京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up88
昨日:576
総数:342476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年国語科「馬のおもちゃの作り方」〜説明文を読んで作ってみよう〜

画像1
画像2
 2年生では、国語科「馬のおもちゃの作り方」を始めました。本学習は、「ものづくりの説明文」をもとに、上手な説明の仕方を考え、最後は、自分たちで作ったおもちゃの説明文をつくる活動です。今回は、筆者の説明文通りに作ってみました。しっかり説明文を読み、うまく作っていましたが、なかなか立たせることが難しかったようです。しかし、おもちゃの動く部分はしっかりと作ることができました!おうちに持ち帰っているので話題にしてみてください。

環境委員会「竹の一株植え付け運動」

画像1
画像2
画像3
 環境委員会では、「竹の一株植え付け運動」を、音羽小学校児童を代表して行いました。まず植え付け式を行い、その後、竹の育ち方や育て方について学びました。給食室前の花壇で育てています。ぜひご覧ください。

2年学級活動2「食の学習〜おやつについて〜」

画像1
画像2
 2年生では、学級活動2で、栄養教諭とともに「食の学習〜おやつについて〜」学習しました。おやつの歴史「八つ時」といわれる時から始まっていることや、「しおからっち」など、キャラクターに例えておやつにも「砂糖の多いもの」「油の多いもの」「塩分の多いもの」など、違いがたくさんあることを学びました!おうちでも話題にしていただけたらと思っています!

2年図画工作科「まどからこんにちは」

画像1
画像2
画像3
 2年生では、図画工作科「まどからこんにちは」をはじめています。カッターナイフの使い方を確認し、自分の作りたい「自分だけのまど」を一生懸命作っていました!

2年国語科「そうだんにのってください」

画像1
画像2
 2年生では、国語科「そうだんにのってください」を始めています。この学習では、「相談する話題を出し、みんなで意見を出し合いながら、自分の考えを広げる」話合い活動です。自分の意見だけでなく、相手の意見を受け入れながらたくさんの考えをもつことができるようにしています。

2年学級活動1「係活動〜おえかきがかり〜」

画像1
画像2
 2年生では、クラスをより楽しくするために係活動を続けています。おえかき係では、かくものがどんどんレベルがあがっています。みんなも楽しく上手に書くことができました。

2年図画工作科「まどをひらいて」(まどからこんにちは)

画像1
画像2
画像3
 2年生では、図画工作科「まどをひらいて」(まどからこんにちは)を始めました。カッターナイフを用いて、「いろいろなすてきなまど」をつくる活動です。今回は,カッターナイフの扱い方を学び、画用紙に練習をしました。今後も、扱い方に気を付けて楽しく活動していきたいと思います!

2年国語科「お手紙」〜がまくん・かえるくんシリーズの音読劇をしよう〜

画像1
画像2
画像3
 2年生では、国語科「お手紙」を続けています。今回は、がまくん・かえるくんシリーズの音読劇をしました!
 それぞれ自分たちで音読劇をしたいお話を選び、それぞれ工夫しながら音読劇をしました。「クッキー」「よていひょう」「おちば」「アイスクリーム」「そりすべり」「はやくめをだせ」など,がまくんやかえるくんの性格を考えながら音読劇をしていてすばらしかったです!

2年生活科「あそんで ためして くふうして」〜つくったおもちゃをためしてみよう

画像1
画像2
画像3
 2年生では、生活科「あそんで ためして くふうして」を続けています。今回は、つくったおもちゃをためしてみました。「もっとこういうものあったらおもしろいかも」ということを考えながら、いろいろ遊びました!

2年体育科「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
 2年生では、体育科「マットあそび」を続けています。前ころがり、後ろころがりをより美しく回るために、いろいろな場を作って挑戦しています。今回は、ゴムの場で、手で加太をしっかり支えてから回る練習をしました!安全に気を付けながら楽しく続けていきます!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和4年度 第5回小学校キャリア教育研究協議会

令和5年度新1年生保護者の皆様へ

離任管理職ならびに教職員のお知らせ

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp