京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up36
昨日:83
総数:343354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

一年生を迎える会に向けて

画像1画像2
 一年生を迎える会に向けて練習をしています。3年生として,「大きく元気で歯切れの良い声」をめあてに一年生に向けて発表できたらと思います。おうちでも励ましのお声かけお願いします。

3年体育科「リレー」〜2組〜

画像1
画像2
画像3
 3年体育科「リレー」の2組の学習の様子です。協力して作戦を考えて走っています。走順を待つ姿勢もかっこいいです。

3年体育科「リレー」〜1組〜

画像1
画像2
画像3
 3年体育科「リレー」の1組の様子です。一生懸命「テイクオーバーゾーンの使い方」の作戦を考え,走っています。

3年道徳「赤ちゃんもごはん食べているよね」

画像1画像2画像3
 今週の道徳では,赤ちゃんがお母さんのおなかの中で動いている様子から,「新しい命」について考えました。赤ちゃんなどの新しい命を大切にすることだけでなく,「自分もこんなときがあったのか、自分の命も大切にしよう」と思える子もいて,実りのある学習になりました。

国語科「きつつきの商売(音読発表会)」

画像1
画像2
国語科「きつつきの商売」では,登場人物の気持ちや情景などを意識しながら,音読発表会を行いました。聞く側の姿勢も素晴らしく,よい発表会になりました。

3年理科「こんちゅうをそだてよう」

画像1画像2
3年生では,植物と並行してモンシロチョウをそだて,「昆虫の育ち方にはきまりがあるのか」について調べています。今は卵から幼虫になっているところです。一生懸命調べています。

3年理科「しょくぶつをそだてよう〜たねまき〜」

画像1
画像2
画像3
 3年理科「しょくぶつをそだてよう」では,ヒマワリとホウセンカを育てています。今回は2つの種を植えました。今後どのように育っていくのかを観察していきます。

理科「植物をそだてよう」〜たねかんさつ〜

 理科「植物をそだてよう」では,ヒマワリとホウセンカの観察から,「植物は種類によって育ち方に違いがあるのか」を調べています。今回はヒマワリとホウセンカの種をくらべて観察しました。大きさや色,形に違いがあるのかだけでなく,「種の先が少しとがっていること」などに気づく児童も見られました。今後は種まきを行い,植物の成長の様子を観察していきます。
画像1
画像2

外国語「Lesson1 HELLO!」

画像1
画像2
 3年生になり,外国語活動が始まりました!はじめの学習は,はじめましてのあいさつ。「HelloとGoodbye」を中心に行いました。ALTのジェイソン先生とも楽しく学習でき,これからの外国語活動が楽しみです!

社会科「わたしたちの町」校区探検(四宮駅周辺)

画像1
画像2
画像3
 社会科では「わたしたちの町」で校区探検を続けています。今回は四宮駅周辺です。音羽小学校周辺とは違い,お店が多いこと,大きな通りがあること,お寺や神社があること,家ではなく,マンションなどが多いことなどに気づくことができました。これからは,音羽小学校の校区の特徴をまとめ,他の校区との違いについて調べていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/5 食の学習(2−2)  ALT
7/6 町別児童会・一斉下校(5校時)
7/8 『社会を明るくする運動』山科区大会 中止となりました。
7/9 クラブ活動(6校時) 薬物乱用防止教室(2・3校時)5・6年
7/10 食の学習(4−1) 銀行振替日 1年生朝の読み聞かせ(1−1)
7/11 フッ化物洗口
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp