京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:38
総数:248145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

平成30年度 第2学期 終業式

画像1画像2
12月21日(金)終業式
まず,昨日実施した稲荷めぐりの成功について話しました。
各縦割りグループの四ツ辻での集合写真を見せながら,高学年児童のリーダーシップと低学年児童のフォロワーシップにより,安全で楽しい,仲間のきずなが深まった稲荷山めぐりだったことです。
「稲荷は一つ」を実感することができました。

年末年始を控えて,次の三つのことについて話しました。
一つは,「命や健康」です。
「イカのおすし」…「知らない人についてイカない」「知らない人の車に乗らない」「『助けて〜』と大声でさけぶ」「他の大人のいる方へすぐ逃げる」「どんな人が何をしたのか家の人に知らせる」
「自転車に免許はないがルールあり」
「うがい・手洗い」の励行
○自分の命は自分で守る。
○一人一人が気を付ける。

二つは,「家族の一員」です。
12月は1年の締め括りの時期。
大掃除やお正月の準備など忙しい。
○自分でできることは自分でする
・早寝・早起き
・宿題・読書など
○進んで家の手伝いをする
・玄関掃除
・お茶碗洗いなど

三つは,「目標」です。
『一年の計は,元旦にあり』
『自分の目標を立てよう』
『考動する』…『自分の頭で考え,判断し,行動する』

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。

12月 人権朝会

12月は人権月間
人は,いつでも,どこでも,だれでも大切にされ,みんなが幸せになれる。
それが人権尊重ということ。

二人の競泳選手の動画です。
一ノ瀬メイさんとエリー・コールさんです。
一ノ瀬メイさんの言葉について考えました。
・生まれた時から右手がなかった
・みんなと一緒に泳がせてもらえなかった
・自分を障害者だと思ったことは一度もない
・手が短いのはわたしの個性だから
・わたしたちはなんだってできる
・泳ぐことで世の中の偏見をなくしたい

障害者と健常者について考えました。
「健常者」とは,「常に健やかなる者」と言えます。
そんな人はいるのでしょうか。
風邪もひきますし,学校へ行きたくないときだってあります。
「障害者」だって,「障がい者」と書く人もいます。
「害」という文字が気になるのでしょうか。

そこで,下のスライドを使ってみんなで考えました。
車いすに乗った人が階段の下のところにいるスライドを見て問います。
T「上に行けないのは,なぜでしょう?」
C「車いすに乗った足の不自由な人は階段を登れないから。」
つまり,障害者が困難に直面するのは「その人に障害があるから」という「個人モデル」の見方・考え方です。

次に,高い壁の横に立っている人のスライドを見て問います。
T「上に行けないのは,なぜでしょう?」
C「壁が高いから」
つまり,人に着目せず,高い壁に目が向いています。
周囲,環境が障壁になっている。
周囲,環境,つまり「社会こそが『障害(障壁)』をつくっており,それを取り除くのは社会の責務だ」という見方や考え方を「社会モデル」と言います。
したがって,最初のスライドでは,階段だけでなく,エレベーターも設置するということです。

人は,一人一人違います。
十人十色,千差万別,多種多様です。
世界にたった一人の個の存在です。
一ノ瀬メイさんの言葉にある「個性」です。

「障害があるから不便」なのではなく,「障害と共に生きることを拒否する社会があるから不便」なのだという発想の転換が必要です。
社会の様々な事柄を「社会モデルの視点」で見ることについて話しました。

「一人一人が大切にされ,みんなが幸せになるために」
4つの大切な力
・人を大切にする力
・自分の考えをもつ力
・自分を表現する力
・チャレンジする力

・人を大切にする力は「やさしさ」
・自分の考えをもつ力と自分を表現する力は,「理性(正しい判断)」
・チャレンジする力は「勇気」

今,「いいとこ ミッケ」「みつけよう,みんなのいいところ」に取り組んでいます。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。



画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
12/24 振替休日
12/25 冬季休業
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp