京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:87
総数:341223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

地域のこども園さんとの交流

 今日は,地域のこども園の皆さんが音羽小学校に交流できてくれました。3年生は学芸会でも披露した「かさじぞう」を一生懸命に演じていました。園児の皆さんは楽しそうに見てくれていました。とても素敵な交流会になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 工場見学

 校区にある製缶工場へ社会見学に行ってきました。【缶がどのように作られるのか】それぞれが考えた上で,見学しました。学習のめあてをもって見学することで,興味津々,目を輝かせている子どもたちでした。大きな機械や製品ができるまでの作業工程に,驚くとともに充実した学習の時間となりました。学習のまとめとしての新聞を作ります。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 ゴムの力で動く車

 3年生全員がふれあいホールでゴーゴードリームカーを作成しました。校長先生がゲストティーチャーとして教えてくださいました。さあ,どんな作品ができるのかな。今から楽しみです。
画像1
画像2

3年生 フレンドリー遠足

画像1画像2
今日は,フレンドリー遠足で京都府立植物園に行きました。
色々な学年の友だちと交流できるフレンドリーグループでの遠足に,子どもたちもわくわくしているようでした。
おいしいお昼ご飯を食べて,みんなで楽しく遊ぶことができました。
 行き帰りの公共交通機関では,ルールとマナーを守り,3年生らしい姿を見せることができていました。

3年生社会見学

 今日は,地域のスーパーマーケットへ見学へ行きました。店内やバックヤードなどで働く人たちの様子を見学したりインタビューをしたりして,たくさんのお客さんがくる工夫をを見つけることができました。お店の皆さんがとても親切に教えてくださいました。感謝の気持ちをもって,学習に励んでいきたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 リコーダーアンサンブル鑑賞会

今日は,地域のリコーダーアンサンブル団体の「ピッコリーナ」さんが,三年生にむけて,リコーダー鑑賞会を開いてくださいした。普段練習しているソプラノリコーダーだけでなく,様々な種類のリコーダーの音色に三年生は興味津々!鑑賞会が終わったあとにも,「どうやったらあんな音が出るんだろう」と色々試していました。
画像1
画像2
画像3

3年生手話教室

 総合的な学習の時間「やさしいまち・音羽をめざして」の学習で外部講師の方を招いて手話を教えていただきました。「ありがとう」「こんにちは」など,日常のあいさつを手話でやってみたり動物や食べ物を手話で表現したりする活動も行いました。今後の学習にしっかり生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

小金塚保育園との交流授業

 今日は,小金塚保育園まで行って,自分たちで計画した遊びで園児の皆さんと一緒に楽しく活動しました。やさしいお兄さん,お姉さんとして接している姿がとても頼もしかったです。園児の皆さんもプレンゼントのメダルをもらってにっこり笑顔になっていました。次は,ぜひ,音羽小学校へお迎えしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 春の遠足

3年生は春の遠足で,京都タワーと梅小路公園に行ってきました。
お天気も良く絶好の遠足日和!行き帰りのマナーもよく,京都タワーでは京都の町の様子をしっかりと学びました。梅小路公園では広い芝生の上でお弁当を楽しみ,暑さにも負けずのびのびと遊んだ3年生でした。
画像1
画像2
画像3

校区探検

画像1画像2
5月19日と5月24日の二日間,三年生は社会科と総合的な学習の時間で音羽小学校区の探検に出かけました。
自分たちの小学校の周りの町並みは,身近なようではありますが,なかなかじっくりとみる機会はなかったようで,子どもたちは真剣に町並みを観察していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/1 年末年始の休日
1/2 年末年始の休日
1/3 年末年始の休日

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校評価年間計画

全国学力・学習状況調査

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

ほけんだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp