京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:70
総数:249280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

11月の朝会

画像1画像2
 11月1日(火)11月の朝会です。
 校歌斉唱後,二つのことについて話しました。

 一つは,29日(土)の創立100周年記念式典,100周年のつどいについてです。
 記念式典では,内容が難しく,しかもずっと聞いていることが多い時間でしたが,よく頑張って立派な態度で式典に参加できたことについて賞賛しました。
 また,100周年のつどいでは,1・2年生の「ちゃーびらさい」は,みんな元気に生き生き踊ることができたこと,3・4年生の「ハッピーバースデー稲荷小学校」は,お互い切磋琢磨し合うことやユーモアたっぷりで「学校大好き」の主張が伝わったこと,5・6年生の「稲荷小学校100年の歴史とこれから」は,昔と今の学校を比較して似ているところや違うところを明らかにしてこれからの稲荷小学校について考えを述べていることなどについて,「たいへんよくできました」と伝えました。

 二つは,11月1日は「古典の日」についてです。
 「うさぎとかめ」のお話と挿絵を使って話しました。
クイズ形式にしました。
 お話と挿絵が違っているところを見つけるようにしました。
 それは,お話では,「小山のふもとまで」とあるのに,挿絵では,「小山の頂上まで」を表したものにしていたのです。
 「ふもと」は,「山の下の方,山のすそ」と言うと,正解が出ました。
 そして,「うさぎとかめ」のお話から「ためになることは何か」と問うと,「頑張ること」「あきらめないこと」「人を馬鹿にしないこと」の3つの大切なことを学ぶことができました。


 「私たちは,いま古典を学び,これをしっかりと心に抱き,これを私たちのよりどころとして,世界の人々とさらに深く心を通わせよう。」(「古典の日」宣言より抜粋)




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
1/10 朝の声掛け運動,授業開始,朝会,給食開始,まなび
1/11 茶道
1/12 食に関する指導(ろ組),まなび
1/13 租税教室6年,まなび,運動部
1/16 委員会,ALT

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp