を聞きました!地域のために取り組んいることや,災害が起きたときの備えのことなど大事な話をたくさん教えていただくことができました。
 学校に避難した時に使うものを実際に見せてもらい,子どもたちもびっくりした様子で,興味津々でした!また,「自助・共助・公助」の話もしていただき,自分たちの命を守るために大切なことについて考える事ができました!!
画像1
画像2
画像3

5年生 総合「命をまもる 思いをつなぐ」

画像1画像2画像3
5年生では総合的な学習で「命をまもる 思いをつなぐ」というテーマで,防災について学習を進めています。
学習の始めに,身近な災害について話し合いをすると,地震・水害が子どもたちの中から出てきました。しかし,子どもたちは実際に強い地震を体験したことがないため,できれば地震を体験したいという声があがりました。
そこで,今日は消防署の方に来ていただき,起震車で地震体験をすることができました。子どもたちは,初めて体験する大きな揺れに,「これが実際に起こったら怖すぎる。」「特に夜寝ていて暗い間に地震が起こったら何もできない。」などと,思いを口にしていました。また,消防署の方に,音羽地区の火災や災害についてもお話をしていただきました。
今日体験したことや学んだことを,これからの学習に生かしていきたいと思います。

5年 学習の様子

画像1
画像2
 算数の学習では,小数のわり算の仕方を考えました。今まで学習したことを生かして,計算することができました。
 国語では,犬派と猫派に分かれて,討論会をしました。それぞれ自分たちが考えることを伝え,質疑応答をしっかりしていました!

5年生 学習の様子

画像1
 5年生,心ひとつにがんばっています☆
画像2

5年生 家庭科室の使い方を知ろう

画像1画像2画像3
5年生から始まる家庭科。今日は初めて家庭科室に行きました。
家庭科室には,調理実習や裁縫に必要なものがたくさん置いてあります。何がどこに置いてあるのかを知ることが,この先の学習にはとても大切になってきます。家庭科室の中を探検し,何がどこにあるのかを把握してメモしていきました。
次に,ガスコンロの使い方を学習し,最後には班のみんなで協力して,美味しい宇治の煎茶をいただきました。湯呑みや茶たく,急須など,普段あまり身近でないものもあり,みんな楽しそうでした。少し苦かったから,もう少し蒸らす時間を短くしたい,などの声もあがりました。
これから家庭科室を使うのが楽しみですね。

5年生 書写「草原」

画像1画像2
5年生になって初めての習字をしました。
今回は,中と外の部分の組み立て方に気を付けて「草原」を書きました。
久しぶりの習字に,用意の方法や座り方から復習し,心を落ち着けて書きました。

5年 図工「カードをつかって」

アートカードを使って学習したことを生かして,今日は自分たちでアートカードをつくりました!
「明るい」「暗い」「きれい」「こわい」のイメージにあった絵を描きました。みんなそれぞれ違う模様などを描いていておもしろかったです♪
画像1
画像2
画像3

5年 図工「水から発見。ここきれい!」

図工室で水をつかって鑑賞をしました。スポイトを使いながら水をたらしたり,流したりして活動をしました。
 自分たちで色水を作り,スポイトでたらして混ぜてたり,絵を描いたりしていました!
味方や光の反射によってきれいに見えたり,おもしろかったり「また,やりたい!」や「水滴,一つ一つ色が違う!」などとても楽しそうでした♪
画像1
画像2
画像3

5年 いんげん豆の観察☆ 12日目

画像1
画像2
画像3
 観察12日目。今日は,大きく成長していた。
 水あり,空気ありは昨日よりも伸びていました!空気ありは約18センチまで伸びており,約5センチも一日で伸びました。小さなカップでは倒れてきそうになってきたので,大きいものに植え替えました!
 これからもどんどん成長していんげん豆ができるのが楽しみだね♪

5年生 インゲン豆の観察 11日目

昨日まではまだまだ小さかった芽ですが,今日見てみるとびっくり!
茎がかなり伸びて,1日だけでこんなに大きくなりました。

今日は5年生の登校日がありました。
図書室へ行く途中に学年の花壇を通り,土に植えられたインゲン豆を見て,
「すごい!大きい!」
「わたしのインゲン豆まだこんな高さになってないー」
など,植物の成長を感じていました。

良い天気でとっても気持ちいい日でしたね♪
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学習に役立てよう

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp