京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up23
昨日:89
総数:341156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生道徳「学級しょうかい」

画像1画像2
 道徳の学習をがんばっています。今週は,「学級しょうかい」というお話をもとに,自分たちのクラスについて振り返りました。クラスをよりよくするために,「自分から言葉づかいをていねいにする」,「すすんであいさつなどの声かけをする」などの具体的な行動も出てきて,これからの学級生活をよりよくする話し合いができました。

栄養教諭による食の指導(3−1)

画像1画像2画像3
 5月25日(金)に,栄養教諭による食の指導がありました。今回は3つの食べ物の分類についてです。紙芝居や映像を見ながら,「主に体をつくるもの」「主に熱や力のもとになるもの」「主に体の調子を整えるもの」の3つについて確認し,いろいろな食べ物を分けました。改めてバランスの良い食事が大切だということに気づけました。3−2は,6月1日(金)に実施予定です。

社会科「わたしたちのまち」地図記号

 社会科「わたしたちのまち」で,音羽の町の特徴をよりわかりやすく地図に表わすため,地図記号を学習しました。何十種類の地図記号を覚えるため,かるたをしながら声に出して地図記号を覚えています。これから楽しく地図記号に慣れてほしいと思います。
画像1画像2画像3

3年生春の遠足その4

画像1
画像2
京都タワーを出て,梅小路公園に向かいました。梅小路公園につくと,待ちに待った昼食です。おいしいお弁当に大喜びでした。その後芝生広場で鬼ごっこなどをしたり,花で首飾りをつくったりして楽しみました。保護者の皆様,お弁当をはじめ,ご協力ありがとうございました。

3年生春の遠足その3

画像1
画像2
京都タワーの展望台に到着しました。京都市の地形の特徴などを考えるクイズを解きながら,活動しています。たくさんの気づきがあったようです。

3年生春の遠足その2

画像1
画像2
遠足の様子です。長い道のりも上手に歩くことができました。京都駅につき,京都タワーが見えると,「すごい!」「高い!」などの歓声が上がりました。

3年生春の遠足その1

画像1
素晴らしい青空のもと,5月24日(木)に京都タワー・梅小路公園方面に遠足に行きました。まずは遠足に向けて,校長先生からお話を聞きました。音羽小学校の宣伝部長であることと,その宣伝をするための「け・じ・め」について確認し,出発しました。

理科「しょく物の成長をしらべよう〜めばえ〜」

画像1
画像2
画像3
 植物の成長を調べています。種を植えて10日ほどたち,ヒマワリとホウセンカの芽が出てきました。2つの植物とも「小さい子どものような葉が2つ出ていること。」「大きさはそれぞれ違うこと」などに気づくことができました。今後も成長を見ていきます。

算数科「円と球」

画像1
画像2
画像3
算数科「円と球」では,単元の導入に,こまをつくりました。こまが回る様子から、こまに模様が円になっていることを見つけ,こまを回す動作がコンパスで円を書く動作と似ていることに気づくことができました。これからは,円や球がどんな形のことをいうのかを考えていきます。

一年生を迎える会に向けて

画像1画像2
 一年生を迎える会に向けて練習をしています。3年生として,「大きく元気で歯切れの良い声」をめあてに一年生に向けて発表できたらと思います。おうちでも励ましのお声かけお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/1 視力検査1・2年 クラブ活動
10/2 視力検査3・4年 フレンドリー活動 1年読み聞かせ1−1
10/3 視力検査5・6年 フッ化物洗口
4年 みさきの家2日目
10/4 2年稲刈り2・3校時 4年消防分団見学 朝の読み聞かせ1−2 第1回学校保健委員会 第2回学校運営協議会理事会
10/5 色覚検査1年 
10/6 茶道
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp