京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up29
昨日:86
総数:249238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

学習相談日2

画像1
画像2
画像3
いよいよ子どもたちが,やってきます。
2ヶ月ぶりの再会です。
恥ずかしいのですが,やっと子どもたちと会えると思うと,
胸が熱くなってしまいます。
校門に立って,
「元気にしていた?」
「はい!」
「宿題は全部できた?」
「はい!」
短い会話ですが,この日を待っていました。
元気に登校した子どもたちは,
玄関で,注意点が書かれた掲示板をしっかり読んでいました。

また,子どもを送ってこられた保護者の方が,
「ホームページ楽しみに見ています。」
と,言っていただきました。
有難い気持ちでいっぱいです。

学習相談日1

画像1
画像2
画像3
5月19日(火),学習相談日の日がやってきました。
昨日も紹介したのですが,
「三密」に気をつけるため,
分かりやすい掲示物を作成し,
掲示しました。
本校の教職員が協力して,作成,掲示しました。

みんなで体操3

画像1
画像2
画像3
最後です。
ちょっと,足をけるので,まわりに気をつけてやってください。

1 きをつけのしせいから
2 手をじめんにつきます
3 りょうあしをうしろにけります
4 足をもどします
5 立ちます

これも10回ぐらいやると,体が温まります。

お手本は,児島先生と瀬川先生でした。

みんなで体操2

画像1
画像2
画像3
ストレッチができたら,次は,下半身のトレーニングです。
これが,なかなかきついのです。
最初は,無理のないように10秒ぐらいから,
慣れてきたら,30秒ぐらいに挑戦してみましょう。

みんなで体操1

画像1
画像2
画像3
今日は,お家でできる簡単な体操を紹介します。
いつも私が陸上を指導していて,雨で運動場が使えない時,
体育館でよくやる体操です。

まず,ストレッチです。
(上の写真)
片方のうでを伸ばして,反対のうででひじのところをフックするようにします。
うでをかえてやります。
(まんなかの写真)
足をクロスします。
ゆっくり上体を倒して,手前の足首をさわります。
これも足をかえてやります。
(下の写真)
足をかたはばより,少し大きくひらき,
肩を前の方に入れていきます。
これも肩をかえてやります。

ストレッチは,ゆっくり数を数えながらやると効果的です。

今日の学校&明日は学習相談日

画像1
画像2
画像3
5月18日(月)くもりのお天気です。

今日は,お花の画像はありません。

明日は,学習相談日です。
二部制とはいえ,
久しぶりに子どもたちに会えると思うと,
やっとこの日がやってきたという感じです。

今日,教職員で打ち合わせを行い,
明日の学習相談日で気をつけていきたいことを話し合いました。

それを掲示物にして,
校内の目のつく場所に貼ることにしました。
感染のリスクを最大限に下げるよう,
稲荷小学校の教職員が知恵をしぼって考えたことが,
掲示されています。

明日は,この掲示物をしっかり見て,
行動するようにしてください。

今日の学校

画像1
5月15日(金),今日はうす曇りのお天気です。

いつものようにカメラを持って運動場へ!

前に見た,アゲハチョウが飛んでいました。
こっそり,後をつけていきました。
花にとまったので,そこをパチリ。

今日は,担任から各ご家庭に電話をさせていただき,
子どもたちの様子と,
5月19日(火)と26日(火)に実施する「学習相談日」の連絡を
させてもらっています。
担任も久しぶりに,子どもたちや保護者の方の声を聞いて,
笑顔があふれているようです。
電話での対応,ありがとうございます。
前にもお知らせしましたが,参加される場合は,

・マスク
・健康観察票
・前回にお配りした課題
・各学年の担任からお伝えした物
を持ってきてください。


1ねんせいのみなさんへ

きのうだした,がっこうたんけんのばしょは,

わかりましたか?

がっこうには,きょうしついがいにもたくさんのへやがあります。

さいしょは,まようこともあるかもしれませんが,

すこしずつおぼえていってください。

画像2

学校探検(がっこうたんけん)〜1年〜

いつも,高学年の学習内容の紹介が多いので,
今回は,1年生を意識してスライドを作ってみました。

1ねんせいのみなさん
にゅうがくしたら「がっこうたんけん」といって,
がっこうには,どんなところがあるのかな?
どんなおへやがあるのかな?
をたんけんします。
たのしみですね。

きょうは,ひとあしはやく,
こうちょうせんせいから,どんなおへやがあるのか,しょうかいします。
おうちのひとといっしょに,かんがえてみてください。

せいかいは,がっこうがはじまったら,
じっさいにじぶんのあしであるいて,たしかめてみてください。
画像1
画像2
画像3

今日の学校

画像1
5月14日(木),今日もいいお天気です。
いつものように,カメラを持って,校庭へ・・・
理科担当の鈴木先生が,
「校長先生,いちごができてますよ!」
写真のように,かわいいいちごができていました。
ちょっと,感動です。

児童のみなさんへ

げんきにすごしていますか?

日に日に,みんなと早く会いたいなとおもう気持ちがつよくなってきました。

新型コロナウィルスは,少しずつ終息(しゅうそく)に,むかっています。

6月1日(月)のじゅぎょうさいかいへ向けて,

5月19日(火)と26日(火)に,

学習相談日(がくしゅうそうだんび)をします。

町内によって,前半と後半があります。

参加(さんか)できる人は,学校に来て今までの課題(かだい)を出して,
あたらしい課題をもらってください。

校長先生(こうちょうせんせい)たちは,今は会えないですが,
みんなのことをいつもいつもおうえんしています。

お家でこまったことがあったら,この相談日になんでも,
相談してください。
わからない問題があったら,せんせいたちにどんどんきいてください。

また,18日(月)から,KBS京都テレビで,
「がんばれ!京都の子どもたち」の2回目の放送が始まります。
ぜひ,この放送も見て,勉強してみてください。

今度,みんなに会えるのを楽しみにしています。


画像2

今日の学校 校長先生の宿題

画像1
5月13日(水)暖かいを通り越して,暑くなってきました。

本校のホームページ,担任の先生から
励ましや暖かいメッセージが送られ,
子どもたちや保護者のみなさまも楽しみに見てもらっていると思います。
家庭数が123家庭なのですが,
日によってはアクセス200を超える日がありました。

そんな中,以前から動画をアップできないか模索していました。
この休校期間中に,1回でもあげたい
私の宿題と思って,取り組みました。

まず,縄跳びの得意な先生に,縄跳びの二重跳びをしてもらい,
それを動画に撮りました。
すでに動画をアップしている学校や
教育委員会の担当の方に聞きながら作業を進めました。
パソコンに入っているソフトやバージョンが違って,
なかなか思うように進めません。
もうあきらめようかと思ったことも,
何度もありました。

ようやく,YouTubeを使って,あげることができました。
以下に,アクセスしてみてください。

「みんなで縄跳び」〜先生に挑戦〜
http://youtu.be/HMgoqczERwA
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
6/8 ステップ3(隔日登校・終日授業)給食開始,北グループ登校,身体計測・視力検査(4年2H,ろ組・3年3H,5年4H)
6/9 ステップ3身体計測・視力検査(4年2H,ろ組・3年3H)
6/10 ステップ3身体計測・視力検査(2年2H,1年3H,6年4H)
6/11 ステップ3身体計測・視力検査(5年1H,2年2H,1年3H,6年4H)
6/12 ステップ4(全校児童登校 終日授業)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp