京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up37
昨日:48
総数:395666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。こうして体育館に全校児童が集まってするのは実に4年ぶりのことです。
 集まれなかったときは、動画に撮ってお互いに見合ったり、1年生だけが各教室を回って、迎える各学年の教室でメッセージを伝えたりとその時考えられる最善の工夫をしてはきましたが、今回再びこのかたちで行って、改めて「やはりこれだ!」と感じました。
 大成功!
画像1
画像2
画像3

祝 伏見住吉小学校創立120周年記念式典

画像1
画像2
画像3
 本日、歴代校長先生をはじめ、多数のご来賓の方のご臨席を賜り、創立120周年記念式典を執り行うことができました。
 在校生が一堂に会した式場で、鼓笛バンド部のファンファーレ、2年生の発表からスタート。ここ4年近く、こういった形で集まることがなかった中、良い緊張感をもって、式が進行。
 また今日から、新しい歴史の一歩を踏み出しました。

120周年記念式典前日

 準備ができた式場で、児童を代表して言葉を述べる6年生が、最後の練習をしました。
 どの児童も真剣な表情です。言葉ひとつひとつに、思いを込めていることが伝わってきていました。
画像1
画像2

120周年記念式典前日準備

 記念式典を明日に控えて式場を整えました。6年生がマットや長椅子を並べる仕事を手伝ってくれました。こうした思いやりの気持ちをもって行動できる姿はさすが最高学年ですね。頼もしいです。
画像1

120周年記念式典リハーサル

 120周年記念式典を今週末に控え、お祝いムードが高まってきている中、今日はリハーサルを行いました。
 レインボースターズ(鼓笛バンド部)のオープニング・ファンファーレ、2年生による発表、6年生代表の喜びの言葉。どれも、心を込めて練習をしてきたことが伝わってきました。
画像1
画像2

もうじゅうがりに行こうよ!

 月曜日の朝は、なんとなく気分が上がらない・・というのはよくあることです。でも、今日の1年生の教室は朝から元気いっぱいでした。
 伏見住吉幼稚園の先生方が「出前授業」に来てくださっていたのです。もうじゅうがりに行こうよ!で大盛り上がり。月曜の朝から、笑顔がはちきれていました。
 幼稚園の先生方、いつも本当にありがとうございます!
画像1
画像2

6年生、全国学力・学習状況調査に挑む その2

画像1
画像2
 4月18日の国語と算数の調査に続き、児童質問紙調査がありました。今年は住吉史上初(!)のオンライン実施です。
 従来型の紙冊子での調査をすることも選べたのですが、あえてチャレンジすることに。子どもたちはもちろんですが、私たち教員にとってもはじめてのことです。実はこれに備えて3月から事前検証や準備を行ってきておりました(長い道のりでしょう)。昨日は、放課後関係者が集合して最終打合せをしました。やってみないと分からないことに不安がないわけではありませんでしたが、案ずるより産むが易し。6年生の子どもたちは、見事にやってのけました。

すてきな笑顔で、また来週もね!

 今日は金曜日。5時間目に教室を回っていると、1年生が来週の予定表をもらって、自分のファイルに綴じていました。
 担任の先生は、ファイルの綴じる部分の外し方、はめ方をひとつひとつ丁寧に説明していました。子どもたちは、お話をよく聞いて、言われたとおりに手順を踏んでいました。素晴らしいことです。
 自分のファイルに予定表がおさまった子どもたちは、気持ちに余裕ができたのか、教室にいる私に「校長先生、家、近いですか?」などと 社交的な会話をはじめたのには、まいりました。
 入学して2週間。新しい環境に適応するにはものすごいエネルギーが必要です。元気なように見えても疲れているものです。よい週末を過ごして、また来週も素敵な笑顔を見せてください。
画像1
画像2
画像3

頼もしいです

 今日は5校時に町別児童会を設定しました。本校は集団登校をしている学校ですので、安全に登下校できるように各学期に数回、町別ごとに教室に集まり、集団登校の振返りをしたのち、教員引率のもと集団下校をしています。
 今日は、今年度最初の町別児童会。特に入学して間もない1年生にとっては、知らない教室に行くのも大変なことですので、登校リーダーさんが教室までお迎えに来てくれました。写真は、先頭を歩く6年生の後を1年生が迷子にならないようにしっかりついていっている様子です。この登校リーダーさんのように、自分の登校班に何人も1年生がいる場合もあり、その後ろ姿はほんとうに頼もしかったです。
画像1

6年生、全国学力・学習状況調査に挑む

画像1
 4月18日に全国学力・学習状況調査が行われました。これは、全国で小学6年生と中学3年生約200万人が参加する調査で、本校の6年生が、国語と算数の調査問題に挑みました。進級して1週間ほど経ったばかりの6年生。どの子もやや緊張していたものの、真剣な態度で取り組んでいました。
 今回のテストでは各教科で、資料や文章を基に問題を解決する力や、日常生活の場面で考察する力を見る問題が目立ちました。
 例年、これと同日に実施される児童質問紙への回答は、今年度はオンラインで行うことになっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等取組指針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTAだより

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp