京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up34
昨日:63
総数:249715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

GIGA端末を使って問題づくり(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,今,算数でわり算の学習をしています。
今日は,GIGA端末を使って,
わり算の問題づくりに挑戦しました。
ロイロノートを使って,3つのページをつくります。
最初は,全体の数
次に,分け方
最後に,答えです。
3つの場面を絵にして表しました。

気持ちのいい音読(1年)

画像1
4月30日(金)の学校の様子です。

1年生の教室に行くと,国語の学習でした。
校長先生に,音読を聞いてもらおう
と,いうことになり「うたに あわせて あいうえお」
を元気いっぱい音読してくれました。
覚えている人は,教科書を見ないで音読しました。

あかるい
あさひだ
あいうえお

いいこと
いろいろ
あいうえお

うたごえ
うきうき
あいうえお

えがおで
えんそく
あいうえお

おいしい
おむすび
あいうえお

みんなしっかり音読できました。
花丸です。
これは,工藤直子さんの詩だそうです。

待ちに待った学校探検2(1・2年)

画像1
画像2
画像3
すべての探検を終えた子どもたちから,
1・2年の教室に帰ってきました。
2年生から,1年生にうれしいプレゼントがありました。
アサガオの種です。
お手紙もついていました。
そして,油粘土で1年生のために,
いろいろ作っていました。
かっこいい飛行機
そして,本物そっくりのさくらもち
そこには,少しお兄さんお姉さんになった2年生の姿がありました。
いつもの学校の
当たり前の風景です。
でも,なぜか私は目頭が熱くなってしまうのです。
新型コロナで制限がある中,
できる範囲で,子どもたちどうしがつながりがもてる場面ができる
そんな場面があってこその学校です。
2年生が1年生のためにがんばる姿を見て,
私も元気をもらいました。

待ちに待った学校探検1(1・2年)

画像1
画像2
画像3
今日は,1・2年生が楽しみにしていた学校探検の日です。
まず,体育館に集合して,ペアーで並んでいきました。
そして,いよいよ出発。
2年生の方が人数が多いので,1:1と2:1のグループがあります。
本当なら,手をつないで行くのですが,
新型コロナウィルスの感染防止のため,
昨年度も作ったペアリングを持って出発しました。
各部屋に行って,部屋の前に貼ってあるポスターを2年生が読んで,
1年生に説明しました。

算数の体積で盛り上がる(5年)

画像1
画像2
画像3
4月28日(水)の学校の様子です。
5年生は,算数で体積や容積の学習をしています。
かさを表す㎤や㎥を活用しています。
この日は,模型を使って㎥を体感しました。
教室に1㎥の模型を置くと,結構大きいですね。
さて,教室の容積を予想してみました。
たて×よこ×高さです。
その後,実際に長さを測ってみました。
するとどうでしょう!
たてが8m
よこが8m
高さが3mで,
8×8×3=192
192㎥になるのです。
子どもたちから,
「え〜〜1㎥の模型が192も入るの!?」
信じられないなと,驚きの声が上がりました。
また,お風呂やふでばこ,消しゴムの体積を
予想して,考えてみました。
みんな大いに盛り上がりました。

いろいろな国のあいさつ(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,外国語活動の授業で,
いろいろな国のあいさつを見て,練習しました。
子どもたちがよく知っている
アメリカや中国,韓国などもあれば,
インドやケニヤなど3年生の子どもにとっては,
あまりなじみのない国も出てきました。
最後は,友だち3人といろいろな国のあいさつを練習しました。

リズム体操に変更(ろ組)

画像1
4月27日(火)の学校の様子です。
緊急事態宣言が出され,感染防止のため
リコーダーの練習ができなくなりました。
ろ組の児童は,リズム体操に取り組んでいました。
You Tubeチャンネルは,そのあたりも充実していて,
この日は,ドラえもんの歌に合わせて,リズム体操に取り組みました。

1立方メートルは,100立方センチメートル!?(5年)

画像1
画像2
画像3
4月26日(月)の学校の様子です。
5年生は,算数で「体積」の学習をしていました。
体積は,たて×横×高さ
体積を求める問題は,しっかりできています。
そこで,指導者から
1立方メートルは,100立方センチメートルやね!
子どもたちから,それは違う!
じゃ,説明してみて。
そこで,子どもたちは,絵や式で
100×100×100=1000000になることを説明しました。


小さなお客さん(2年)

画像1
画像2
画像3
校長室のドアがノックされました。
表に出ていくと,2年生が2人立っていました。
聞くと1年生を案内する学校探検のポスターを
貼らせてほしいというお願いでした。
そのポスターがなかなかすばらしいのです。(写真真ん中)
絵もうまいし,字もきれいです。
4月28日(水)に,1年生と学校探検をします。
1年生にいいところ,見せられるかな!?
がんばれ2年生!

再びの緊急事態宣言を受けて

画像1
<じどうのみなさんへ>
ざんねんながら,またきんきゅうじたいせんげんがだされました。
しんがたコロナウィルスが,私たちの命やけんこうな体をおびやかしています。
かんせんする人が,とてもふえているのです。
今まで通り,マスクをしっかりつけ,
てあらい・うがい・しょうどくなど,
かんせんしないようにちゅういします。
学校でも,人と人がちかくならないよう,
ちゅういをしてください。
きゅうしょく中も,今まで通り
しずかにたべましょう。
学校教育目標にある,
命やきまりをまもりきる稲荷の子でいてください。

<保護者・地域の皆様へ>
4月20日(火),21日(水)と参観と懇談が実施でき,
どうにか今年度は,いつも通りの教育活動ができると思っていたのですが,
残念ながら,「緊急事態宣言」がまた出されました。
学校では,以前のように感染リスクの高い,
・音楽での歌唱やリコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏
・家庭科の調理実習
・体育の体が接触する活動
など,一時中止いたします。
今一度,学校と家庭が危機意識を共有し,
子どもたちの命と健康を守っていきたいと思います。
これから,行事の中止や延期,規模の縮小などあるかもしれませんが,
ご理解いただきますよう,お願いいたします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/23 卒業式
ICT
3/24 修了式 大掃除
3/25 春季休業(〜4/7)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp