京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up52
昨日:643
総数:797416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

9月9日(金)中間休み、教室に行ってみると…

画像1
 中間休みに、北校舎の3階に行ってみると、教室から音楽が聞こえてきました。何をしているのかな?


 そおっと教室の中をのぞいてみると・・・3年生の子どもたちが、テレビに映る映像を見ながら、一生懸命にダンスを練習していました。自分たちで熱心に練習している姿を見て、とてもうれしくなりました。

 
 あれ?テレビの画面にうつっているのはだれだ?職員室でみたことがあるよ!みんな、だれだかわかりますか??

(ヒント)深草小学校でいちばんダンスのじょうずな先生だよ!


画像2

9月9日(金)5年総合「竹とんぼをとばそう!」(5-3・5-1)

 教室で一生懸命に作った竹とんぼを、中庭で飛ばしてみます。「深草・竹やすらぎの会」のみなさんに、竹とんぼの飛ばし方のコツも教えてもらいました。みんな、なかなか上手に飛ばしていますよ。
画像1
画像2
画像3

9月9日(金)5年総合「深草の竹を使って、竹とんぼを作ろう」(5-3・5-1)

 昨日に引き続き、「深草・竹やすらぎの会」の皆様にお世話になり,5年(1・3組)のみんなが総合的な学習の時間に竹とんぼ作りをしました。今日のめあては、「竹の特ちょうを感じながら、竹のおもちゃをつくろう」です。竹とんぼ、上手に作れたかな?
画像1
画像2
画像3

9月8日(木)1校時 体育館から音楽が聞こえてくるよ・・・

 本館の東階段を上っていると、2階から軽快な音楽(緑黄色社会のMela!)が聞こえてきました。どうやら体育館から聞こえてくるようです。何年生がなにをしているのかな?

 体育館に入ってみると、1年生がかわいらしい姿で踊っています。曲が終わると、「あー、つかれた〜」と言って、座りこむ子もいました。きっと、1時間、一生懸命に練習したのですね。みんな、よくがんばりましたね!
画像1
画像2
画像3

9月8日(木)5年総合「竹とんぼをとばそう!」(5-4・5-2)

 できた竹とんぼをもって、中庭に移動します。みんな、竹とんぼの飛ばし方を教えてもらっていますよ。
 一人一人、竹とんぼの飛ばし方を練習しています。最後には、クラスのみんなで、いっせいに飛ばしました。
 5年生のみんなは、とても楽しそうでした!
画像1
画像2
画像3

9月8日(木)5年総合「深草の竹を使って、竹とんぼを作ろう」(5-4・5-2)

 今年も「深草・竹やすらぎの会」の皆様にお世話になり,5年生のみんなが総合的な学習の時間に竹とんぼ作りをしました。竹とんぼの作り方だけでなく、飛ばし方も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

9月7日(水)さすが!6年生!!「きれいです」

 運動場で、卒業アルバムの学年集合写真の撮影を終えた6年生が、教室にもどっていきます。列をそろえて、そして、静かに!並んで歩いています。

 さすが!6年生!!歩き方がきれいです!!!
最高学年として、深草小のみんなのお手本になってくれている姿を見て、とてもうれしかったです。
画像1

9月7日(水)5校時 6年生はどこへ行くのかな?

 5時間目、職員室前の廊下を静かに、きれいに並んで6年生が歩いています。3組、1組、2組・・・6年生がみんなどこかに行くよ!どこへ行くのかな?








 6年生がどこに行くのか気になってついて行ってみると・・・運動場でした。
でも、体育をするようでもないですね。

 そうなんです!今日は、卒業アルバムの学年集合写真の撮影の日です。
卒業式はまだまだ先だと思っていましたが、6年生は、もう卒業に向けて動いているのですね。

 ところで、6年生のみなさん、卒業式まであと何日学校に来るか数えたことありますか?

 気になって、校長先生が数えてみました。
「今日(9/7)と卒業式の日も含めて、6年生が登校するのは、124日です」
多く感じますか?それとも、少なく感じますか?

 一日一日を大切に過ごして、よい思い出をたくさん作ってくださいね。

画像1
画像2
画像3

9月7日(水)昼休み「なかよしグループあそび」

 昼休みに、たてわりグループによる「なかよしグループあそび」を実施しました。高学年を中心に遊びを考え,色々な種類の遊びに取り組んでいます。5・6年生が協力してグループのみんなに楽しい時間となるよう,がんばっていますよ。

 教室,運動場・中庭・体育館などに分かれて遊び、子どもたちの笑顔がたくさんみられました。
 
 昼休みが終わると、6年生が、1年生の手を引いて教室まで送ってくれている、やさしい姿も見られ、心があたたかくなりました。高学年のみんな、ありがとう!

画像1
画像2
画像3

9月7日(水)「避難訓練」お・は・し・も・て!

 給食室から出火した!という想定で、避難訓練を行いました。
ピンポンパンポーン「訓練、火事。訓練、火事。給食室から火災が発生しました。燃え広がる恐れがありますので、児童のみなさんは、運動場に避難しましょう。」
 この放送の後、担任の先生の指示で運動場に避難しました。みんな上手に並んで、静かに運動場に避難できていましたね。

(校長先生の話)
 避難するときの合言葉は、「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・て(ていがくねんゆうせん)」でしたね。おぼえておきましょう!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校評価

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp