京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:38
総数:248156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

マット運動は楽しい(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は,体育館で「マット遊び」に取り組んでいました。
うまい人や先生の跳び方をしっかり見て,
うさぎとびや川跳びをしていました。
最後に,みんなでふりかえりをしました。

算数がんばっています!(2年・3年)

画像1
画像2
2年生と3年生は,算数の時間でした。
2年生は,計算ドリルを使って問題に取り組んでいました。
3年生は,「大きな数」の学習に取り組んでいました。

1日の始まりは体育から(ろ組)

画像1
8月28日(金)の学校の様子です。
1時間目,ろ組は体育館で体育をしていました。
担任の先生と一緒にストレッチ体操を行った後,
5分間走りました。
しっかり運動をした後,
学習に向かうようにしています。

複数の情報を読み取る(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生は,算数で「複数のグラフの情報を読み取る」学習をしていました。
日本の人口に関するグラフが3つあります。
ヒストグラム,折れ線グラフ,帯グラフ
まず,一つずつのグラフを読み取り,
次に関連付けながら考えます。
グループで,意見を出し合い,
全体に発表しました。
やはり,高齢化が進んでいること,
女子の方が長生きすることがはっきり分かりました。

リズムよく3歩で(4年)

画像1
画像2
8月27日(木),今日も各教室を回りました。
4年生は,運動場でハードル走の練習をしていました。
ハードル間のインターバルをリズムよく3歩で跳ぶ練習です。
ほとんどの子どもたちリズムよく3歩で跳べていました。
すばらしいです。
何人かの子どもたちには,
「振り上げる足をまっすぐ上げてごらん。」と,アドバイスしました。
意識すると跳び方も変わってきます。
また,抜き足の方も意識できるといいですね。

今日の学校の様子

画像1
8月26日(水)の学校の様子です。

2年生は,国語のカタカナで「−」ののばす音の学習をしていました。

5年生は,算数「合同な図形」で,対応する辺や角などを見付けていました。

2学期が始まり,3日目
みんなしっかり学習に取り組めています。


画像2

自由研究発表会(3年)PART2

画像1
画像2
画像3
後半は,友だちの作品を見たり,
実際に触って,やってみたりしました。

3年生の自由研究も
力作ぞろいでした!!

自由研究発表会(3年)PART1

画像1
画像2
画像3
8月25日(火),今日は3年生の自由研究発表会を見に行きました。
前日の4年生同様,一つ一つ工夫されていることに驚きました。
人気アニメ「鬼滅の刃」に関するものもありました。
実際に,アニメに出てくる剣を作成した人もいました。
すごいです。
私は,このアニメのことは全く分かりません。
誰かまた教えてくださいね。
貯金箱や植物採集,手作りゲームなど,
本当によくできていました。

まどみちおの世界2

画像1
画像2
画像3
グループで話し合ったことを,
クラス全体に発表しました。

校長先生は,まどみちおさんの詩がとても好きです。

ぜひ,他の詩も読む深めて,
まどみちおさんの世界を広げていってください。

まどみちおの世界1

画像1
画像2
6年生の教室へ行くと,
国語でまどみちおさんの「せんねん まんねん」の詩を学習していました。
表現を工夫しているところ
おもしろいところ
その効果について,グループで話し合い,
ホワイトボードにまとめていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
9/3 食に関する指導(5年)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp