京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:145
総数:794718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

6月29日(木)3・4校時 2年・なかよし会「いろいろな楽器を楽しもう!」

 地域のなかよし会の方々に来ていただき、いろんな楽器の音色を聞かせていただいたり、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカの演奏を聴いてもらったりしました。
 なかよし会の皆さんは、大正琴・尺八・フルート・オカリナ・クラリネットなど、さまざまな楽器で、2年生もよく聞いたことのある曲を演奏してくださいました。
 綺麗な楽器の音色をきいて、2年生の子どもたちは、みんな笑顔でした。最後には、大正琴にも触らせてもらい、実際に音を出させてもらいました。

 なかよし会のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月29日(木)6年「修学旅行の翌日も、しっかり学習!」しています。

 さすが6年生です!昨日、修学旅行から帰ってきた翌日も、みんなしっかり学習しています。
画像1
画像2

6月29日(木)6年「修学旅行の翌日も、元気に登校!」教室での学習をがんばっています。

 昨日、1泊2日の修学旅行を終えた6年生ですが、今日も朝から元気に登校してくれました。「少し疲れてる・・・」と、言っている児童もいましたが、みんな教室でしっかり学習しています。
画像1
画像2

6月28日(水)6年・修学旅行 2日目 大塚国際美術館の「庭園」

画像1画像2
 昼食のお弁当を食べさせてもらう、大塚国際美術館の「庭園」はこんな感じです。広々とした芝生広場なので、晴れていたらここで食べたら気持ちよかっただろうな・・・でも、日差しがあると、とても暑いですね。。。

 今日は、大塚国際美術館付近でも、霧が発生していました。

6月28日(水)6年・修学旅行 2日目 大塚国際美術館は、ソファもおしゃれ!

画像1
 ゴッホの「7つのひまわり」の前には、ひまわりの形のおしゃれなソファがあります。6年生も、ゆったり休憩していました。

6月28日(水)6年・修学旅行 2日目 ホテルの前には、きれいなアジサイの花が…記念撮影しました!

画像1画像2画像3
 ホテルに到着した時に、目に飛び込んできたキレイな「アジサイ」の花…お天気も良くなり青空になったので、記念撮影しました!

6月28日(水)6年・修学旅行 2日目“買い物” お揃いのサングラスをかけて…「写真とって〜!」

画像1
 お土産としてお揃いのサングラスを買って“ピース”…楽しそうに活動している6年生を見ていると、とてもうれしくなりました。
 サングラス、みんなよく似合ってるよ!

6月28日(水)6年・修学旅行 2日目の朝「窓の外を見ると…霧がだんだんと晴れてきました。」

画像1
 退所式をしている間に太陽が顔を出し始め、だんだんと霧もなくなってきました。朝はあたり一面の霧で、景色は何も見えなかったのですが、霧が晴れて、大鳴門橋も姿を表してきました。
 これなら、大鳴門橋をバックに、クラス写真が撮れるかな?

6月28日(水)6年・修学旅行 2日目の朝「窓の外を見ると…あれ?」

画像1
 2日目の朝を迎えました。昨日は美しい大鳴門橋が見えていたなあ…あれ?窓の外を見てみると、あれ、あれ?大鳴門橋がない!?ホテルのあたりは一面霧で覆われています。
 ホテルの方に聞くと、地元でもこれほどの濃い霧は見たことがなく、とても珍しいことなのだそうです。

※下の大鳴門橋は、1日目の夕方に撮影した写真です。
画像2

6年・修学旅行 1日目「就寝」

画像1
 修学旅行1日目の活動を、全て終えることができました。活動中にケガをすることもなく、6年生は全員元気です。みんな、明日も元気に活動しましょう!
 今日も、ホームページをたくさんご覧いただきまして、ありがとうございました。本日のホームページの更新は、これで終わりです。また明日もぜひご覧ください。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他のおたより

1年・配布プリント

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp