京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:59
総数:248735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

稲荷の子は,やさしいな〜〜(1・2年)

画像1
画像2
画像3
11月19日(木)に,1・2年生が生活科の学習で,
「おもちゃパーティ」を行いました。
2年生が制作したおもちゃを7つのコーナーで,
1年生に体験してもらう学習です。
どのおもちゃも力作ぞろいです。
2年生が遊び方をやさしく伝えている場面もありました。
私も子どもたちに混じって,
おもちゃで遊ばせてもらいました。
「まとあて」をしていた時のこと,
なかなかうまく当たらず,得点がとれませんでした。
すると,2年生の子どもたちが「まとあて」の入れ物に,
どんどん投げるキャップを継ぎ足してくれるのです。
なんとやさしい子どもたち
なんと気のきく子どもたち
立派な2年生にまた胸が熱くなってしまいました。
と,いうことで1・2年生の素敵な姿を見ることができました。

稲荷のまちの安心・安全は!?(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,総合的な学習「いいよね いなり」の中で,
いなりの安心・安全なまちづくりについて,学習しています。
そこで,11月18日(水)の6時間目に,
地元の商店街の方で,いつも地域学習でお世話になっている,
南 了仁さんに,学校に来てもらい質問に答えてもらうことになりました。

Q:稲荷山には,防犯カメラはありますか。
A:稲荷山にはありません。本殿の近くや千本鳥居にはたくさんあります。
 また本町通の商店街にもついていて,まちの安全を見守っています。

Q:稲荷の町の安全は,どうして見守っていますか。
A:稲荷安心・安全ステーションというのがあり,PTAや地域の人が
 見守り活動をしています。

などなど,たくさんの質問をすることができました。

南さんには,どの質問にも丁寧に答えていただきました。

これから分かったことをまとめて,
新聞にして発信していきます。
子どもたちからは,「2枚ぐらい書きたい。」
と,前向きな発言が出てきました。

お世話になった南様,ありがとうございました。

* 氏名掲載は,ご本人了解済みです。

うでの骨は,どうなっているの!?

画像1
画像2
画像3
4年生は,理科で「わたしたちの体」について,
学習しています。
この日は,うでの骨がどうなっているのか予想して,
自分のかいた絵をもとに,
クラス全体で話し合いました。
関節の部分がどうなっているのか,
子どもたちなりに考えていました。
次の時間の調べが楽しみですね。

差別された人々が立ち上がった渋染一揆(6年)

画像1
画像2
画像3
11月18日(水)6年生に社会科の授業を見に行きました。
江戸時代の末期,大きなききんが起こり,
百姓一揆や打ちこわしが全国で起こるようになりました。
岡山藩でも,財政が苦しくなり,倹約令を出しました。
さらに,差別されていた人々には,
「別段お触書」を出します。
・着るものは,無地の渋染か藍色に限る。また,紋付を着てはならない。
・雨の時には,土足では迷惑をかけるので栗のげたをはいてもよいが,
 知り合いのお百姓に出会ったときは,げたをぬいでお辞儀をしなさい。
 しかし,他の村に行くときは,はだしとすること。
と,いった内容が含まれていました。
子どもたちは,倹約とは関係ないやん!
と思う内容がありました。
そこで,差別されていた人々は,どうしていったのか知らせました。
「嘆願書」をもってお願いにいくことになりました。
ただこのお願いに行くことは,当時「強訴」と言われ,
自分の命を落とす危険性もありました。
それを覚悟して,当時の差別されていた人々が立ち上がったのが,
「渋染一揆」です。
この時間では,嘆願書には,どのような内容が書かれていたのか,
考え話し合いました。

テスト直しも大事にしています(3年)

画像1
11月17日(火)です。
今日,教室を回っていると3年生がテスト直しをしていました。
子どもたちの学習の定着を見るため行うのがテストです。
また,私たち教師の指導の成果を見るのもテストです。
分かりやすく教えられたか,子どもたちはちゃんと理解しているか,
教師自身もテストのできで,自分の指導を振り返ります。

社会科のテストの答え合わせをしていて,
「思考・判断・表現」の観点で,
お店の人が働いている工夫について問う問題がありました。
答えは一つではなく,たくさんあります。
それを答え合わせで交流していました。
答え合わせも大切にしてほしいと思います。
画像2

深草中学校に学習体験,部活動の見学に行ってきました(6年)

画像1画像2画像3
11月13日(金)の午後,
6年生は深草中学校へ,学習体験,部活動見学に行きました。
学習は,国語・社会・数学・理科・英語・音楽・美術・体育・家庭から
自分の体験したい教科を選びました。
理科は,理科室で実験する本格的な内容でした。

この後,体育館で中学校生活について劇を見てクイズに答えました。

後半は,部活動の見学に行きました。

中学校の生活の様子が,つかめたようです。

自動車は,どんなふうに変わってきたの!?(5年)

画像1
画像2
画像3
11月12日(木),今日は5年生に社会科の授業を見に行きました。
「自動車をつくる工業」の最初の時間です。
1936年,1966年,1997年,2014年の
4枚の自動車の写真を見て,気付いたことを話し合いました。
稲荷小学校の子どもたちのすごいのは,4枚目の写真を見た後,
これからの車は,どうなっていくのか考えたい意見がでました。
「すごい」なと思います。
これからの車については,この単元の最後に考えていきます。

お楽しみに!!

「0」が入ったら,平均で数えるの!?(5年)

画像1
画像2
画像3
6年生の社会科を見終わった後,5年生の教室へ行きました。
算数の平均の学習です。
図書館で,月曜日から金曜日まで,本を借りている
「平均」を求めます。
木曜日に借りたのは,0冊でした。
月曜日から金曜日まで借りた合計を4で割るか5で割るかで,
クラスがほぼ半分に分かれました。
それぞれの立場で,意見を交流します。
最後に発表した子どもが,
ジュースの平均を思い出し,
図書館で借りた本を,5つのコップに入ったジュースに置き換え,
考えた意見を言いました。
それで,考えがはっきりしていきました。

稲荷小学校では,おもいや考えを深めるため,
このように立場をはっきりさせて話し合うことも大切にしています。

「解体新書」は,どのようにして完成したのだろうか!?

画像1
画像2
画像3
11月11日(水)の1時間目に,
6年生の教室に社会科の授業を見に行きました。
「新しい学問と蘭学」のところです。
杉田玄白や前野良沢は,
オランダの医学書「ターヘルアナトミア」を翻訳し,
「解体新書」を出版します。
「どのようにして解体新書は完成したのか」を考える手立てとして,
人体解剖図(腑分け)の絵を提示しました。
実際に解剖をしたのは,玄白や良沢でなく,
差別されていた人々で,寅松の祖父でした。
子どもたちは,当時差別されていた人々の功績について気付いていきます。

本校では,こうした人権学習をどの学年でも大切にしています。

型友禅に挑戦(4年)PART3

画像1
画像2
画像3
仕上げは,アイロンをかけて色を定着させます。

全員が見事な作品に仕上がりました。

次に,スライドを見ながら「京友禅」について,
理解を深めました。

最後に,質問をしたり,感想を言ったりして,
この体験学習が終わりました。

みんなすばらしい作品になったので,
いい笑顔で終わることができました。

お世話になった関係のみなさま
参観いただいた保護者のみなさま
ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/21 ALT,眼科検診
12/23 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布(運動場で遊べません)
12/24 冬季休業開始(〜1/5)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp