京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up22
昨日:53
総数:248316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

10月朝会

画像1
10月16日が稲荷小学校創立記念日です。
大正5(1916)年10月16日深草尋常小学校として誕生しました。
当時12教室と裁縫室,職員室・応接室や講堂など,木造1階建てでした。
1年2クラス98名,2年2クラス95名,3年2クラス83名,4年1クラス48名,5年1クラス45名,6年1クラス51名の全校児童420名でした。

昭和60年(1986)年に創立70周年を迎えました。
全12クラスの全校児童364名でした。

昭和63(1988)年に新校舎ができました。
全12クラス全校児童314名でした。

平成7(1995)年にプール・給食室・多目的室などができました。
全9クラス全校児童247名でした。

平成28年に創立100周年を迎え,現在稲荷小学校創立102年目です。
全7クラス全校児童160名です。

年々児童数は減少傾向にありますが,一人一人が自分の良さを発揮して輝く元気な学校です。

校章のペンは日本の進もうとしている文化国家をあらわし,三つの穂は徳,智,体をあらわしています。

歴史と伝統のある小学校です。

4つの大切な力
○人を大切にする力
○自分の考えをもつ力
○自分を表現する力
○チャレンジする力

・やさしさ
・理性…正しい判断
・勇気

○自分を大切にできる人
○友達も大切にできる人

・「いいなあ」と思ったことは,どんどんしよう。
・「わるい」と思ったことは,すぐやめよう。

3つの「あ」
・あいさつ
・あんぜん
・あとしまつ

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。



画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
10/17 秋の遠足(低学年),フッ化物洗口,茶道部,すこやか学級
10/18 フッ化物洗口(低学年),食に関する指導3年,大文字駅伝予選会前健康相談,放課後まなび教室,PTAバレーボール
10/19 社会見学3年,運動部,放課後まなび教室,PTAコーラス
10/20 伏見中支部PTAコーラス交歓音楽会(呉竹文化センター)
10/21 小学生陸上・持久走記録会(西京極陸上競技場),深草ふれあいプラザ(藤ノ森神社境内)
10/22 視力検査(〜26日)
10/23 放課後まなび教室,伏見中支部PTAバレーボール交歓会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp