京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:67
総数:248497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

今日の学校

画像1
画像2
画像3
6月3日(水),今日は南グループの登校日でした。
管理用務員さんが,
「あじさいがきれいに咲いてますよ!」
と,言っておられたので,
カメラを持って行ってみました。

もう6月,あじさいの季節ですね。

学校園がとてもきれいになっていました。
管理用務員さん,ありがとうございます。
ちなみに,抜いた花(百日草)の種を取ってもらって,
また来年種をまいてもらいます。

環境整備

画像1
画像2
画像3
6月2日(火)ウオーミングアップ週間もステップ2へ進みました。
今日は,北グループの登校日でした。
半数の子どもしか来ていませんでしたが,
教室を見て回ると,家庭学習にしていた学習の復習に取り組んでいました。

さて,手前味噌になりますが,
本校の教職員は,環境整備をしっかりしてくれています。
5年生の教室に行った時のことです。
理科で,メダカのたまごを観察する学習があります。
解剖顕微鏡で,たまごが見やすいようにセットされていました。

また,私が昨日「新型コロナウィルス」について話をしたことを受けて,
「14の新しい生活様式」の掲示物を拡大コピーして,
階段の踊り場付近に掲示してくれました。

最後に,本校の管理用務員は,
季節を考えて,玄関入口,職員室のあたりに,
掲示物を作ってくれています。
6月は,ご覧のようにかわいいカエルです。

教職員が,子どもたちのために,
環境整備がんばっています!!

職員作業

画像1
画像2
画像3
6月1日(月)子どもたちが学校に登校した日の午後,
職員作業を行いました。
プールの更衣室をきれいにそうじして,
手前のスペースでも着替えられるようにしました。
「密」を避けるため,3つに分かれて着替えてもらいます。

次に,図書室です。
貸出,返却用のテーブルの前に,足形マークを貼りました。
近付き過ぎないようにするためです。

最後は,よくお店で見かけるアクリル板を設置しました。
学校にあるレンガを使って,アクリル板をはさみました。
あるもので作ったにしては,なかなかの出来栄えです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
7/2 食に関する指導(3年)
7/3 SC
PTA関係
7/7 PTA実行委員会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp