京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:63
総数:793508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

5月31日(水)下校時、児童の後ろ姿を見ていて、ほのぼのとした気持ちに・・・「また明日も、元気に登校してね。待ってます!」

画像1
 下校時、正門には車止めを設置しています。本町通に児童が飛び出さないための工夫の一つです。

 正門から帰る児童が、この車止めに座っている姿をよく見かけます。一日がんばって学習して、帰りにホッと一息・・・後姿を見ていると、なんかほのぼのとしたあたたかい気持ちになります。「また明日も、元気に登校してね。待ってます!」

5月30日(火)2校時・4年「次の時間の準備の様子・・・教科書とノート、GIGA端末も用意しているよ!」

 2時間目の授業が始まる前に、4年生の教室に行くと、教科書やノートといっしょにGIGA端末を出して、電源を入れています。2時間目の社会科の授業で使うようです。電源を入れてログイン・・・準備ができたら、一度GIGA端末は片づけるようです。
 授業の後半で、GIGA端末を使う場面がありました。4年生のみんなも、鉛筆やノートを使うのと同じように、GIGA端末を使いこなしていました!
画像1
画像2
画像3

5月29日(月)1校時「家庭科室の前を通ると・・・子どもたちはいないけど、先生がいるよ。」

 家庭科室の前を通りがかると、家庭科室にM井先生が一人で何かしています。子どもたちの姿はまだないようです。何をしているのかな?

 そうです。今日は、5年生が家庭科の調理実習をするので、その準備をしてくれているようです。みんなが、教室で学習している間に、見えないところで授業の準備をしてくれていたのですね。調理実習がうまくいきますように!

 調理実習の様子は、5年生の担任の先生、よろしくお願いしますね。
画像1
画像2
画像3

5月26日(金)5校時・わかば「地域の方から“フジバカマ”について教えてもらったよ!」

 地域の方から“フジバカマ”について教えてもらいました。フジバカマは、深草小学校の正門すぐ横の花壇で、たくさん育てています。
みなさん、フジバカマって知っていますか?

 フジバカマは、キク科の植物で、「旅するチョウ」として知られている“アサギマダラ”が好んで訪れます。アサギマダラというチョウは、台湾あたりから2,000km以上も飛んでくることもあるそうです。

 今日は、わかば学級のみんなが、フジバカマの茎を先端から2〜3節あたりで切り取って、挿し木しました。上手にできましたね!
画像1
画像2
画像3

5月25日(木)職員室前に京都市の地図が・・・何かな?

画像1
 職員室前の掲示用ボードに、京都市の地図がはられています。みんなが通っている深草小学校は、京都市の伏見区にありますね。伏見区は京都市の中のどの位置にあるかわかりますか?
 京都市には11の行政区があります。つまり、伏見区以外に10の区があります。すべての区の位置がわかるかな?「京都市の“行政区パズル”」に挑戦してみてくださいね!
画像2

5月24日(水)1年・生活科「タブレットを手に、がっこうたんけん!」

 1年生がタブレットを手にがっこうたんけんをしています。校長室にも来てくれました。学校の中でお気に入りの場所を撮影しているようです。うまくとれたかな?
画像1
画像2

5月23日(火)下校時の安全を、管理用務員さんが見守ってくれています!「明日も安全に、元気に登校してきてね!」

 5時間目が終わり、1年生が下校していきます。正門を出てすぐの本町通は、交通量も多く、車やバイクだけでなく、自転車や歩行者も大変多い通りです。少し油断すると事故につながります。そこで、管理用務員さんが、下校時の安全を見守ってくれています!管理用務員さん、いつもありがとうございます。
 児童の皆さん、明日も安全に、元気に登校してきてくださいね!
画像1
画像2
画像3

5月23日(火)4年・図工「元気のおまもり」ねん土をまるめたり、のばしたり、色を付けたり・・・いろいろためしています!

 4年生が、ねん土の色や形を考えながら「元気のおまもり」を作っています。ねん土をまるめたり、のばしたり、色を付けたり・・・一人一人工夫しながら、いろいろためしています。さすが4年生!!集中して、楽しみながら学習できています。
画像1
画像2
画像3

5月22日(月)1年・給食当番『お行儀よくきれいにならんで、「いただきま〜す!」』

 1年生は、給食当番もしっかりできるようになってきました。給食当番はならんで給食室まで行きます。サービスホールの手前で、お行儀よくきれいにならんで、「いただきま〜す!」じょうずですね!!!
画像1
画像2
画像3

5月22日(月)5年・社会科「低い土地のくらし」デジタルと紙・・・うまく使い分けて学習!

 5年生の教室に行ってみると、社会科の学習をしています。黒板と大型テレビ。ノートとタブレット(GIGA端末)。先生も、タブレットをノートとして使っていますね。児童も先生も、デジタルとアナログ(紙)をうまく使い分けて授業が行われています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他のおたより

1年・配布プリント

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp