京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up20
昨日:62
総数:249528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

立派な発表態度(2年)

画像1
画像2
画像3
3月10日(木)の学校の様子です。
2年生は,算数科の学習で,
「日記から読み取ろう」という単元に取り組んでいました。
10時について,3時に帰ったら何時間いたことになるのか,
自分の考えを黒板に書いて,発表していました。
写真のように,いつもみんなの方を見て発表する態度
立派です!

命の授業(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生で,「命をみつめて」という教材を使って「命の授業」を行いました。
主人公は,猿渡 瞳さんという女の子です。
彼女が11歳の時,
骨肉腫という骨のガンが発見されました。
彼女は必ずこの病気に勝ってみせる決意し,病気と闘いました。
しかし,一緒に病気と闘っていた仲間が次々亡くなってしまいます。
命の大切さを改めて感じました。
そんな瞳さんは,弁論大会に出る決意をします。
どんなことをみんなに伝えたいと考えたのかみんなで話し合いました。

実際の弁論大会の映像を,6年生の子どもたちも
食い入るように見ていました。

検索サイトで「猿渡 瞳」で探していただけると,
資料や映像を見ることができます。


うれしいな 1年生!

画像1
画像2
画像3
3月9日(水)の学校の様子です。
1年生の教室に行くと,作文にがんばって取り組んでいました。
1年間を思い浮かべて,
印象に残った行事やできごとを綴っています。
担任の先生が,
「校長先生のことを書いてますよ!」
と,知らせてくれました。
体育科学習発表会前に,
「走る時は,うでをしっかり振ると,速く走れるよ!」
と,アドバイスしたことを作文にしてくれていました。
「実際にやってみると,速く走れました。」
と,書いてくれていました。

本当にうれしいですね!

社会科の窓 VOL14/15

画像1
3月2日(水)に行いました,
伏見中支部社会科主任会の授業を「社会科の窓」にまとめました。
4年生の「ゆたかな自然を生かす宮津市」の単元です。
天橋立のある宮津市も
新型コロナウィルスの影響で,観光客が激減しました。
私たちの稲荷地域と同じです。
コロナ禍の中,どのようにして観光客を呼び戻そうとしたのか,
自分たちの考えを話し合い,
観光協会の事務局長さんの動画を見て検証しました。

社会科の窓VOL14〜ゆたかな自然を生かす宮津市PART1〜(4年)

社会科の窓VOL15〜ゆたかな自然を生かす宮津市PART2〜(4年)

キーボード練習(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生は,音楽室でキーボードの練習をしていました。
実はこのキーボード,昨年度新型コロナウィルスの感染拡大で,
鍵盤ハーモニカが使えない時に,購入したものです。
今も役に立っています。

集中して書く(3年)

画像1
3月8日(火)の学校の様子です。
今日は午前中に研修があったので,午後5時間目の様子です。
3年生は,書写で「光」という字を書いていました。
「とめる」「はらう」「はねる」といった基本を一つ一つ確認しながら,
書いていました。
筆が寝てしまっている子どもがいたので,
「立てて書いてごらん。」とアドバイスしました。
画像2

明日から,校内作品展です!

画像1
画像2
画像3
明日,3月8日(火)から,3月10日(木)まで,
校内作品展を行います。
会場の体育館には,子どもたちの力作が並んでいます。
保護者のみなさまには,
午後3時30分〜午後5時という夕方の限られた時間ですが,
ご来校いただき,子どもたちの作品をご覧ください。
新型コロナウィルスの関係で,参観していただけない状況ですので,
作品を通して,子どもたちのがんばりを感じていただければうれしいです。
なお,ご来校の際には検温していただき参加票をお持ち願って,
職員室にお出しください。
入り口付近で消毒のご協力をお願いします。

理科 実験の結果から考察へ(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生,総合的な学習の時間が終わり,
次は理科でした。
さっと次の授業の準備に入る4年生
立派です。
と,いうことで理科もそのまま参観しました。

「水を熱し続けると,水の温度と様子はどのようになるだろうか。」
と,いう学習課題で実験を終わっていました。
今日は,グラフを見ながらまず実験の結果を発表しました。
温度が上がるとともに,
あわの出方が激しくなってきたこと,
97°とか99°とか一定の温度から上がらなくなったこと,
が分かりました。
これをもとに「考えたこと」考察につなげていきました。
理科は,この時間が大切です。

ロイロノートを使って総合的な学習の発表(4年)

画像1
画像2
画像3
今日は,4年生が総合的な学習「いいよね いなり」の発表をするので,
見に来てくださいと言われていたので,喜んで見に行きました。
今日は,グループ内での発表でした。
4年生は,総合的な学習で,「安全」というテーマで学習しています。
社会科で,災害について学び,
地域の安全について深く追究しています。
実際に,少年補導の方から防犯について,
消防団の方から,防火についてのお話も聞きました。
4年生の発表で良かったのは,
自分で描いたイラストや絵が効果的でした。
どうしても,インターネットから画像をコピーして活用することも多いのですが,
自分たちで効果的なイラストが入っているのがとても良かったです。
パワーポイントのように,ロイロノートを使いこなす
4年生の学びを見ることができました。
次は,全体での発表そして3年生にも聞いてもらうそうです。

次の目標に向かって(ろ組)

画像1
3月7日(月)の学校の様子です。
今日,6年生の教室に行ったら,
卒業カレンダーで,卒業まであと11日になっていました。
あと11日しっかりがんばっていきましょう!

さて,ろ組は先日発表会を行いました。
たくさんの教職員からたくさんほめてもらいました。
今日,教室へ行くとまた新しい曲に挑戦を始めていました。
「もののけ姫」から「千と千尋の神隠し」のテーマ曲に変わっていました。
これも私の大好きな曲です。
最初なので,リズムをゆっくりして練習していました。
4年生が終わるまでに,どれだけ弾けるようになるか
楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp