京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:87
総数:341223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科「植物をそだてよう」〜たねかんさつ〜

 理科「植物をそだてよう」では,ヒマワリとホウセンカの観察から,「植物は種類によって育ち方に違いがあるのか」を調べています。今回はヒマワリとホウセンカの種をくらべて観察しました。大きさや色,形に違いがあるのかだけでなく,「種の先が少しとがっていること」などに気づく児童も見られました。今後は種まきを行い,植物の成長の様子を観察していきます。
画像1
画像2

外国語「Lesson1 HELLO!」

画像1
画像2
 3年生になり,外国語活動が始まりました!はじめの学習は,はじめましてのあいさつ。「HelloとGoodbye」を中心に行いました。ALTのジェイソン先生とも楽しく学習でき,これからの外国語活動が楽しみです!

社会科「わたしたちの町」校区探検(四宮駅周辺)

画像1
画像2
画像3
 社会科では「わたしたちの町」で校区探検を続けています。今回は四宮駅周辺です。音羽小学校周辺とは違い,お店が多いこと,大きな通りがあること,お寺や神社があること,家ではなく,マンションなどが多いことなどに気づくことができました。これからは,音羽小学校の校区の特徴をまとめ,他の校区との違いについて調べていきます。

3年社会科「わたしたちのまち」校区探検

画像1画像2画像3
 社会科「わたしたちのまち」で,音羽のまちにどんな場所があり,どんな特徴があるのかを調べるために,校区探検をしました。今回は音羽小学校周辺です。家が多いことや,田んぼがあることなどを改めて考えることができました。次回は,四ノ宮駅周辺を探検します。

体育科「遊具の遊び方」

画像1画像2画像3
 3年生になり,体も大きくたくましくなり,自分たちでできることが増えてきました。今回の体育科では,総合遊具の使い方をもう一度振り返り,より安全に楽しくするための方法を学習しました。両手と両足のうち,3点で必ず体を支える「3点支持」と,必ず4本指と親指とで体を支える「猫の手ではなく,猿の手」という二つのキーワードを覚えておいてほしいと思います。

3年生 学習風景

 国語の学習をしています!姿勢正しく,しっかり頑張っています☆
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/2 和献立  4年生科学センター学習 家庭訪問予備日  フッ化物洗口
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 委員会活動   5年生山の家説明会(16時)  内科検診2・3年  6年生修学旅行健康相談
5/8 育成なかよし会(東野公園) フッ化物洗口
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp