京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:31
総数:462679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

英語にチャレンジ

 2年生から4年生が参加しました。今日は,乗り物と体の部分の学習です。
 日本語がそのまま英語になった乗り物があってびっくりしました。体の部分は,日本語でも使っている英語がありました。
 「ここはなんて言うの?」と質問されると,つい日本語で答えてしまうことがあり,「英語では,なんて言うの?」ともう一度質問することもあります。
  わいわいがやがや,楽しく英語の学習をしました。
画像1

漢字検定にチャレンジ 9月13日

 今年度3回目です。どの学年も緊張感が漂っていて,ピーンと張りつめた空気を感じます。みんな真剣に取り組んでいます。
 1月31日(土)まであと4か月半です。お家でもがんばりましょう。
画像1

かがやき事業 一乗谷朝倉氏遺跡 8月5日

 今年のかがやき事業の一環として,福井市にある一乗谷朝倉氏遺跡に行きました。一乗谷を本拠に越前を平定した戦国大名の朝倉氏は,1573年に織田信長に滅ぼされるまで5代103年続きました。当時の一乗谷は京都のような町並が整備され戦国城下町として栄え,最盛期人口1万人と推定されています。当時では,京都・大阪の堺に次ぐ3番目の規模の城下町でした。
 信長に滅ぼされたとき,この城下町は焼打ちにあい430年間埋もれていました。それを当時のまま復元したのが「一乗谷朝倉氏遺跡」です。
 この遺跡を見学する前に,朝倉氏資料館を訪れて出土品を見たり朝倉氏の歴史を学習したりしました。
画像1
画像2
画像3

かがやき事業 絵本作り 7月28日

画像1
画像2
画像3
 7月28日(月)9時から,1・2年生対象の「絵本作り」がありました。
くるくる回転させてページをめくっていく,楽しい絵本です。
作り方はちょっと難しかったのですが,がんばって作りました。
まずは,テープ状になった紙を厚紙に巻きつけていきます。
まっすぐ巻いていかないと,途中で動かなくなったり破れてしまったりします。
その後,ストーリーを考えて絵本にしていきました。

かがやき事業 理科教室 7月23日

 今年の理科教室は,ペットボトルで顕微鏡を作ります。どんなペットボトルでもできるのではなく,炭酸が入ったものが適切です。
 直径2mmほどのガラス玉がレンズ替わりになります。それをペットボトルキャップに穴をあけて取り付けるのが難しい作業です。
 ピントの調節は,ペットボトルキャップを回して行います。
 玉ねぎの細胞を観察しました。本物の顕微鏡で見たものと同じものが見えました。
画像1
画像2
画像3

少年補導キャンプ8

1泊2日,元気に帰ってきました。
みんなとてもいい笑顔です。
下鳥羽少年補導委員会の皆様に感謝です。
ありがとうございました。
画像1

少年補導キャンプ7

画像1
画像2
画像3
キャンプのまとめです。
想い出を絵日記にしてみましょう。
「絵日記を描くのは,久しぶりだね。」
と子ども達。
どんどん作品になっていきます。
学校の掲示版に張っておきたいですね。

少年補導キャンプ6

画像1
画像2
画像3
2日目の朝です。
朝食は,ピザ釜を使った「ピザトースト」です。
朝からしっかり朝食をとり,今日も楽しい活動を行いましょうね。

少年補導キャンプ6

画像1
画像2
画像3
さあ,キャンプファイヤーの時間です。
学生ボランティアの2人のお姉さん達と盛り上がりましょう。
この日のために,ボランティアの方々は何度も打合せをしてくれました。

少年補導キャンプ5

画像1
画像2
画像3
やっぱり,自分たちで作ったカレーは美味しい。
何度もお代わりをする子どもたちです。
良い笑顔です。
デザートは,スイカです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

下鳥羽の研究

学校教育目標

学校だより

学校評価

メール配信

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp