京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up75
昨日:576
総数:342463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 クラブ活動見学

4年生から始まるクラブ活動の見学をしました。
どのクラブにも興味津々で、6年生の説明を聞き入っていました。
早速入りたいクラブが見つかったり、どれも楽しそうで悩んでしまったりという姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生 スマホ・ケータイ安全教室

 スマホ・ケータイ安全教室がありました。講師の先生がアニメーションをまじえて、気を付けることや安全な使い方について話してくださいました。
・テキストメッセージでうまく伝えるための注意点、
・なりすましやネットで知り合った相手の危険性、
・スマホゲームで崩れる生活や課金についての内容でした。
 こどもたちも、いつにもまして集中して真剣に聞き入っていました。 おうちでも今一度、情報機器とネットの使い方、ルールについて話す機会を持っていただけると幸いです。

画像1
画像2
画像3

3年生 雪の朝

 昨日からの大雪で、学校もふかふかの雪に覆われました。こどもたちは、いつもと違う街の様子や真っ白な校庭に、心を躍らせ楽しんでいました。普段はあまり触れない雪の感触や踏みしめる感じ、冷たさなどから冬を味わっていました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科見学「工場で作られるもの」その2

画像1
画像2
画像3
(つづき)
1階が販売店舗、2階・3階が工場、4階が事務所というつくりになっていました。見学では、1組・2組に分かれて工場の説明と、作られている和菓子の歴史などの説明を受けました。コンベアの上で次々と出来上がっていく食品の様子や、働く人のてきぱきとした姿に目が釘付けでした。 最後にはなんと、お土産もいただき、子供たちも大変喜んでいました。お世話になりました。

3年 社会科見学「工場で作られるもの」その1

画像1
画像2
画像3
社会科で学習した工場で作られるものを実際に見てみるため、工場へ見学へ行きました。(つづく)

3年生 総合「わたしたちのまちじまん」その2

(つづき)
さらに、途中立ち寄った徳林庵(四ノ宮地蔵)では、なんとご厚意にあずかり普段は見れないお堂の中の様子を見せていただくことができました。めったに見ることができないお地蔵様に手を合わせました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合「わたしたちのまちじまん」

先日のゲストティーチャー浅井先生による音羽のまちのお話に引き続き、昨日は町探検2回目に出かけました。お話にあった場所を中心に、浅井先生の解説付きの音羽ツアーでした。
自分たちの暮らす身近な場所に、深い歴史があったことに気付き、驚きました。
画像1
画像2
画像3

3年 総合「わたしたちのまちじまん」

ゲストティーチャーの浅井先生に、音羽のまちに関するお話を聞きました。近隣の神社や、「四ノ宮」の地名の由来、お祭り、地域の伝承、昔の学校の様子など、たくさんのお話を聞いて、音羽のまちについて今までより深く知ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 総合「わたしたちのまちじまん」

前回考えた「音羽のまちってどんな町?」のイメージを確かめるべく、町探検に出発しました。子どもたちの希望に合わせて2コースに分かれました。1号線・音羽病院・音羽中学校などを通るコースと、四ノ宮商店街、疎水、小金塚、旧三条通などを通るコースです。
「1号線沿いはガソリンスタンドが多かった。」「家ばかりじゃなくて、畑や田んぼもあった。」「山に囲まれて、疎水の周りは自然が多かった。」などの意見が挙がりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 「自由研究作品展を見よう」

ふれあいホールの[自由研究作品展]を鑑賞しに行きました。
1年生から6年生までの、アイディアいっぱいの工作や、かっこよくまとめられた調べ学習などに触れました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和4年度 第5回小学校キャリア教育研究協議会

令和5年度新1年生保護者の皆様へ

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp