京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up22
昨日:80
総数:343420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】音羽スポフェスの練習

音羽スポーツフェスティバルに向けて,
リズムダンスを練習中。
ひとつひとつの動きを大きく踊れるように
がんばっています!
画像1
画像2

【2年生】ある日の給食

コロナウイルス感染対策として,
今年はグループの形ではなく,全員前を向いて
お友だちとお話をしないようにして食べています。
はじめはみんなちょっとさびしそうでしたが,
最近は新しい学校生活に慣れてきました。
画像1
画像2

【2年生】国語科 並行読書の音読劇の練習♪

国語科は,並行読書として読んでいる
「がまくん・かえるくんシリーズ」のお話の音読劇の練習に入りました。
グループごとに選んだ本,お話が全て違うので,
お話をコピーした用紙にそれぞれ役割をシールで分けたり,
登場人物の気持ちや動きを考えて書きこんだりして
自分たちで学習をどんどん進めています!
画像1
画像2
画像3

【2年生】ぐんぐんタイム

音羽小学校では,
朝のわくわくタイムと午後のぐんぐんタイムに
全学年読書に取り組んでいます。
2年生はこれに加えて学年で「すきま読書」の取り組みも進めています。
こちらは,ある日の「ぐんぐんタイム」の様子です。
みんな真剣に,学習にかかわる並行読書や学級文庫,図書館で借りた本,
おうちから持ってきた本を読んでいます。
画像1
画像2

【2年生】国語科「お手紙」音読劇を練習中!(その1)

(その1)
国語科「お手紙」の学習として,
音読劇の練習に取り組んでいます。

だれがどの役をするのか相談して決めてから,
登場人物の気持ちや動きを考え,
どんな風に読むのか自分が担当する文章のそばに熱心にメモを書き込み,
それをもとに練習しています。
画像1
画像2

【2年生】国語科「お手紙」の音読劇を練習中!(その2)

(その2)
イスをならべて「がまくん」のベッドに見立てたり,
「かえるくん」が窓の外を見てお手紙を待ったり…。

休み時間にナレーターのマイクなどの小道具を
一生懸命作っているグループもありましたよ!

※2枚目の写真は,
2年生の教室にいる「がまくん」と「かえるくん」です♪
画像1
画像2

【2年生】あそんでためしてくふうして

生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で,
子どもたちから
「とく点をつけたらもっとたのしくなると思う!」
「きょうそうしたら もっとおもしろいんじゃない?」
という声があがりました。

そこで,これまで寄付していただいた素材で遊んでいましたが,
グループで得点や競争できるゲーム形式のおもちゃを作り始めました!
休み時間も,友だちとゲームのルールを考える姿が見られます。

どんなおもちゃが出来上がるか楽しみです!!

画像1
画像2

【2年生】生活科「あそんでためしてくふうして」

生活科「あそんでためしてくふうして」の学習のために,
たくさんの箱やカップなどのご寄付をありがとうございました!

子どもたちは,寄付していただいた
お菓子の空き箱やラップの芯,プリンカップなどを
積んだり,転がしたり,はじいたり,当てたり…
素材を生かしてたっぷり遊びんでいました!

次は,これまでの遊びをもとに,
ルールを作ったり,ゲーム化したり…さらに工夫を重ねて
みんなで遊びを作りだしていこうと思います!
画像1

【2年生】国語科「どうぶつ園のじゅうい」

国語科で説明文「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。
獣医さんの色々な場面での仕事について,
自分のこれまでの身近な体験とくらべ,
気づいたことや考えをグループで交流しました。
画像1

【2年生】 頭を垂れる稲穂かな・・・

先週,お米が実ってきたので,
「そろそろ鳥に狙われそう!そうなったら大変!」
ということで,子どもたちと田んぼにネットを張りました。

そして今週。

先週はまだまっすぐだった稲が,ついに頭を垂れ始めました。
色も少しずつですが,黄金色になってきましたよ!
収穫の日を楽しみに,子どもたちと観察しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学習に役立てよう

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp