京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up13
昨日:48
総数:248676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

どうしてきまりを守るの!?(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,道徳の授業で,「きまり」について考えました。
通学路を通らず,家に帰ろうとして女の子が,
交通事故にあいかけてしまいます。

・ わたしの行動の問題点

・ 原因となった気持ち

・ わたしに足りなかったことは?

そして,最後に
「なぜ,きまりがあるのか」考えました。

5年生の子どもたちが,しっかり発表していました。

マットあそび(2年)

画像1
画像2
画像3
9月4日(金)の学校の様子です。
2年生は,体育のマットあそびをしていました。
いろいろな場があり,
自分でめあてをもって技に挑戦していました。
最後に,ふりかえりもしっかり発表できました。

とじこめた空気に力を加えると体積は!?(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,理科の授業で「空気の性質」について学習しています。
今日は,とじこめた空気に力を加えるとどうなるか,
予想をしてから実験しました。
最初,20のところまで空気を入れて,
15,10,5のところまで,
ゆっくり押してどうなるか,手ごたえはどうなのか確かめていきます。
身近な空気の性質を見付けていってください。

宮沢賢治の世界(6年)

画像1
9月2日(水),今日も各教室を回りました。
6年生は,宮沢賢治の「イーハトーブの夢」を学習していました。
「賢治の生き方,考え方を年表から考えよう。」
と,いうめあてで賢治の一生を年表にまとめていました。
岩手県の石巻市に生まれた賢治は,
多くの災害にあい,苦労しながら多くの作品を世に生み出します。
若くして亡くなるのですが,
亡くなってから作品が認められ,日本を代表する作家になりました。
次の時間は,年表をもとに感想を交流して,
生き方や考え方に触れていきます。

私も担任の時,
「やまなし」の指導には苦労しました。
〜クラムボン〜は何なのか,
その答えは,賢治が生きた時代にあると思います。

ずいぶん,教科書の内容や構成が変わってきたなと思います。

次時が楽しみです。

やっぱり稲荷の子どものセンスはすごい!

画像1画像2
今日から,9月になりました。
暑い日が続いていますが,稲荷の子どもたちは元気いっぱいです。
今日も各教室を回りました。
3年生の図画工作
「カラフルフレンド」
なかなかすばらしいです。
お花紙や材料を組み合わせて,自分の友だちをつくろうというめあてで,
出来上がった作品がすばらしい。

新しい校時〜今日から中間休みも運動場が使えます〜

画像1
画像2
画像3
8月31日(月)から,新しい校時表になりました。
中間休みが,10分から15分に,
掃除の時間が昼休みの後になり,毎日やることに,
中間休みも遊べるようにして,
中間と昼休みを低学年と高学年度交互に遊べるようにしました。
中間休みさっそく,今日は低学年の子どもたちが運動場で遊びました。
ドッジボール,一輪車,バスケットのシュートなど,
学年ごとに,楽しく遊んでいました。
遊ぶ前と,遊んだ後の手洗いをしっかりしてくださいね。
まだ,暑いので,熱中症にも気を付けましょう。

協力してきれいな学校に〜清掃活動〜

画像1
画像2
今日から,昼休みの後に,毎日そうじをすることになりました。
玄関付近を5年生がそうじをしました。
掃き掃除をした後,
ぞうきんできれいにふいています。
とてもきれいになりました。
みんなで協力して,きれいな学校にしていってください。

合同な三角形をかこう!(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,算数で合同な三角形をかく学習をしていました。
3通りのかき方があります。
・3辺の長さを使ってかく。
・2つの辺と1つの角度を使ってかく。
・1つの辺とその両端の角度を使ってかく。
定規や分度器,コンパスを使って正確にかいていました。

外国語活動は楽しい!(4年)

画像1
画像2
画像3
8月31日(月)の学校の様子です。
4年生は,ALTの先生と,外国語活動の授業でした。
今日のめあては,
「好きな曜日を伝えたり,聞き取ったりしよう」です。
私の近くにいた児童は,木曜日を選んでいました。
「どうして,木曜日?」
「校長先生は,やっぱり次が休みの金曜日か土曜日がいいな!」
と,言いながら聞いてみました。
「木曜日にピアノの練習があるのが楽しみです。」
「へぇ〜,ピアノがんばっているんや。」
4年生のみんな,もう曜日は全部覚えられたかな!?

マット運動は楽しい(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は,体育館で「マット遊び」に取り組んでいました。
うまい人や先生の跳び方をしっかり見て,
うさぎとびや川跳びをしていました。
最後に,みんなでふりかえりをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
9/8 放課後まなび教室説明会
9/9 検尿1日目
9/10 検尿2日目,食に関する指導(6年)
9/11 まなび教室1年開始,SC,SSW

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp