京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up25
昨日:62
総数:249078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

1月朝会

画像1画像2
公共交通機関を利用するときのマナーについて考えました。

JR西日本「ちょっとちょっと!な マナーいきものぺディア」を取り上げました。

・乗ってすぐ通せんぼ? 手すりつカメレオン→通せんぼやめたら,みんな通レオン
・まわりも濡れるよ わかってイルカ→気を付けるよ,ちゃんと傘を閉じてイルカ
・座席ゆずらず 寝たふリス→これからは座席を必要な人にゆずリッス
・みんな並んでいるのに よこカラスー→ホームで並ぶときは,列の最後尾カラッス
・音漏れ気付かず ニコニコアラ→電車の中では,音量は下げとコアラ

公共スペースのホームや駅の構内のほか,列車の乗降時や車内でのマナーについてどのような行動を取ったらよいのかについて考えました。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。

第三学期 始業式

画像1画像2
1月7日(月)第三学期始業式です。

まず,昨年末の第二学期終業式の3つのことの振り返りです。
一つは,命と健康
・自分の命は自分で守る
・一人一人が気を付ける
二つは,家族の一員
・自分でできることは自分でする
・進んで家の手伝いをする
三つは,目標
・「一年の計は,元旦にあり」
・「自分の目標を立てよう」

そして,あらためてお正月について考えてみました。
もともとはお正月とは太陽パワーの復活を喜ぶものでした。
日本では,大掃除をして飾り付けをして年神様を迎えました。
昔は,数え年で何才かを表しました。
生まれた時点で一才と数え,全員がお正月に一つずつ年をとっていたのです。
「どうか一年無事で幸せにくらせますように」というみんなの願いがこもった行事です。

お雑煮について話しました。
京雑煮と江戸雑煮,地方によって丸餅や角餅,お餅を焼いたり焼かなかったり,味噌仕立てとすまし仕立てなどについて触れました。

1月7日は七草粥を食べる日です。
せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すすなすすしろ これぞななくさ
せりはセリ,川の流れの横に見かける香りのよい野草です。
なずなは,ぺんぺん草とも言います。
ごぎょうは,ハハコグサのことで黄色っぽい可愛い花を咲かせる丈夫な野草です。
はこべらは,ハコベのことで,昔の人は,おなかいたの時,これをかじって治しました。
ほとけのざは,その名の野草もありますが実は,オニタビラコのことです。
すずなは,カブのことで,スズシロは大根のことです。
お正月の食べすぎを自制する良い習慣です。

成人の日についてです。
もともとは元服式という大人になるための式を小正月(1月15日)に合わせて行っていたので,成人の日が15日でした。
しかし,今は,第二月曜日と定められているので,その日が何日になるかは年によってまちまちです。
また,地域によっては,「お盆」の時期に合わせて成人式をすることがあります。
そもそも成人の日には「大人になったことを自覚し,自ら生き抜こうとする青年を祝い,励ます日」という意味があります。
他の国では,18歳で大人になる場合も多く,日本でも現在18歳で選挙権が持て,2022年4月1日から本格的に18歳が大人になります。

最後に,「一月はいぬる,二月は逃げる,三月は去る」と言います。
6年生は,卒業まで50日,他学年は51日の学校生活です。
「一日一日を大切に」

 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。


平成30年度 第2学期 終業式

画像1画像2
12月21日(金)終業式
まず,昨日実施した稲荷めぐりの成功について話しました。
各縦割りグループの四ツ辻での集合写真を見せながら,高学年児童のリーダーシップと低学年児童のフォロワーシップにより,安全で楽しい,仲間のきずなが深まった稲荷山めぐりだったことです。
「稲荷は一つ」を実感することができました。

年末年始を控えて,次の三つのことについて話しました。
一つは,「命や健康」です。
「イカのおすし」…「知らない人についてイカない」「知らない人の車に乗らない」「『助けて〜』と大声でさけぶ」「他の大人のいる方へすぐ逃げる」「どんな人が何をしたのか家の人に知らせる」
「自転車に免許はないがルールあり」
「うがい・手洗い」の励行
○自分の命は自分で守る。
○一人一人が気を付ける。

二つは,「家族の一員」です。
12月は1年の締め括りの時期。
大掃除やお正月の準備など忙しい。
○自分でできることは自分でする
・早寝・早起き
・宿題・読書など
○進んで家の手伝いをする
・玄関掃除
・お茶碗洗いなど

三つは,「目標」です。
『一年の計は,元旦にあり』
『自分の目標を立てよう』
『考動する』…『自分の頭で考え,判断し,行動する』

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。

12月 人権朝会

12月は人権月間
人は,いつでも,どこでも,だれでも大切にされ,みんなが幸せになれる。
それが人権尊重ということ。

二人の競泳選手の動画です。
一ノ瀬メイさんとエリー・コールさんです。
一ノ瀬メイさんの言葉について考えました。
・生まれた時から右手がなかった
・みんなと一緒に泳がせてもらえなかった
・自分を障害者だと思ったことは一度もない
・手が短いのはわたしの個性だから
・わたしたちはなんだってできる
・泳ぐことで世の中の偏見をなくしたい

障害者と健常者について考えました。
「健常者」とは,「常に健やかなる者」と言えます。
そんな人はいるのでしょうか。
風邪もひきますし,学校へ行きたくないときだってあります。
「障害者」だって,「障がい者」と書く人もいます。
「害」という文字が気になるのでしょうか。

そこで,下のスライドを使ってみんなで考えました。
車いすに乗った人が階段の下のところにいるスライドを見て問います。
T「上に行けないのは,なぜでしょう?」
C「車いすに乗った足の不自由な人は階段を登れないから。」
つまり,障害者が困難に直面するのは「その人に障害があるから」という「個人モデル」の見方・考え方です。

次に,高い壁の横に立っている人のスライドを見て問います。
T「上に行けないのは,なぜでしょう?」
C「壁が高いから」
つまり,人に着目せず,高い壁に目が向いています。
周囲,環境が障壁になっている。
周囲,環境,つまり「社会こそが『障害(障壁)』をつくっており,それを取り除くのは社会の責務だ」という見方や考え方を「社会モデル」と言います。
したがって,最初のスライドでは,階段だけでなく,エレベーターも設置するということです。

人は,一人一人違います。
十人十色,千差万別,多種多様です。
世界にたった一人の個の存在です。
一ノ瀬メイさんの言葉にある「個性」です。

「障害があるから不便」なのではなく,「障害と共に生きることを拒否する社会があるから不便」なのだという発想の転換が必要です。
社会の様々な事柄を「社会モデルの視点」で見ることについて話しました。

「一人一人が大切にされ,みんなが幸せになるために」
4つの大切な力
・人を大切にする力
・自分の考えをもつ力
・自分を表現する力
・チャレンジする力

・人を大切にする力は「やさしさ」
・自分の考えをもつ力と自分を表現する力は,「理性(正しい判断)」
・チャレンジする力は「勇気」

今,「いいとこ ミッケ」「みつけよう,みんなのいいところ」に取り組んでいます。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。



画像1
画像2
画像3

11月朝会

画像1画像2
全校児童による校歌斉唱と「世界中の子どもたちが」の合唱です。
そして校長の話です。
10月25日の伏見中支部大文字駅伝予選会での6年生の選手や応援の頑張りをたたえました。
平成30年度敬老のつどいに参加した児童や諸事情で参加できなかった児童の思いに対して感謝の気持ちを伝えました。

「凡事徹底」について話しました。
「当たり前のことを当たり前にするのではなく,当たり前のことを人に真似できないほど一生懸命するという意味」
そこで,三つの「あ」の「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」の凡事徹底について子どもたちに問いました。
T「どんな挨拶をしたらよいのでしょう?」
C「お辞儀して心を込めて丁寧にあいさつする。」
T「安全はどうしたらよいのでしょう?」
C「左右を見て車が来ていないかをしっかり確認してから道路を渡る。」
T「後始末はどうでしょう?」
C「たとえばトイレのスリッパで,自分が使ったものでなくてもきちんとそろえる。」
暮らしのいろんなところで「凡事徹底」を心がけましょう。

11月11日(日)の敬老の集いの一コマです。
それは,1・2年生の「こころにひびけ『鳴子おどり』」のスタートがなかなかきられなかったのです。
最初の言葉担当児童は,「こんにちは」をなかなか発しません。
実は,観客の中にお話をされていた人がいたからなのです。
そして担当児童は,観客の様子を見極め,元気な声で「こんにちは」と発して踊りが始まったのです。
先生やアナウンスの合図とともに,「観客の聞く態度を見極めてから,スタートする」考えに基づいて「こんにちは」と自信をもって元気に発したのです。
「考動する」こと,「自分の考えをもって行動する」ことの具体です。
人は操り人形ではありません。
自分の考えをもって行動しましょう。
「いま,何をするときか?どのようにしたらよいのか?」を自分に問い,考え,判断して行動しましょう。

「声を出す」ことを目当てに発声と詩を群読しました。

「あえいうえおあお かけきくけこかこ させしすせそさそ たてちつてとたと なねにぬねのなの はへひふへほはほ まめみむめもまも やえいゆえよやよ られりるれろらろ わゑゐうゑをわを」

十一月のあいうえおうた

あいうえ おちばが きれいです
かきくけ こんがり やきいもだ
さしすせ そろそろ できたかな
たちつて ともだち わけあった

なにぬね のはらへ ハイキング
はひふへ ほっと ひとやすみ
まみむめ もりもり おべんとう

やいゆえ よるは ほんをよむ
らりるれ いろいろ おもしろい
わいうえ おはなし きかせてね


学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。


10月朝会

画像1
10月16日が稲荷小学校創立記念日です。
大正5(1916)年10月16日深草尋常小学校として誕生しました。
当時12教室と裁縫室,職員室・応接室や講堂など,木造1階建てでした。
1年2クラス98名,2年2クラス95名,3年2クラス83名,4年1クラス48名,5年1クラス45名,6年1クラス51名の全校児童420名でした。

昭和60年(1986)年に創立70周年を迎えました。
全12クラスの全校児童364名でした。

昭和63(1988)年に新校舎ができました。
全12クラス全校児童314名でした。

平成7(1995)年にプール・給食室・多目的室などができました。
全9クラス全校児童247名でした。

平成28年に創立100周年を迎え,現在稲荷小学校創立102年目です。
全7クラス全校児童160名です。

年々児童数は減少傾向にありますが,一人一人が自分の良さを発揮して輝く元気な学校です。

校章のペンは日本の進もうとしている文化国家をあらわし,三つの穂は徳,智,体をあらわしています。

歴史と伝統のある小学校です。

4つの大切な力
○人を大切にする力
○自分の考えをもつ力
○自分を表現する力
○チャレンジする力

・やさしさ
・理性…正しい判断
・勇気

○自分を大切にできる人
○友達も大切にできる人

・「いいなあ」と思ったことは,どんどんしよう。
・「わるい」と思ったことは,すぐやめよう。

3つの「あ」
・あいさつ
・あんぜん
・あとしまつ

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。



画像2

9月朝会

画像1
 大坂なおみプロテニスプレイヤーがテニス四大大会の一つUSオープンで見事優勝!
セレナ・ウィリアム選手との試合と勝利というなおみ選手の『夢』が実現!

 稲荷小学校の主人公である子ども一人一人の『夢や目標』の実現に向かうことについて話しました。

「4月にできなかったことが,できるようになった」
「4月のころは友達とよくもめていたが,今ではめっきりもめごとが減った」
「4月のころは,忘れ物が多かったけど,今ではほとんど忘れ物がなくなった」

一人ひとり確実に『成長』しています。

各学年・学級目標を「自分が大切に思っていることを学年・学級目標を読む声の大きさに表そう」ということで,最高学年の6年生からスタートしました。

6年「NO ATTACK! NO CHANCE! 〜あくなき挑戦の果てにチャンスはある!〜」

5年「ONE FOR ALL! ALL FOR ONE! 一人はみんなのために!みんなは一人のために!」

4年「元気もりもり 笑顔いっぱい HAPPYなクラス 輝け!四年」

3年「なかよく,楽しく,そしてリベンジ!」

2年「みんなえがおで なんでもチャレンジ さいごまであきらめない かっこいい2年生」

1年「なかよく げんきに さいごまで がんばるこ」

ろ組「にこにこえがお」

 流石最高学年の6年生です。
 自分たちの大切な学年・学級目標を読む声の大きさに表現しました。
 5年生以下,その6年生の姿勢がお手本となり,大きくはっきりとした声で元気よく各学年・学級目標を読み合うことができました。
 ろ組の学級目標は,対象児童一人とともに全校児童で読みました。
 「稲荷ひとつ」です!


 そして10月25日の大文字駅伝競走伏見中支部予選会に出場する6年生に対して,下学年の子どもたちから「がんばってください」「絶対に勝ってください」という激励の言葉と応援の拍手がありました。
 下学年の子どもたちからの激励の言葉を受けて,力いっぱい頑張って取り組む強い意志と練習でみんなに迷惑をかけることへの謝罪がありました。
「6年生のみなさん,稲荷校を代表として精いっぱい正々堂々と立ち向かってください。心から応援しています。」


 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」を目指しています。



画像2

二学期 始業式

画像1
8月27日(月)二学期のスタートです。
夏休み中に大きな事件・事故,大きなけがや病気もなく,元気に始業式を迎えられたことに感謝です。
熱中症を予防する行動も含め,「自分の健康や命を守ること」の大切さを確認しました。
そして,「34日間の夏休みならでは」の取組等をクラスの友だちや先生に発表したり紹介したりしてほしいことを伝えました。

8月26日(日)伏見区少年補導委員会支部対抗ドッジボール大会が深草小学校体育館でありました。
わが稲荷チームは,見事準優勝に輝いたことを伝えました。
第1試合,第2試合……と試合を積み重ねるにしたがってチーム力は高まりました。
出場メンバーの中で,「誰が外野に行くか」「どのような作戦で行くのか」などを選手自身で考えて試合に臨みました。
まさしく「考えて行動する」,「考動」したのです。
チームのメンバー同士で励まし合い支え合って協力して戦った結果が準優勝でした。
また,試合前の3日間の練習に卒業生2人が練習に加わり応援してくれました。

最後に,「心のスイッチ」(東井 義雄)の詩を読みました。

心のスイッチ
          東井 義雄
 人間の目は,ふしぎな目
 見ようという心がなかったら
 見ていても 見えない
 人間の耳は ふしぎな耳
 聞こうという心がなかったら
 聞いていても 聞こえない
 頭もそうだ
 はじめからよい頭 わるい頭の
 区別があるのではないようだ
 「よし,やるぞ!」と
 心のスイッチが入ると
 頭も
 すばらしいはたらきをしはじめる
 心のスイッチが 人間を
 つまらなくもし すばらしくもしていく
 電灯のスイッチが
 家の中を明るくもし 暗くもするように


3つの「あ」
・あいさつ
・あんぜん
・あとしまつ

学校教育目標
「いきいき なかよく りそうに向かって考どうする子」の具現化を目指しています。

画像2

平成30年度 1学期 終業式

画像1
 全校児童に対し,三つのことについて話しました。

一つは,三つの「あ」「あいさつ・あんぜん・あとしまつ」についてです。
・元気な挨拶がこだまするようになってきたこと
・安全に生活し,みんな元気でいること
・トイレの履き物や遊び道具の後片付けなどができていること
三つの「あ」は,「よくできました」

二つは通知票についてです。
昨年度まで二学期制だったのですが,今年度より三学期制になり,年間三回通知票が渡されます。
一人一人のできたことやよく頑張ったことなど,よさについて書かれていること
また,これから頑張ってほしいことや目当てなどが書かれていること
そして「34日間の夏休みならでは」の取組に励んでほしいことを話しました。

三つは,気を付けてほしいことです。
・交通ルールを守ること
・火遊びをしないこと
・線路に入ったり置石をしたり絶対にしないこと
・「イカのおすし」…「いかない・乗らない・大声で叫ぶ・すぐ逃げる・知らせる」
・勝手に自分の写真を撮られないようにすること
・水難事故に遭わないようにすること
・地震や雷,大雨など自然災害から身を守ること
・熱中症にも気を付けること

 一人一人が自分の頭で「考えて行動する」こと,すなわち「考動する子」を心がけて楽しい有意義な夏休みにしてください。

 夏休み明けの8月27日には,みなさん全員と元気に再会できることを願っています。

 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の具現化を目指しています。



7月朝会

7月10日(火)7月の朝会です。

サッカーワールドカップについて話しました。

まず,日本選手の去った後のロッカールームの写真を見せました。

そして,予選リーグの結果について時系列で示しました。
日本はコロンビアに2対1で勝利。
次に,セネガルと2対2で引き分け。
そして,ポーランドに0対1で負ける。
日本は予選リーグ1勝1敗1引き分けで決勝トーナメントに進む。
セネガルも1勝1敗1引き分けでしたが,日本は反則数が少なかったから決勝トーナメントに進むことができた。

決勝トーナメントでは,優勝候補のベルギーに2対3で負ける。

その後の日本選手の去った後のロッカールームの写真だったのです。

写真で見る限り,ロッカールームはきれいに掃除され,美しい状態に保たれていたのです。
さらに,入り口側の棚の上にはロシア語で「スパシーバ(ありがとう)」のメッセージが書かれた紙も残されていました。

日本サポーターの写真とともに,「『彼らは敗者ではないことを証明した』涙の敗戦後,ゴミ拾いをする日本サポーターに感動広がる』を提示しました。

プリシラ氏は「サポーターもスタジアムでゴミ拾いをしたとメディアに聞きました。すべてのチームにとって模範となります。」などのコメントとともに投稿されました。
この投稿に対しては,返信やリツイートなどで,世界各国から「ありがとうのメッセージは桁違いだ」「arigato」「真の勝者がいた」などの声が寄せられました。

この試合で日本は世界ランキング3位の強豪ベルギー相手に善戦したが逆転され2対3に終わり,惜しくも史上初のベスト8入りには届きませんでした。

ピッチ上では,涙を見せてうなだれる選手の姿も。
悔しい結果となった直後の振る舞いとあって,感動を呼んだのです。

3つの「あ」
 「あいさつ・あんぜん・あとしまつ」

 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の具現化を目指しています。





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事等
2/28 食に関する指導5年,ノート検定,放課後まなび教室
3/1 身体計測6年,放課後まなび教室,運動部
3/4 ALT,委員会
3/5 6年生を送る会,授業参観・懇談会,放課後まなび教室
3/6 フッ化物洗口,代表委員会,交流学習ろ組,茶道部,学校運営協議会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp