京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/26
本日:count up35
昨日:24
総数:251726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 暑い日が続きます。出かけるときにはお茶を持って。少量の天然塩を入れていただけると、ミネラルの補給ができますよ。 ☆☆☆

「認知症」って!?(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生が,「認知症サポーター養成講座」を受けました。
まず,スライドを見て,
認知症はどのような病気なのかを知りました。
次に,車いすを使って体験しました。
多目的ホールと玄関に分かれて,
2人1組で,乗る役と押す役を代わりながら体験しました。
玄関の段差があるところが大変でした。
最後に,劇を見て,
「認知症」の人にどのようにかかわればよいのか考えました。
みんな「認知症」で困っている人を見ても,
声をかけずに行き過ぎてしまいます。
グループごとに,どのようにしてあげればよいのか考え,しっかり発表できました。
お世話いただいた,みなさま,ありがとうございました。

教頭が道徳の授業!(2年)

画像1
画像2
画像3
先日,教頭が
「校長先生,金物屋さんにひしゃくを買いに行ってきます。」
と,言って学校を出ていきました。
「ひしゃくは,何に使うの?」
「道徳の授業で使うんです。」
と,いうことで
12月11日(金),教頭が2年生で道徳の授業を行いました。
めあて:美しい心について考えよう。
教材:七つの星
日照りが続き,飲み水がなくなってしまいました。
主人公の女の子は,病気のお母さんのために,
「ひしゃく」で,水を汲みに行きます。
自分も,のどがかわいていましたがぐっと我慢しました。
途中に出会った犬や
家に訪ねてきた旅人に,その大切な水を分けてあげました。
すると不思議なことに,
ひしゃくが銀や金,最後は7つのダイヤモンドになりました。
ひしゃくが美しいものに変わっていくことから,
美しい心について,おもいを深めました。

稲荷小学校では,担任の教員以外も,
このように授業にかかわっています。

さすが,教頭先生
すばらしい授業でした!!

私もまた,社会科で授業がしたくなってきました。

Zoomで表彰式

12月11日(金),以前より何とか実現したかったZoomによる
表彰式を行いました。
何回も何回もリハーサルをして,うまくつながるか,
画面が乱れないか,音声は大丈夫かチエックしました。
この日,8時30分から,
職員室と各教室をオンラインでつなぎ,表彰式を行いました。
・よい歯の表彰
・姉妹都市作品展の表彰(習字・絵画)
・地生連「人権標語」の表彰
この3つを行いました。

みんな必死だったので,
記念すべきこの瞬間を写真に撮れませんでした。

2学期の終業式も,全員体育館に集まるのではなく,
このZoomでしようと思っています。

3年生の絵がおもしろい!!

画像1画像2
3年生の教室に,国語の授業を見に行ったのですが,
後ろの掲示板に貼られている絵が,
「おもしろい」
「すごい」シリーズに続く「おもしろい」シリーズです。
「小さなわたしのお気に入り」という題材で,
自分が小さくなって,行ってみたい世界を絵にしました。
・ 手すりにバランスよくのっている絵
・ ピアノの鍵盤の上にのっている絵
・ 草むらの中にいる絵
絵を見ていて,楽しくなってきます。
個人懇談会の時に,ぜひ見ていただけたらと思います。

三年とうげ そろり そろり(3年)

画像1
画像2
画像3
続いて,3年生の教室に,
国語の「三年とうげ」を見に行きました。
三年とうげには,おそろしい言い伝えがありました。
その場面を読み深めていきました。
三年とうげで,一回転ぶと,三年しか生きられないというのです。
だから,人々は転ばないように,
「そろり そろり」と歩きます。
実際に,子どもたちにそろりそろりと歩いてもらいました。
ところが・・・
おじいさんは,転んでしまいます。
その時のおじいさんの様子を読み取っていきました。

お母さんのつくったぼうし(1年)

画像1
12月10日(木),1年生に道徳の授業を見に行きました。
「家族」について考える時間で,
教材は「お母さんのつくったぼうし」です。
主人公のアンデルスは,お母さんに素敵な帽子を作ってもらいました。
その帽子をかぶって,王様のお城へ行きました。
王様から,王様の金の王冠と交換しようと言われます。
それを聞いたアンデルスは,お城から逃げ帰ります。
家に帰ったアンデルスは,兄から王冠と交換すればよかったのにと言われます。
アンデルスの気持ちを考えながら,
家族についてのおもいを深めました。
画像2

ショータイム(5年)

画像1
画像2
画像3
4年生の授業を見終わって,
校長室に戻ろうと階段を歩いていると,
「校長先生も来ませんか。」
と,声をかけてもらいました。
聞くと,5年生が合唱や合奏の発表会をするとのことです。

最初に,「夢の世界を」の合唱でした。
マスクをしての合唱でしたが,高い音がとても響いていました。

次に,「キリマンジャロ」の合奏です。
リコーダー,鍵盤ハーモニカ,キーボード,大太鼓,小太鼓など
みんなで,心を一つにして演奏できていました。
もう1回,動作を入れて演奏したいと,
リコーダーの子どもたちが動作を入れて演奏しました。

とってもすばらしい合唱と合奏でした。
さすが,5年生です。

私からも少しだけアドバイスしたので,
またうなくなったら,知らせてください。
また,いつでも聴きに行くよ!!

琵琶湖疏水計画について,当時の人々はどんなおもいでいたのか?(4年)

画像1
画像2
画像3
12月9日(水),4年生は社会科の授業で,
明治時代の大事業であった琵琶湖疏水の建設について,学習しています。
明治になり,東京に都が移り,
京都の町はさびれてしまいます。
もとの活気ある京都に戻すため,
当時の京都府知事 北垣国道は,琵琶湖疏水計画を提案します。
・ 飲み水が確保できること
・ 疏水の水を利用して発電すること
・ 滋賀県と京都府で,荷物を運べること
など,利点はたくさんあります。
しかしながら,莫大な費用がかかるため,
多額の税金を納める必要も出てきました。
また,工事にはトンネル工事があり,危険が伴います。

そこで,滋賀県の人の立場
京都府の人の立場
大阪府の人の立場にたって,
おもいを考えました。

電池ボックスを使って,回路をつくろう(3年)

画像1
画像2
画像3
12月8日(火)の学校の様子です。
3年生は,理科の学習で,電気を通すものと通さないものを
考えています。
その実験をするため,
今日は,電池ボックスを作って,回路をつなぎ,
電気が通るかまでを実験しました。
3年生にとっては,銅線のビニルをむくのも一苦労です。
回路を作り,
豆電球がつくところまでを実験しました。
次は,電気を通すものと通さないものを確かめていきます。

慣用句を学習中(4年)

画像1
12月7日(月)学校の様子です。
4年生は,慣用句の学習をしていました。
(  )の中に,何が入るのか考えてみてください。

(  )を焼く。・・もち?

(  )をひねる。・・足首?

(  )に流す。・・きれいに?

(  )がおどる。・・えび?

(  )を正す。・・これは難しいね。

(  )を入れる。・・カツを入れる?

(  )をすくわれる。・・金魚?

結構,珍回答が続出で,
楽しい授業になりました。

また,辞書でも調べてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/11 SC,眼科検診
12/12 深中部活体験
12/14 保健の日,個人懇談会1日目
12/15 防災・安全の日,個人懇談会2日目
12/16 フッ化物洗口,個人懇談会3日目
12/17 個人懇談会4日目

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp