京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:248159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

5月 憲法朝会

画像1画像2
5月1日(月)憲法朝会です。
校歌斉唱の後,『憲法とわたしたちのくらし』について話しました。
まず,ゴールデンウィークについて簡単にふれました。
昭和の日,憲法記念日,みどりの日,こどもの日があることです。

日本国憲法が日本の最高のきまりであること,平和主義と国民主権,基本的人権の尊重が謳われていることを伝えました。

稲荷校で大切にしている4つの力「人を大切にする力」「自分の考えをもつ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」の特に「人を大切にする力」について深めました。

「人を大切にするって,どういうこと?」
それは,「自分を大切に,同じように友だちも大切にすること」ということです。
そうすると,「みんなが安心して幸せに暮らせる」ということです。

「どうしてきまりがあるの?」
まず,放課後のランリックの置き方についてです。
玄関前の柱のそばに置くのとベンチの上に揃えて置く場合について比べて考えました。
玄関前だと通る人の邪魔になることとランリックの持ち主は,教科書などの大切なものが踏まれることから,ベンチの上に置くというきまりができたということがわかりました。
つまり,みんなが過ごしやすいように,笑顔になれるように,きまりがあることを確認しました。

1年生が,「あいさつ!あんぜん!あとしまつ!」「ホイッ!」と唱えている3つの「あ」についてふれました。
「あいさつ」
「おはようございます」のように元気な挨拶をし合うことです。
見守り隊の方に「こんにちは。いつもありがとうございます」と笑顔でごあいさつできることです。
「あんぜん」
学校のきまりや交通マナーを守ることです。
「あとしまつ」
ボールや一輪車等,使ったものはきちんともとのところへ後始末することです。
トイレの履き物もきちんと揃えたいです。
3つの「あ」の「あいさつ・あんぜん・あとしまつ」が当たり前になることを目指したいです。

このようにして,自分を大切にでき,同様に友達も大切にできることが大切です。
「いいなあ」と思ったことは,どんどんしよう。
「わるい」と思ったことは,すぐやめよう。

いきいき…心も体も元気な子
なかよく…命ときまりを守りきる子
りそうに向かって…自ら学び続ける子
いなり…学校と地域を愛する子
「考動する」…考えて行動する

学校教育目標『いきいき なかよく りそうに向かって考動する子』をめざしています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
1/31 フッ化物洗口,4年音楽鑑賞教室,深草中学校研究授業・研究報告会
2/1 放課後まなび教室
2/2 新1年生半日入学・入学説明会,運動部,放課後まなび教室
2/3 土曜学習,もちつき大会前日準備
2/4 社協ふれあいもちつき大会
2/5 京都はぐくみ憲章の日,朝会・児童集会,委員会
2/6 代表委員会,放課後まなび教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp