京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up61
昨日:74
総数:343874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 体育科「てつぼうあそび」

画像1
画像2
画像3
てつぼうあそびの1時間目は体慣らしの仕方を確認したり、「ぶらさがる」「ふる」「上がる」「下りる」等のいろいろな動きやあそびに挑戦しました。全体的に、てつぼうあそびに積極的に取り組む姿が印象的で、これからの学習も楽しみです。安全に気を付けながら、さまざまな技を練習し、習得していってほしいと思います。

1年生 書写

画像1
画像2
線の終わりの書き方を学習しました。
その際に水書用筆を使って、払いや止めの練習をしました。

1年生 算数科「いくつといくつ」

椅子取りゲームをしたり、数図ブロックを動かしたりして
6はいくつといくつに分けられるか学習をしました。

画像1
画像2
画像3

1年生 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた1年生を迎える会がありました。

入場は6年生としました。少し緊張した面持ちでしたが
堂々と入場することができました。

各学年の発表はどの学年も工夫されたもので
楽しんで見ていました。最後には、お返しに歌を歌いました。
元気いっぱい、明るい歌声で歌うことができました。

1年生 国語科「はなのみち」

「はなのみち」のお話には、何の動物や物が出てくるのかをノートに書きだした後、発表しました。
たくさん見つけることができていました。
画像1

1年生 音楽科「うたっておどってなかよくなろう」

画像1
画像2
「ひらいたひらいた」の歌に合わせて体を動かしました。
ひらいたの時は円を大きくしたり、つぼんだの時は小さくまとまったりと
動きに工夫が見られました。

1年生 道徳科「ふたりのゆうた」

画像1
画像2
規則正しい生活をしているのはどちらのゆうたか考えました。
その後、規則正しい生活を送るために、「早く起きる」「ゲームの時間を決める」など目標を決めました。

1年生 給食の様子

画像1
画像2
給食が始まって2週間。
苦手なものも食べたり、たくさんおかわりをしたりして
完食することができています。

毎日「おいしい。」という声がたくさん聞こえます!

1年生 音楽科「うたっておどってなかよくなろう」

画像1
画像2
今日は、セブンステップス・チェッチェコリの歌に合わせて
体を動かしました。どの子も、楽しそうにリズムに合わせて
踊ることができていました。

1年生 図工「ねんどでごちそうなにつくろう?」

画像1
画像2
画像3
粘土を使ってごちそうをつくりました。
伸ばしたり、こねたり、ちぎったりして細かいところまで工夫することができました。
お皿やコップを自分で作っている子もいて、とっても上手にできていました。
思わず、食べたくなるようなごちそうがたくさん並んでいました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 花背山の家
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp