京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up54
昨日:39
総数:341356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 生活科 チューリップを植えたよ!

 1年生が花壇の周りで新しい土を植木鉢に入れていました。先生から球根の植え方の説明を聞いて,チューリップの球根を植えていました。【春にかわいいチューリップの花が咲きますように…。】
画像1画像2画像3

1年生図画工作科「おって たてたら」

画像1
画像2
先週の図工で,紙を折り曲げて立てる方法を学んだので,それを利用して『紙の町』を作りました。
子ども達は,人物・動物・建物・乗り物・植物などたくさんのものを作っており,とてもにぎやかな町が出来上がりました。

1年生 体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
1年生の体育では,『跳び箱』に取り組んでいます。
跳び箱の経験が少ない子どももいるので簡単な技から始め,「開脚跳び」まで練習しました。
授業中は,「じょうず!」「がんばれ!」「その調子!」などの言われて嬉しくなる『ハッピーワード』を,友達同士で声掛け合いながら進めました。
跳び箱が得意な子どもは『6段』に挑戦し,見事に跳ぶことができました。

図画工作科「ごちそう パーティーを はじめよう!」

画像1
画像2
画像3
今日の図画工作科では,油粘土を使って自分の大好きな食べ物を作り,ごちそうパーティーを開催しました。
「ピザ」「ハンバーグ」「ケーキ」など,どれもおいしそうなごちそうがたくさん並んでいて,とても豪華なパーティーになりました。
授業の最後には,友達のごちそうを食べ合った(見合った)のですが,子ども達からは,「もう,おなかいっぱい!!」といった声がたくさん聞かれました。

1年生 生活科

 あさがおの葉っぱ,花,くきを観察して記録しました。季節が移り変わるとあさがおの様子も変わっていくことに気づいた子どもたちです。
画像1
画像2

1年 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」

画像1
画像2
1年生が年度初めから育てているあさがおですが,花が咲き終わり『種』がたくさんできています。
今日は,生活科の授業で種のできかたを観察しました。
子ども達は,「たまねぎみたい。」「ギザギザのはっぱがついている。」などと言いながら上手にスケッチしていました。

1年生 おともだちとの交流! 2

 子どもたちの『やさしくてあたたかな輪』がひろがりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 おともだちとの交流!

 今日,支援学校のおともだちと交流しました!
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「あめの ひ わくわく」

画像1
画像2
今日は,待ちに待った(?)『雨』が降ったので,生活科「あめの ひ わくわく」の活動をしました。
学校の中を,雨の日と晴れの日の違いに気を付けて,観察しながら回りました。
「雲の色が黒いよ。」「朝だけど夕方みたいだね。」「水たまりがたくさんあるよ。」などの声が聞かれ,子ども達はたくさんの違いを見つけることができたようです。
雨の日ならではの楽しみもあると思いますので,たまには雨が降っていても外に出てみるのもいいかもしれませんね♪♪♪

1年生 体育科 てつぼうあそび

 今日の体育では,ちょうど日陰になっているところにある鉄棒で学習していました。遠くからシャッターチャンスをと,カメラをのぞいていると『やったー!できた!!』『もうちょっとがんばってみる。』『がんばれー!』と子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/22 2年 脱穀2・3H * 時代祭り見学 5・6年
10/23 航空写真撮影
10/24 フッ化物洗口 *航空写真撮影予備日
10/25 4年 車いすバスケット体験3・4H 
10/26 よみっこ
10/28 ふれあい広場
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp