京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up26
昨日:65
総数:248813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

2つの量の変化から,考える(6年)

画像1
画像2
画像3
1月7日(木)の学校の様子です。
6年生の算数を見に行きました。
2つの量の変化をグラフに表し,
グラフでは表しきれないので,式を考えて解決していく時間でした。
みんな式は,なんとなくでも思いつくのですが,
それをみんなに分かるように説明するのが難しいのです。
それでも,全体の中で,しっかり発表することができました。

始業式のお話

画像1
画像2
画像3
私の話は,Zoomの画面にプレゼンテーションを入れて,話しました。

「あけまして,おめでとうございます。」というあいさつには,
昨年お世話になったことへの感謝の気持ちと,
今年もがんばるのでよろしくお願いします!
と,いう気持ちが含まれています。

画面を通じてですが,子どもたちと新年のあいさつをしました。

次に,新型コロナウィルスの感染がまた拡大していること,
私たちが冬休みの間も,
医師や看護師など医療関係者の方々は,勤務を続けて,
コロナウィルスの患者さんの看護や治療にあたられたこと,
感謝の気持ちでいっぱいです。


2学期にもらった通知票をもとに,
3学期の目標を決めていってほしい。
その時に,がんばったことをさらに伸ばしていく目標でもいいし,
課題だと思っていることを少しでもできるようになることでもいい。

そして,校長先生も「伝える」「表現する」をさらに伸ばすために,
池上彰さんの「伝える力」を読んで勉強しています。

最後に,引き続き
新型コロナウィルスやインフルエンザの予防に努めるよう
話をして,一旦始業式を終えました。
*内容を抜粋しましたので,またスライドをもとに,
 子どもたちからお聞きください。

その後,
赤ちゃんを産むためにお休みに入られる先生の紹介と
転入生の紹介をしました。
転入生は,1年生ですが,
しっかり画面に向かって自己紹介できました。

3学期 始業式 Zoom 成功です!

画像1
画像2
画像3
1月6日(水),3学期が始まりました。
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

3学期の始業式もZoomで行うことにしました。
2学期の終業式は,音声にトラブルがあったのですが,
今回は何回かテストを行い,
トラブルなく始業式を行うことができました。
また,今回は教育委員会から配分いただいた高性能のカメラを使いました。
私が話している場面(一番上の写真)で,
コンピュータのディスプレイの上に見えているカメラです。
これから,Zoomを有効に使って,
朝会や表彰などもしていきたいと思います。
でも,やっぱり子どもたちの顔を見ながら話がしたいのが,
本心です。

文部科学省が進める「GIGAスクール構想」で,
まもなく教室でも,一人一台のタブレットを使って,授業を行うようになります。
今,その準備を進めているところです。

今年の干支の飾り絵☆

 本校の玄関に毎年飾らせていただいている干支の飾り絵。地域にお住いの西村さんが,毎年手作りし,飾ってくださっています。
 今年も,稲荷にちなんだ丑年の素敵な作品をお持ちいただきました。本校にお越しの際には,ご覧ください。
(氏名掲載は,ご本人の了解をいただいております)
画像1
画像2

新年,あけましておめでとうございます。

画像1
画像2
画像3
1月4日(月),新年あけましておめでとうございます。
学校は,今日からあいています。
学校の前の本町通りは,いつも車の往来が激しいですが,
交通規制がされています。

年末にも,お伝えしましたが,
学校の入口付近は,写真のようにきれいになりました。

児童のみなさんへ
みんな げんきにしていますか。
いつもよりみじかい,冬休みももうすぐおわりです。
1月6日(水)の始業式(しぎょうしき)にむけて,
心と体のじゅんびをしておいてください。
冬休みのしょくだいやかだいは,おわりましたか?
まだの人は,がんばってくださいね。
では,1月6日(水)に,みんなに会えることを
たのしみにしています。

どうか皆様,良いお年を!

画像1
保護者,地域の皆様へ

12月25日(金)です。
明日から,学校は冬休みをいただきます。

保護者の皆様,地域の皆様には,
大変お世話になりました。
稲荷小学校に異動して,たくさんの方に支えていただき,
教育活動に邁進できたことに,感謝いたします。

冬休みに入ってからも,
新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。
どうか,健康と安全に気を付けて
お過ごしください。
冬休み中の健康管理については,配布いたしました
以下の文書をご覧ください。
冬季休業期間中の健康管理について

どうか良いお年を!

畳を寄付していただきました!

画像1
画像2
画像3
12月24日(木),学校にもサンタクロースがやってきました。
和紙でできた畳を9枚,寄付していただきました。
サンタクロースになっていただいたのは,
学校運営協議会会長の服部晃佳さんです。
服部さんは,お茶のお仕事をされていて,
本校の茶道部の活動にもかかわっていただいています。
なんとこの畳,和紙でできているため,
持ち運びが簡単です。
さっそくこの日出勤していた教職員で,すわってみました。
新しい畳は,やはり気持ちのいいものです。
服部様,ありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
茶道部の人は,年明けの練習が楽しみですね。
*氏名掲載は,ご本人了解済みです。

手品を見せてくれました!(2年)

画像1画像2
12月23日(水)終業式の日,
各学級では,2学期がんばったので,
「2学期がんばったね会」が行われていました。
運動場で楽しく遊ぶ場面,
教室で,グループごとに出し物をする場面を見ることができました。
2年生の教室をのぞいてみました。
ちょうど,手品が終わった時だったのですが,
私が来たということで,もう一度
やって見せてくれました。
カードの星が消える手品
箱に入ったサイコロの色を当てる手品
感心したのは,手品の道具が手作りです。
自分で作ったそうです。
手品も見事ですが,
手作りのセットを作るのもすばらしいです。
この後は,箱の中の物を触って当てるゲームをしていました。

東京タワーをつくったよ(ろ組)

画像1画像2
ろ組で東京タワーを作っていて,出来上がったと聞いたので,
12月23日(水)に,見に行きました。
写真のように立派な東京タワーがありました。
真ん中のでっぱりも,きちんとできています。
見事ですね!
見に行った時間は,社会科で宮崎県の勉強をしていました。
一緒に動画を見て,
宮崎県のナンバー1は,鶏肉であることが分かりました。

令和2年度 2学期 終業式

画像1
画像2
画像3
12月23日(水)令和2年度の終業式をZoomを使って行いました。
子どもたちの顔を見ながら,話ができないのは残念ですが,
こうして2学期を無事終えられることに,感謝の気持ちでいっぱいです。

私が,終業式で話したプレゼンを抜粋して,
貼り付けました。

まず,子どもたちが今日もらう通知票について話をしました。
今年度から,3つの観点になったこと
・知識,技能
・思考・判断・表現
・主体的に学習に取り組む態度
この3つの観点について,
子どもたちに分かりやすく説明しました。

また,改めて「体育科学習発表会」でのがんばりを
ふりかえりました。

最後に,
・引き続き,新型コロナウィルス感染拡大防止に努めること,
・安全面に気をつけること
・お手伝いをがんばることを話しました。

何回もリハーサルをやってみたのですが,
実際に,リモートでやってみると,
音声が聞こえないなど,うまくいかない学年がありました。

その学年には実際に教室に行って,直接話しました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/8 クラブ,保管庫納入
2/9 保健の日
2/10 ALT,フッ化物洗口
2/11 建国記念の日,大文字駅伝代替大会(中止)
2/12 SC,SSW,トイレ掃除

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp