京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:248159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

11月の朝会

画像1画像2画像3
校歌斉唱の後,転入生の紹介です。
新しい仲間が増えてみんな大喜びです。
拍手でお迎えしました。

校長の話は二つです。
一つは,読書の効果について六つを紹介しました。
1 記憶力を高める
2 集中力が身に付く
3 思考力が育まれる
4 コミュニケーション力がアップする
5 ストレスが解消する
6 アルツハイマー病に効果がある
稲荷校図書室の過去3年間の本の貸し出し数の変化を提示しました。
2015年4月1日〜10月24日  859冊
2016年4月1日〜10月24日 2,232冊
2017年4月1日〜10月24日 2,553冊
この3年間で約3倍です。
1人当たりの貸し出し数は,約15冊ということになります。
素晴らしい。
「読書は心の糧」たくさん本を読みましょう。

二つは,11月1日は「古典の日」。
時空を超えた人言の叡智の結晶 — 古典。
「古典の日」は源氏物語千年紀を記念して2008年11月1日に京都で宣言されました。
「平家物語」「祇園精舎の鐘の声,諸行無常の響きあり……」
「源氏物語」作者は紫式部。世界で広く読まれている。
「百人一首」「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」阿倍仲麻呂
11月1日は古典の日,昔の人が書いた本はためになります。

読書の効果と古典の日について話しました。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
1/31 フッ化物洗口,4年音楽鑑賞教室,深草中学校研究授業・研究報告会
2/1 放課後まなび教室
2/2 新1年生半日入学・入学説明会,運動部,放課後まなび教室
2/3 土曜学習,もちつき大会前日準備
2/4 社協ふれあいもちつき大会
2/5 京都はぐくみ憲章の日,朝会・児童集会,委員会
2/6 代表委員会,放課後まなび教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp