京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:145
総数:794721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

9月29日(金)5年生が校長室に来て・・・「Can You ride a unicycle?」おーーーーーーっと!?英語の質問!!!

画像1画像2画像3
 お昼休みに5年生の児童が3人で校長室をたずねてきました。「校長先生に聞きたいことがあります。」

 聞きたいことって、なにかなあ?と思っていると・・・「Can You ride a unicycle?」
おーーーーーーっと!!!英語で質問が来ました。

 どうやら英語の学習で、いろいろな先生に質問をしているようです。

 「Can you cook noodles?」とか
 「Can you play the violin?」

 “Can you 〜”(〇〇できますか?)の質問をする学習ですね。5年生は、上手に英語で質問していました!

「Can you play the violin?」もちろん「I can`t play the violin.」・・・校長先生はバイオリンは弾けません。。。

 質問を終えた5年生は、校長室が珍しかったのか、歴代の校長先生の写真を興味深くみていました。




9月29日(金)2年生「いつもの場所で・・・学習できるようになりました」

 教室のエアコンの工事が終わり、またいつもの教室で学習できるようになりました。図工室ももとの姿になりました。これで、子どもたちが整った環境で学習をすることができます。よかったです!

画像1
画像2
画像3

9月28日(木)故障していた空調設備の入れ替え工事が完成!「図工室とお別れ&引越し作業をする“かわいい”2年生!」

 空調機器の故障で、設備の入れ替え工事が完成するまで、図工室で学習していた2年生の児童が、元の教室に戻りました。

 「(牛乳で)かんぱーーーい!」図工室で過ごす最後の給食時間・・・みんなで乾杯をしました。

 「わっしょいわっしょい」おみこしを担ぐように、本来の教室にみんなで楽しそうに、机やいすを運んでいます。

 「図工室ありがとうございました!」空っぽになった図工室で、みんなそろってお礼を言っています。

 2年生の子どもたち、することも言うことも、とてもかわいいです。今回の空調機器の故障時のように、なにかトラブルが起こっても、前向きに、明るく、元気に、楽しく過ごせる子どもたち、すてきです!

画像1
画像2
画像3

9月27日(水)故障した空調設備の工事がすすんでいます「子どもたちは、工事の様子を興味深く見ています!」

 この夏の暑さのせいなのか、学校の空調機器(エアコン)が次々と故障しています。今日も工事の業者の方が来て、古いエアコンを新しいエアコンに交換する工事をしてくれています。子どもたちは、工事の様子に興味津々・・・安全な場所で見学していると、やさしい業者の方が、道具や工事のことをいろいろと教えてくれました。

 天井を見てみると、古いエアコンが取り外されていました。早く工事が終わるといいのにな〜。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火)中間休み「先生たちも、子どもたちと運動場で元気よく遊んでいます!」

 中間休み、運動場をのぞいてみると、子どもたちが教育実習の先生や担任の先生とドッジボールをしたり、元気よく走り回ったりしています。
画像1
画像2
画像3

9月25日(月)運動場の高所作業車・・・みんなが運動場で安全に体育の学習をしたり遊んだりできるようにしているよ!

 子どもたちが気になっている、運動場の高所作業車・・・なぜ、運動場に高所作業車が来ているかというと、それは、安全に運動場を使うためです。運動場の南側の鉄棒付近には、桜の木がたくさんあります。春にはきれいな花を咲かせていますが、この桜の木は、だいぶ年数がたって、木の幹が腐ってきているところが出てきました。木が腐ると、太い幹が折れて落ちてくることがあるので、プロの方に点検してもらって、危ないところは切り落としてもらっています。

 みんなが安全に体育の学習をしたり遊んだりできるように、校舎だけでなく、運動場もいつも点検しています。
画像1
画像2
画像3

9月25日(月)運動場に高所作業車が来ています・・・子どもたちも気になっています。何をしているのだろう?

 運動場に、高所作業車が来ています。休み時間には、子どもたちが興味深そうに見ています。何をしているのだろう・・・?
画像1
画像2
画像3

9月22日(金)4年・社会見学「モノづくりの殿堂」学習をしました!(工房学習編)

 「京都モノづくりの殿堂」学習プログラム・工房学習では、「太陽電池式電子オルゴール(村田製作所)」を組立てました。

 生き方探究館の先生や支援ボランティアの方々に手伝ってもらいながら、みんな、一生懸命にオルゴールを制作していました。


→「京都モノづくりの殿堂」学習についての詳細は、
京都市教育委員会「京都モノづくりの殿堂・工房学習」のページをご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000009...
画像1
画像2
画像3

9月22日(金)4年・社会見学「モノづくりの殿堂」学習をしました!(展示学習編)

 4年生のみんなが、「京都モノづくりの殿堂」学習のために、【京都まなびの街 生き方探究館】に行きました。

 「京都モノづくりの殿堂」学習プログラムでは、京都を代表する17企業の展示から調べて学ぶ活動をしたり、工房体験学習で先端技術の原理や仕組みを組立、製作する活動を体験しました。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木)みんなで、登校時の安全を見守っています!

 8時頃になると、集団登校で児童がどんどん登校してきます。
 正門前の本町通は、交通量が多く・・・車・車・車、バイク・バイク・自転車・自転車・歩行者・歩行者・車・自転車・バイク・ベビーカー・歩行者・車・・・・・・などと、車やバイク、自転車・歩行者が大変多い通りです。少し油断していると事故になります。

 そこで、安心安全ボランティアのみなさんや深草交番の警察官の方々、管理用務員さん、教職員みんなで、登校時の安全を見守っています!今日は、教育実習生のI先生も横断歩道の安全を見守ってくれていました。

※3枚目の写真:9月14日の登校時の様子(管理用務員さんが立ってくれています
。)
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他のおたより

1年・配布プリント

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp