京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:59
総数:248735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

走る(3・4年)

画像1
画像2
画像3
昨日,ラインを引いた関係で,
今日は,各学年とも徒競走と玉入れの練習を行いました。
3・4年生,
トラックを力強く走る姿がありました。

初めて運動場で練習(3・4年)

画像1
画像2
画像3
3・4年生は,今日初めて運動場で練習をしました。
隊形変化で,少し戸惑う場面もありましたが,
リズムにのって,踊ることができました。

よりダイナミックに(3・4年)

画像1
画像2
画像3
3・4年生も今日は雨のため,
体育科学習発表会の練習を体育館で行いました。
隊形変化も実に見事
踊りもダイナミックに
ダンスもキレキレです。

今日の段階で,十分にすばらしいです。
本番までどれだけ精度を上げられるのか楽しみです。

スーパーマーケットの店長さんへ質問しよう!

画像1
画像2
画像3
3年生は,社会科の学習で「商店のはたらき」の学習をしています。
自分たちが一番よく行くスーパーマーケットに焦点をあて,
お店の工夫を考えました。
その上で,ぜひ店長さんに質問してみたいことを考えています。
・ 一日のお客さんの数は?
・ 牛乳の種類が多いのはなぜ?
・ お弁当は,このお店で作っているの?
など,各グループで話し合ったことを全体の中で,発表しました。
もう少し整理して,
店長さんに質問したいと思います。

あなたは,信長派,秀吉派!?

画像1
画像2
画像3
6年生は,社会科の学習「戦国の世から天下統一へ」の単元で,
織田信長と豊臣秀吉について学習します。
以前の教科書では,徳川家康も入れて,「3人の武将」として学習していましたが,
教科書が新しくなり,信長と秀吉の功績を比較しながら学習することになります。
6年生の子どもたちが,信長派と秀吉派に分かれて,
それぞれの武将の良さを話し合いました。

動画を見て分析(5・6年)

画像1
10月9日(金),あいにくの雨になりました。
体育科学習発表会へ向け,運動場で練習をする予定でしたが,
体育館での練習となりました。
高学年,5・6年生は練習の動画を見て,
「こうすればもっとよくなるよ!」
と,いう点を出し合いました。
自分たちでつくり上げる「フラッグ体操」
さらに,上を目指します。
画像2

クジラとイルカ どちらの方が体長がのびたの!?(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生の算数の時間です。
イルカが1mから4mになりました。
クジラは3mから6mになりました。
どちらの体長が伸びたといえますか?
と,いう問題です。
長さで比べた子どもたちは,
イルカ:1m→4mなので3m伸びた
クジラ:3m→6mなので3m伸びた
どちらも3mなので,同じと考えました。
もう一つの考え方は,
イルカ:1m→4m 4倍になった。
クジラ:3m→6m 2倍になった。
なので,イルカの方が体長が伸びたと考えました。
この「何倍」というのが割合の考え方で,
これから関係図を使って表すことを知りました。

4年生,発表する技能が付いてきています。
真ん中にいる児童は,
後ろに移動して,発表しています。
みんなの方に向いて発表する姿勢が,最高にいいです。

今日は,体育館で熱演(1・2年)

画像1
画像2
画像3
10月8日(木),今日は朝から雨です。
運動場が使えないため,体育館で演技の練習を行いました。
1・2年生の花笠音頭は,たての列ごとに踊って,
友だちのいいところを発表しあいました。
「〇〇さんは,腰が落ちていてよかったです。」
と,いいところを発表すると,
ほめてもらった子どもは,
「ありがとうございます。」と,返していきます。
広い体育館で,しっかり発表することも大切な勉強です。

校長にもコメントを求められたので,
腰をしっかり落とすこと,
そのために足の幅を広くとること,
笑顔で踊ることをアドバイスしました。

1・2年生
もう完成は近いです。
がんばれ!!

「おもてなしの心」って!?(3年)

画像1
画像2
画像3
10月7日(水),3年生が道徳の授業で,
「おもてなしの心」について,学習していました。
日本人らしい,相手をおもう心がおもてなしですね。
外国の人に対して
どうしていけばよいのか考えました。

運動場で全力演技〜低学年〜

画像1
画像2
画像3
低学年は,今日初めて運動場で,練習をしました。
体をいっぱい使って,花笠を踊りました。
運動場で,全力演技です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/21 ALT,眼科検診
12/23 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布(運動場で遊べません)
12/24 冬季休業開始(〜1/5)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp