京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:38
総数:248153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

朝会☆憲法記念日に寄せて

画像1
画像2
画像3
<朝会で子どもたちに話したこと>

 4月29日からゴールデンウィークです。3連休が2回もあります。
 4月29日は「昭和の日」。国民の祝日に関する法律では「激動の日々を経て,復興を遂げた昭和の時代を顧み,国の将来に思いをいたす」としています。
 5月3日は「憲法記念日」4日は「みどりの日」5日は「こどもの日」ですね。
 さて,今日は「憲法記念日に寄せて「日本の憲法」について皆さんにお話しします。

 「憲法」というのは,「国の一番大切な約束」です。
 日本の憲法では3つのことを守りましょうと言っています。
 一つには,「誰か一人の人が勝手にいろんなことを決めていくのではなく,日本の国の人たちみんなで話し合って決めていきましょう(国民主権)」というものです。
 二つには,「けんかや力ずくで物事を進めず,平和に解決することを目指して課題に向かいましょう(平和主義)」というものです。
 三つには,人の命や心を大切にしましょう(基本的人権の尊重)」というものです。

 みんな,当たり前のことばかりのように思いませんか。
 でも,この当たり前のことを言わなければいけないような時代があったのです。
 それは,「戦争」です。日本は77年前まで外国と戦争をしていました。
・国の中の力を持った人がどんどん戦争をはじめ,戦争に向かうための決まりも勝手に作っていきました。
・戦争に反対すればつかまって牢屋に入れられてしまいました。
・戦争に行って死ぬことは素晴らしいことだと子どもたちに教えました。

 自分が正しいと思うことも言えず,みんなが辛い思いをしました。そんなことが昭和6年ごろから15年間も続きました。このことを「激動の日々」といっているのでしょう。

 戦争が終わった時,そんなことが2度と起きないように,大切なことは何かを考え,日本の国の憲法は作られたのです。
「日本国憲法」は,国のみんなを守ってくれる大切なものなのです。

 学校の図書室にも,戦争に関する本がたくさんあります。
 戦争とは恐ろしいものですが,過ちを繰り返さないためには,目を背けてはいけません。特に高学年の人には,戦争に関する本をたくさん読んで,自分なりに歴史を学んでほしいと思います。

 校長室の前にも,戦争に関する本を置いておきますので,読みたい人は手に取ってみてください。

 それではこれで,「憲法記念日」にかかわる先生からのお話を終わります。
 
 祝日には,それぞれに意味がありますので,ほかの祝日についてもぜひ調べてみてくださいね。

歓喜の声と自律の姿

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みは,高学年が運動場を使う日です。校長室にいると,歓喜の声が。のぞくと4年生と5年生がコーンを立てて作ったコートでとても楽しそうにドッジボールをしています。
 本校の中間休みは,10時半から10時50分まで。
 写真の3枚目は10時45分ちょうどの様子です。次の授業に向けて,全員が後片付けにとりかかっています。
 これが,稲荷の子どもたちです。私たちは彼らを心から信頼しています!

昆虫ビオトープ

 玄関横に柵で囲まれた花壇があります。
 登校した子どもたちが,その柵の前で立ち止まり,しゃがみこみ,何かを見ています。
 見ると,羽化したばかりとみられる 黄色いナナホシテントウムシがいました。
 「(餌となる)アブラムシがいるのかな。」と,ある3年生の男の子。その言葉通り,柵の中に生えたカラスノエンドウの茎には大量のアブラムシが!!
 この林が今後どうなっていくのか,見守りたいと思います。
画像1
画像2

3つの大事な「あ」の話

 今日の入学式では,新しく稲荷小学校の一員となった1年生に「3つの大事な『あ』の話」をしました。
 1つ目の『あ』は「あいさつ」です。気持ちの良いあいさつの飛び交う稲荷小学校になるとうれしいです。そんな学校では,みんなが友達になれます。
 2つ目の『あ』は「あんぜん」です。登下校中や遊ぶときに,「これは安全かな,どうかな」と考えて行動してほしいと伝えました。
 3つ目の『あ』は「あとしまつ」です。使った物は,元のように,できればそれ以上の良い状態にもどしてくださいとお願いしました。
 1年生のみなさんは,しっかりとこちらを見て,話を聞いてくれました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp