京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:443
総数:341825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3・4年体育科「運動会に向けて」〜鳴子を使って〜

画像1
画像2
画像3
 3・4年生では、運動会に向けて練習を続けています。
1曲目は、鳴子を使ってダンスをします。鳴子の音を合わせて踊れるようになってきました!

3年身体計測〜規則正しい生活の話〜

画像1
画像2
 3年生では、2学期の身体計測を行いました。その中で、養護の先生から以前行ったアンケートをもとに、睡眠時間や規則正しい生活についてお話をしていただきました。3年生になり、睡眠時間が減ってしまったり、朝ご飯がしっかり食べられなかったりする児童もいるようなので、規則正しい生活を心がけられるよう、ご支援よろしくお願いいたします。

3年生 理科「動物のすみか」

9月13日(水)

 昨日12日(火)の理科では、運動場に出て生き物を探しました。
「小さいチョウがたくさん飛んでるよ。」
「抜け殻じゃないセミが動いてるよ。ありにやられているみたい。助けたい!」
「ありが穴の中に入っていった。行列になっているよ。」
「どこにもありがいるね。」
次の時間には、なぜそこにその生き物がいるのか考えていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「植物の育ち方」

9月6日(水)

 今日は春から育てているヒマワリ・オクラ・ボウセンカ・ダイズの観察をしました。
 夏の暑さのせいで,枯れかけたりあまり育ちの良くないものがありますが、花を咲かせ、実を結び始めています。今日はオクラがとてもきれいなクリーム色の花を咲かせ、一度虫に葉を食べられたり、暑さで枯れかけていたホウセンカが再び花を咲かせ始めたりしていました。
「枝豆ができているね。」
「大きなオクラ!食べないの?」
植物の一生を調べるために、これからも大切に育てていきます。
画像1
画像2
画像3

理科「動物のすみか」

9月1日(金)

 今日から理科は「動物のすみか」の学習が始まりました。セミやバッタやダンゴムシの観察をしようと思ったですが、今日出会えたのはセミの抜け殻やアリなど。
「夏休みは学校の側を通ったら、すごくセミが鳴いてたよ!」
「セミの抜け殻がいっぱいある!木の枝にあるよ!」
「セミの羽が落っていたよ!」
これからどんな動物に出会えるか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

3年算数科「長さ」〜まきじゃくの使い方〜

画像1
画像2
画像3
 3年生では、算数科「長さ」で、まきじゃくの使い方を学習しました。まきじゃくは、1メートルより長い長さを測ることができるだけでなく、「木の幹の太さ」など、曲線も測ることができることを学びました。これから、車で走る距離など、より長い長さの単位について学んでいきます。

3年生 1学期最終日!

7月21日(金)

 今日は1学期最後の日。暑い中、一生懸命教室や廊下をきれいにする子ども達。棚も教室のもピカピカになりました。
「こんなに雑巾が真っ黒になったよ!」
と見せに来てくれる子も!
 2学期も元気いっぱい登校してくださいね!
画像1
画像2

3年学級活動(1)「1学期お楽しみ会」その2

画像1
画像2
画像3
3年学級活動(1)「1学期お楽しみ会」の続きです!

3年学級活動(1)「1学期お楽しみ会」その1

画像1
画像2
画像3
 1学期も残りわずかとなりました。3年生では,学級活動(1)「1学期お楽しみ会」で,1学期まとめのお楽しみ会をしました。各係が出し物を考え,楽しく進めました!
 司会進行の代表委員を中心に,自分たちで進めていっていたのが頼もしかったです!

3年生 特別の教科 道徳「学級しょうかい」

7月12日(水)

 今日の道徳では「学級しょうかい」というお話を通して、さらに素晴らしい学級にしていくためにということを考えました。
 まず、自分のクラスのいいところを発表してもらったところ、たくさんのことが出てきました。びっくりするくらい、たくさんのいいところをみんなで見つけることができました。
 お話は、クラス紹介ビデオを放送委員会に撮ってもらって学校全体に流すために、どんなことを撮ってもらったらいいかを話し合い、自分達の仲がいいところを見てもらえる「長なわとび」にしようと決めます。30回以上は跳ぼうと失敗しても繰り返し、励まし合いながら上達し、ビデオ撮りの時は心一つに大成功。そして,ビデオが放送された日は自分達が今まさに跳んでいるような気持ちで手に汗を握りつつ、画面を見るというお話です。
 最後に3年生の終わりまでにさらにどんなところがよくなっていきたいか尋ねたところ、
「挨拶をもっと気持ちよくできるようになりたい。」
「けんかをすることもあるけれど、もっとなかよくなりたい。」
「困っている人がいたら、声をかけていきたい。」
など,自分が4年生までに頑張りたいことが書かれていました。
 4年生までに、ますます素敵なクラスをみんなの力でつくり上げてくださいね!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和6年度新1年生保護者様

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp