京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up69
昨日:49
総数:343214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

算数科「買えますか?買えませんか?」

画像1
画像2
算数科では,普段の買い物で,買えるかどうかの見当をつける,買えますか?買えませんか」を学習しました。いろいろな商品の組み合わせから,暗算でしたり,計算を簡単にしたりして,一生懸命見当をつけて買えるかどうかを考えていました。

3年生理科「ゴムと風でものをうごかそう」

画像1画像2
3年生では,理科「ゴムと風でものをうごかそう」の学習を続けています。今回は,ゴムを工夫して,ゴムの力で動く車を,より長い距離を走らせるならどうすればよいかを考えました。「ゴムの数を増やす」「ゴムを太くする」「ゴムをねじる」などの考えを,実際に実験して自分の予想が正しいかたしかめました。ゴムの性質を深く知る機会となりました。

3年生歯磨き指導(カラーテスター)

画像1
3年生では,6月25日(月)に,養護教諭と共にカラーテスターを使った歯磨き指導を行いました。普段は「ちゃんと磨けている」と胸を張っていた児童も,中々とれないカラーテスターを見て,「もっとちゃんとしよう」と考えるよい機会になりました。
毎日の歯磨き,がんばっていきます!
画像2

3年図画工作「ここがお気に入り」その3

画像1
画像2
 図画工作「ここがお気に入り」の学習です。完成した小さな自分をお気に入りの場所にいき,みんなでその場所を鑑賞しました。本当に小さい自分になりたいと思う子もいて,とても楽しい学習になりました。

3年毛筆書写

画像1
画像2
画像3
 書写は毛筆の学習を続けています。いよいよ「文字」を書き始めました。最初の字は「一と二」。横書の書き方に気を付けて書きました。姿勢よく,丁寧に書いている姿がかっこいいです。

3年図画工作科「ここがお気に入り」その2

画像1画像2画像3
 図画工作では「ここがお気に入り」を学習しています。今週は,1度選んだお気に入りの場所を,よりお気に入りの場所にするための工夫をしています。完成が楽しみです。

3年生「選書会」

 読書週間の一環として,6月15日(金)に,全校での「選書会」を行いました。3年生でも,書店の方が持ってきてくださった新しい本の中で,自分のお気に入りの本を選びました。3年生になって,興味や関心がある範囲が広がり、選ぶ本も個性があふれていました。
画像1
画像2
画像3

3年生書写毛筆「はじめの一歩」

 3年生になり,書写の毛筆学習が始まりました。はじめは,毛筆で使う用具や,準備片付けの仕方を学習しました。そして,いろいろな線を筆で書きました。硬筆とは違って,字の太さを変えられるところなどを感じることができました。とても緊張して書いているようでしたが,「よい姿勢」や「静かな心」で書くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生図書館支援員さんによる「図書館の上手な利用」

画像1画像2
 6月14日(木)に,図書館支援員さんと共に,「図書館の上手な利用」について学習しました。特に図鑑の上手な調べ方や,情報カードの書き方などを紙芝居などを使ってわかりやすく教わりました。1時間では調べ足りず,「また図書館に来て調べてみたい」という声も聞かれ,実りのある時間となりました。

3年生外国語「How Many?」その2

画像1
画像2
 3年生外国語では,「How Many?数に親しもう」の学習を続けています。だいぶ数字にも慣れ,「12と20」の発音の違いもつかめるようになってきました。前のlessonのあいさつの仕方も含めて,外国語に慣れ親しんでいきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/26 校内研究会(6校時:5−1) 木曜校時
6/27 フッ化物洗口 ALT 食の学習(1−1)
6/28 演劇鑑賞教室(すわらじ劇園) 食の学習(1−2) 歯磨き巡回指導1・2年(5校時)
6/29 朝会  3年保小連携授業10時20分(小金塚こども園)
7/1 日清カップ京都府予選会
7/2 委員会活動 ふるさとの会14時
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp