京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:63
総数:793504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

3月24日(金)今年度最後の日「各学年の様子」1年

 1年生の教室では、通知票をもらったり、担任の先生の最後のお話を聞いたりしていました。もうすぐ、担任の先生ともお別れですね。
画像1
画像2
画像3

3月24日(金)今年度最後の日「各学年の様子」わかば学級

 わかば学級では、大そうじをしていますね。担任の先生もいっしょに・・・教室がピカピカになっていきます!
画像1
画像2
画像3

3月24日(金)令和4年度修了式「校長先生から、春休みの宿題を3つ出します。」

(修了式の校長先生の話のつづき)
 最後に校長先生からみなさんに春休みの宿題を3つ出します。
 1つ目。「あんぜんに気をつけて生活する」ということです。交通事故には十分気を付けて、自分の命を大切にして、生活してください。

 2つ目。「きそく正しい生活をすること」長い休み中の生活の様子を聞くと、このことをなかなか守れない人が多いようです。皆さんは学校が休みになりますが、家族は、いつもどおりに仕事に出かけたり、家のことをしたりしなくてはなりません。皆さんだけが、朝寝坊をしたり、夜更かしをしたりして、家族に迷惑をかけないようにしましょう。そして、テレビの見すぎ、ゲームのしすぎ、スマホやタブレットの使い方にも気をつけましょう。
 3つ目。次の学年でどんな自分になりたいか、春休み中に「つぎの学年の準備をすること」。修了証はもらったけれど、苦手な勉強があるという人もいることと思います。ぜひ、時間を決めて、苦手なところの勉強をがんばってください。それが「まとめをする」ということです。「準備をする」というのは、新しい学年の準備をすることです。筆箱の中の鉛筆や消しゴム、定規は、4月からすぐ使えますか?絵の具や色鉛筆はどうでしょうか?家の人と相談して、春休みのうちにできる準備はしっかりしておきましょう。

 令和5年度 1学期の始業式は4月10日(月)です。元気に登校してきてくださいね。

画像1
画像2
画像3

3月24日(金)令和4年度修了式「どんな力を伸ばせましたか。そして、次は何をがんばりますか?」。

 令和4年度、最終日となりました。今日は、8時50分より体育館で修了式を行いました。4・5年生は体育館で、その他の学年は教室zoomで参加しました。

(修了式の校長先生の話)
 3学期の始業式の日に「ま・じ・で」と話をしたことを覚えていますか。
ま・じ・で・・・・とは、
「ま」ず,もくひょうをきめる!
「じ」ぶんで考えて
「で」きることからやってみる。でしたね。
52日間あった3学期、みなさんは、「ま・じ・で」すごせましたか?

 では、「205」という数字は、なんの数字かわかりますか?
今日で、令和4年度の深草小学校の205日間の授業がすべて終わります。先ほど、代表の5年生に、修了証を渡しました。みなさんにはのちほど、担任の先生から一人一人に3学期の通知票が渡されます。通知票の裏に「修了証」がありますので、みていてください。
「修了」とは、漢字では「終わる」という文字ではなく、「修める」という字を使って表します。やさしく言うと、1年生は1年生で、5年生なら5年生でなど、「それぞれの学年で教わったり、経験したりする学習や行事のすべてをやり遂げました。」ということです。 
 この1年間、205日間がんばって学校に通いました。今日、家に帰ったら、お家の方と、通知票を見ながら、この1年間の自分を振り返ってください。どんな力を伸ばせたか。そして、次は何をがんばるか。話し合ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

3月24日(金)修了式の日、深草小学校でも“春”を感じます!

 深草小学校でも、春を感じられるようになってきました。西校舎前の桜の木をみると、桜の蕾もピンクに色づき、どんどんと開花していっています。春ですね〜!
画像1
画像2
画像3

3月23日(木)「令和4年度 卒業証書授与式」花道を通って・・・深草小学校ともお別れです。

 6年生の教室から花道を通って、深草小学校をあとにします。6年生のみんな、卒業おめでとーーーーーーーーう!!!
画像1
画像2
画像3

3月23日(木)「令和4年度 卒業証書授与式」多目的室で、最後のクラス写真・・・。

 多目的室で、小学校生活最後となる“クラス写真”を撮影しました。みんな笑顔でとってもいい表情をしていました!
画像1
画像2
画像3

3月23日(木)「令和4年度 卒業証書授与式」各教室にて卒業証書授与

 会場の体育館を退場し、6年生の各教室にて、卒業証書が担任から渡されました。
画像1
画像2
画像3

3月23日(木)「令和4年度 卒業証書授与式」門出の言葉・卒業生退場

 卒業生は6年間の小学校生活のうち、3年間マスク生活を過ごしてきました。今年度は、映像ではなく「門出の言葉」を会場で卒業生が言うことができました。マスクを付けて
の「門出の言葉」ではありましたが、6年生のみんなは、お母さんやお父さんに直接6年間の思い出を伝えることができてよかったですね。
画像1
画像2
画像3

3月23日(木)「令和4年度 卒業証書授与式」卒業職書授与

 各クラスの代表が、壇上で卒業証書を受け取りました。代表者以外の児童は、教室で担任の先生から卒業証書をもらいます。卒業生のみんな、とてもいい表情で、担任の先生に呼名されると、しっかりと返事をしていました。さすが、6年生ですね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

1年・配布プリント

2年・配布プリント

4年・配布プリント

給食・配布プリント

スクールカウンセラーより

学校教育方針

学校評価

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp