京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:31
総数:462165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

夏休み中の学校では・・・「陸上部が練習」先輩といっしょに。

 夏休み中も,部活動ごとに練習日が設定されています。
運動場をのぞいてみると,中学生の姿が・・・。
今日は陸上部の先輩が,陸上部の練習を見に来てくれていました。
来てくれている中学生は,下鳥羽の卒業生で,
陸上部担当のM元先生が2年前に6年を担任していたときの学年の子たちです。
 さすが中学生,スピードが違います!
陸上部のみんなは,先輩の走り方をしっかり見ていました。
画像1
画像2
画像3

夏休み中の学校では・・・「プール学習」が行われました。

 7月25日(月)・26日(火)・28(木)・29(金)の4日間,夏休みのプール学習が行われました。低・中・高学年に分かれて,それぞれ自分に合った泳ぎの練習をしていました。
 夏休み中ということで,学習時間の終わりには,碁石拾いの活動もあり,みんな楽しみながら水の中に潜る練習をすることができていました。
 夏休み中にもかかわらず,多くの児童の参加がありました。

保護者の皆様
 夏休み中も「夏休みプールカード」へのご記入をいただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7月14日(木) 3年・水泳学習「検定試験」3年生は落ち着いた雰囲気で・・・。

画像1
画像2
 3年生の水泳学習「検定」の様子をのぞいてみると,プールサイドからは子どもたちの「がんばれ〜,がんばれ〜〜〜!!!」という大きな声が聞こえてきます。
 しかし,指導者の先生から大きな声は聞こえてこず,落ち着いた雰囲気です。

(先生)
「がんばれ〜,がんばれ〜」
「がんばれ〜」

(児童)
「がんばれ〜〜〜」
「イェーイ。パチパチパチパチ」

(先生)
「おしい。23メートル」
「がんばれがんばれ〜」
「折り返しておいで〜」
「○○さん,15メートル」

【職員室より】
 3年生は,「がんばれがんばれ〜」「折り返しておいで〜」と,
静かに,そして,あたたかく先生が児童を見守る落ち着いた雰囲気で
検定がすすんでいきます。

 友だちの元気のよい声援と,先生があたたかく見守ってくれる落ち着いた雰囲気で,長い距離も泳げそうな気持ちになっていきました。
やはり,やさしくてあたたかい声かけは,子どものやる気度はあがると思います。

7月14日(木) 3校時 少し曇が出てきましたが,プールをのぞいてみると・・・

 3〜4時間目は3年生の水泳学習です。朝の青空とはちがって,少し曇が出てきましたが,プールからは子どもたちの元気な声が聞こえてきます。3年生も今日は検定試験をしているようですよ。
画像1
画像2

7月14日(木) 4年・水泳学習「検定試験」大きな声がプールサイドから!

画像1
画像2
画像3
 4生児童のプールサイドからの「がんばれ〜〜〜!」という大きな声援とともに,指導してくれている4年生の担任の先生からも大きな声が!!!

(先生が大きな声で)
「あと10メートル」
「いけるよ〜,いけるよ!」
「(壁が)みえてる!」
「(壁が)みえた!!!」
「あと3メートル,2メートル,1メートル。やったあ」
プールサイドの子どもたちからも「イェー!!!」


次の児童が泳ぎだすと・・・

「そのままそのまま,いい感じ」
「いけるいける」
「あわてない。いけるいける。いける〜」
「あと7メートル,6・5・4・3・2・1。オッケー」


その次の児童では・・・

「オッケーオッケー。(壁が)みえてるみえてる〜〜〜」
「がんばれがんばれ〜」
「はやいよ〜,いい感じ。」


 先生の声が,だんだんと大きくなっていきます。


【職員室より】
 4年生は「そのままそのまま,いい感じ」
「いけるいける」「あわてない。」「(壁が)みえてる!」
など,6年生に続いて,具体的な指示ではありませんが,
なぜかいける(泳げる)気持ちになってきました。
やはり,いけると思わせる声かけは効果があると思います。

 4年生のみなさん,「いける!」という気持ちで泳げば,すぐに(壁が)みえてきます。つまり,25メートル泳げるはずです。

7月14日(木) 4年・水泳学習「検定試験」合格をめざして・・・がんばっています。

画像1画像2画像3
 プールの方から威勢のよい掛け声が聞こえてきます。4年生の水泳学習「検定試験」の様子をのぞいてみましょう。
 検定ということで,少し張りつめた雰囲気があります。4年生のみんなは,目標の級の合格をめざして一生懸命に泳いでいます。

 4年生の見学の児童も,記録を記入する手伝いをしながら,泳いでいる児童の応援をしてくれています。プールサイドの児童も泳ぎ終わった児童に拍手をして,あたたかい声援を送っています。

 このような4年生の水泳学習の様子は,みていてもとても気持ちがいいですね。

7月14日(木) 今日も暑い日になりました。「今日も,プールをのぞいてみると・・・」

 今日の1〜2時間目は,4年生の水泳学習です。空を見上げると夏らしい綺麗な青空と白い雲が見られます。4年生も今日は検定をするようです。
画像1
画像2

7月11日(月)中間休み 「たてわり遊び」・・・今年度初めての試みです。

 異学年との遊びを通して,「下級生への思いやり・上級生への協力」の態度を育て,交流を深める目的で,中間休みに「たてわり遊び」が行われました。たてわり活動としては初めての試みです。
 今日は「たてわり遊び」の第1回目です。運動場で遊ぶグループと教室で遊ぶグループに分かれて,グループごとに考えた遊びをしました。

 運動場ではドッジボール・おにごっこ,教室ではフルーツバスケットなどをして遊んでいました。暑い中でもみんな元気いっぱいに楽しんでいました。

 次回の「たてわり遊び」は11月に実施する予定です。お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

7月11日(月) 6年・水泳学習「検定試験」25mをめざして・・・

 6年生児童のプールサイドからの「がんばれ〜〜〜!」という大きな声援とともに,指導者の先生からも熱い声援が!

「がんばれ〜〜〜〜〜〜!」
「いけるよ〜〜〜〜!!」
先生もかなり,力が入っています。

「ぜったいいけるよ〜〜〜〜!!!」
「なにがなんでも25メートル!!!!」


【職員室より】
 ん!?「ぜったいいける・・・何がなんでも」
根拠がなく,かなり根性論的な感じがしますが・・・いやいや,これくらいの勢いは必要です。
“病は気から”ということわざもあるくらいですから。はい。気持ちの持ち方はとても大切ですね。

 6年生のみなさん,「ぜったいいける!」という気持ちで泳げば,ぜったいに25メートル泳げるはずです。


画像1
画像2
画像3

7月11日(月) 今日も暑い日になりました。「プールをのぞいてみると・・・」

 そうです。今日の6年生の水泳学習は検定試験です。検定だから,いつもと少し雰囲気が違って,緊張した感じがあったのですね。
 6年生のみんなは,25m以上をめざして一生懸命に泳いでいます。プールサイドでみている児童も

「がんばれ〜〜〜!」と,

大きな声で声援を送っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp