京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:38
総数:248123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

いいよねいなり〜地域探検〜PART3(4年)

画像1
画像2
画像3
その後,伏見稲荷大社に向かいました。
さすが稲荷小学校の子どもたち,
なんでもよく知っています。
「きつねのくわえている丸いのは,たましいで」
「もう一つのカギのようなものは,
 強盗に入られないようにしているよ。」
と,教えてくれました。
千本鳥居を通り,学校に戻りました。
ようやく,総合的な学習で,フィールドワークもできるようになりました。
いなりのよさをしっかり見付けて,学習していこうと思います。

いいよねいなり〜地域探検〜PART2(4年)

画像1
画像2
画像3
「おせんべいを作るのに一番大変なことはなんですか?」
と,いい質問をしました。
「毎日,温度や湿度が変わります。」
「同じ質のおせんべいを焼くことに苦労しています。」
と,答えていただきました。
また,失敗したおせんべいを触らせてもらいました。
おせんべいの熱さを実感できました。
一つ一つ丁寧に焼いておられる様子が分かりました。

いいよねいなり〜地域探検〜PART1(4年)

画像1
画像2
画像3
9月16日(水)の午後,4年生と一緒に地域探検に出かけました。
3つのグループに分かれて,出発しました。
私は,いなりせんべいでおなじみの「宝玉堂」さんへ,
5人の子どもたちと
「いなりせんべい」の秘密を探りに行きました。
まず,最初は実際に焼いておられる場面をじっくり見せていただきました。
焼き上がったせんべいをクルクル器用に丸めて,
余った部分をはさみで切っておられます。
子どもたちは,前もって考えた質問をしていきました。

体操&ランニングから1日のスタート(ろ組)

画像1画像2
9月15日(火),ろ組のスタートは朝の会の後,
体育館で体操とランニングをします。
自分で体操を考えて,
体をほぐします。
ストレッチや柔軟体操を十分やったあと,
5分間走に挑戦します。

こうして,しっかり体を目覚めさせて,
1日のスタートをきるようにしています。

ふろしきのよさ〜日本の伝統文化〜(3年)

画像1
画像2
画像3
9月11日(金)3年生は,日本の伝統・文化「ふろしき」について,
道徳で学習しました。

教室に行った時は,
実際にふろしきで,教科書を包んで,
持った感触を確かめていました。

「ふろしき」の良さを実感できた時間になりました。

栄養教諭の先生の授業(6年)

画像1
画像2
画像3
毎週木曜日は,明親小学校から栄養教諭の内輪先生に来ていただき,
授業をしてもらっています。

9月10日(木)は,6年生に
「朝ごはんパワーアップ大作戦」というテーマで授業をしていただきました。

朝起きてまだ眠っている,
脳・体・腸を目覚めさせるためには,
どんな食品を食べたらいいのか教えていただきました。

・炭水化物
・タンパク質
・食物せんい
・水分
・あたたかい汁物

今日の自分の朝食を思い出し,
どんなものを追加すると,
脳や体,腸を目覚めさせることができるのか考えました。

明日からの朝食,お家の人と一緒に一工夫してみてください。

相手意識をもって

画像1
画像2
画像3
学校の中では,相手意識をもって,
「話す」「聴く」ことを大切に指導します。
「話す」時は,教室の一番遠い友だちに向かって話す。
「聴く」時は,話している人に体を向けて聴く。
この姿勢を大切にしています。

また,外国語では,パフォーマンス評価を重視しています。
実際に会話をしてみて,いかに英語で対応していく力を付けるか見ていきます。
「どんなことをしていますか?」という質問に,
「〇〇時に,△△」をしています。
例えば,午前7時に朝ご飯を食べています。
など,時間と内容を答えます。
写真は4年生の様子です。

どんな構図にしようかな!?お話の絵(5年)

画像1
画像2
画像3
9月8日(火)の授業の様子です。
5年生の図画工作は,スクールサポーターの松谷先生に指導してもらっています。
「お話の絵」に,取り組んでいました。
構図を考える時に,形の
・大小
・遠近
・方向性
・重なり
などを工夫するといいですよ!
と,アドバイスをもらい,
構図を考えていました。

4年生が取材に来てくれました!

画像1画像2
9月7日(月)4年生の子どもたちが,国語のインタビューの学習で,
校長室に取材に来てくれました。

「いなりのいいところを教えてください。」

「やっぱり千本鳥居は,何回見てもきれいだと思います。」
「いなりずしに,いなりせんべい。」
「おいしいものもいっぱいあるね。」
「校長先生,きつねのお面も気に入って買ってしまいました。」
「なので,見てよし。食べてよし。買ってよし。」
「これがいなりのよさかな!?」

「ところで,校長先生は稲荷小に来てまだ半年。」
「きみたちの方が,いなりのよさをよく知っているかもしれないね。」
「どこか,いいところある!?」
と,反対に質問しました。
「根上がりの松がいいですよ。」
「稲荷山の上からの景色もいいですよ。」
「でも,上まで登るとけっこうしんどいです。」
と,教えてくれました。

よし,今度は上まで登ってみよう。
根上がりの松も一度見てみたいです。

どうしてきまりを守るの!?(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,道徳の授業で,「きまり」について考えました。
通学路を通らず,家に帰ろうとして女の子が,
交通事故にあいかけてしまいます。

・ わたしの行動の問題点

・ 原因となった気持ち

・ わたしに足りなかったことは?

そして,最後に
「なぜ,きまりがあるのか」考えました。

5年生の子どもたちが,しっかり発表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
1/11 成人の日
1/12 保健の日,空気検査,身体測定
1/13 ALT,研究授業(4年),身体測定,フッ化物洗口
1/14 身体測定
1/15 SC,SSW

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp