京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:21
総数:395188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

11月学校たよりから

秋の日は釣瓶落とし 一日が早く感じます!! 
            
                        校長 市場 多紀代
 秋晴れの気持ちのいい天気が続いています。また,日の暮れるのが早くなり,日中が短い季節でもあります。下校時間も11月からは,16時になりました。夜の長い季節,読書や趣味を楽しむのにはとても良い時期です。ご家庭でもいかがでしょうか。
 さて,先日は人権学習の参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。何気なく生活している毎日ですが実は私たちの生活を支えてくれている権利が「人権」です。「私には関係ない話ね。」とか「毎年おんなじこと。」と思われていませんか。例えば,自分の子どもがいじめられたら絶対いやです。また,自分の子どもがだれかをいじめていてもいやですよね。このことも人権にかかわることなのです。人とのかかわりの中でいろんな事象が起きます。学校でも子ども同士でいろいろなことが起こります。一つ一つを子どもと一緒に子どもの心に寄り添って解決していく。これらの学級での生活のことを知っていただく機会でもありました。私たちは社会で生活しています。その社会で一人一人が守らなければならない「自分の大切さと共に他の人の大切さも認めること。」これが「人権尊重の理念」です。これらのことを学校教育で進めていくのが人権教育なのです。人権教育を進めるにあったって保護者の方々と子どもを真ん中において,協力し合いご理解いただいて育てていかなければ,子どもは学校だけでは育ちません。本校の子どもが明るく元気で学校生活できるよう教職員一同努力していきます。どうか保護者の皆様もご家庭で「人権」について考えていただき,ご支援いただきますようよろしくお願いします。

後期始業式

画像1画像2画像3
 10月14日(火)心配した台風の影響もなく,後期が始まりました。3連休を挟んで元気に登校できました。空には虹がかかり,すてきな後期になりそうな朝でした。PTAの方々も声かけ運動をしていただき,気持ちのいいスタートがきれました。ありがとうございました。始業式では自分の命は自分が守り大切にすることや持った目標を続けるとそれが当たり前になり,当たり前になったとき自分の力になるという「継続は力なり」の話をしました。後期に向けてがんばりましょう。

前期終業式

画像1画像2画像3
 10月10日(金)前期終業式が体育館で行われました。4月から今までの学習のまとめとして通知票をいただきます。良いところは継続し,反省点は良くしょうと努力することが大切です。また、後期の学習に通知票がつながるよう「継続は力なり」の話をしました。「継続は力なり」とはことわざではなく,住岡夜晃すみおかやこう(大正時代活躍・広島県生)という人が書いた「讃嘆の詩(さんだんのうた)」の1節です。

 青年よ 強くなれ
 牛のごとく、象のごとく、強くなれ
 真に強いとは、一道を生きぬくことである
 性格の弱さ悲しむなかれ
 性格の強さ 必ずしも誇るに足らず
 「念願は人格を決定す 継続は力なり」
 真の強さは 正しい念願を貫くにある
 怒って腕力をふるうがごときは 弱者の至れるものである
 悪友の誘惑によって堕落するがごときは 弱者の標本である
 青年よ強くなれ  大きくなれ
           以下省略(ふれあいサロン横あかるさんと掲示しています)

という詩です。詩はまだ続きますが,この詩のように自分で決めた自分のためになる一つのことを続けることは,将来必ず自分の力になるはずです。後期に向けて,もった目標を続けられるよう努力することが大切です。と話しました。
 前期のひと区切りです。4月より保護者の皆様・地域の皆様にはたくさんご支援,ご協力いただきありがとうございました。お礼申しあげます。3連休をはさんで14日(火)より後期がスタートします。事故やけがのないようまた,朝のスムーズなスタートきれますよう,よろしくお願いします。後期もさらなるご支援・ご協力を賜りますようにお願いいたします。
                             校 長 市場 多紀代

暴風警報解除 3時間目から始業です!

 お知らせします!!本日暴風警報が8時44分に解除になりました。3時間目(10時45分)より始業です。給食も実施します。連絡が遅くなりご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願いします。

10月 「学校だより」

 行事を通して育つ力,さあ!後期へつなげよう!             

                              校長 市場 多紀代
 晴天に恵まれ,大きな行事の運動会を無事終えることができました。朝早くから最後まで応援に来ていただいた皆様にお礼申し上げます。どの子も心を合わせて一生懸命,競技や演技をしました。また同じ色の仲間を声がかれるほど応援しました。どの子も同じ目標に向かって取り組むことができました。児童の力で主体的に行事に取り組めたことは素晴らしい経験でした。特に6年生は最高学年として伝統の「組体操〜そして伝説へ〜」で見事な演技を成功させてくれました。全員で取り組んだ技は,すべての応援している人々に感動を与えてくれました。この素晴らしい経験はこれからの学校生活に活きていくと確信します。未発達な子ども達の学校生活には「トラブル」や「間違い」が往々にして起きます。しかし,これらの素晴らしい行事を経験した子ども達には達成感や成就感から自分に対する自信や誇りが芽生え,また,たくさんの応援からみんなに支えられているという安心感や仲間との一体感を感じたことでしょう。これらのことが今後の学校生活で起きるだろうと思われるさまざまな問題から逃げず,向き合っていく力や解決していく力を備え,心身共に成長し,楽しい学校生活を送れるようになるのです。子ども達には行事を通してたくさんの力が育ちます。運動会を通してそれを強く感じることができました。保護者の皆様には毎日の運動会に向けての準備や体操服の用意などご支援いただきお礼申し上げます。ありがとうございました。
 さて,10月は学期末でもあります。前期の学習のまとめと振り返りをしっかりして後期の学習につなげていきたいです。また,今年度はプリントでもお知らせしましたように通知表の形式が変わります。全市の取組の一つとしてご理解いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 保健の日
3/5 完全下校
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp