京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up38
昨日:90
総数:343273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年体育科「リレー」〜2組〜

画像1
画像2
画像3
 3年体育科「リレー」の2組の学習の様子です。協力して作戦を考えて走っています。走順を待つ姿勢もかっこいいです。

3年体育科「リレー」〜1組〜

画像1
画像2
画像3
 3年体育科「リレー」の1組の様子です。一生懸命「テイクオーバーゾーンの使い方」の作戦を考え,走っています。

3年道徳「赤ちゃんもごはん食べているよね」

画像1画像2画像3
 今週の道徳では,赤ちゃんがお母さんのおなかの中で動いている様子から,「新しい命」について考えました。赤ちゃんなどの新しい命を大切にすることだけでなく,「自分もこんなときがあったのか、自分の命も大切にしよう」と思える子もいて,実りのある学習になりました。

国語科「きつつきの商売(音読発表会)」

画像1
画像2
国語科「きつつきの商売」では,登場人物の気持ちや情景などを意識しながら,音読発表会を行いました。聞く側の姿勢も素晴らしく,よい発表会になりました。

3年理科「こんちゅうをそだてよう」

画像1画像2
3年生では,植物と並行してモンシロチョウをそだて,「昆虫の育ち方にはきまりがあるのか」について調べています。今は卵から幼虫になっているところです。一生懸命調べています。

3年理科「しょくぶつをそだてよう〜たねまき〜」

画像1
画像2
画像3
 3年理科「しょくぶつをそだてよう」では,ヒマワリとホウセンカを育てています。今回は2つの種を植えました。今後どのように育っていくのかを観察していきます。

理科「植物をそだてよう」〜たねかんさつ〜

 理科「植物をそだてよう」では,ヒマワリとホウセンカの観察から,「植物は種類によって育ち方に違いがあるのか」を調べています。今回はヒマワリとホウセンカの種をくらべて観察しました。大きさや色,形に違いがあるのかだけでなく,「種の先が少しとがっていること」などに気づく児童も見られました。今後は種まきを行い,植物の成長の様子を観察していきます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 個人懇談会1
12/18 個人懇談会2
12/19 個人懇談会3
12/20 個人懇談会4
12/21 終業式
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp