京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up53
昨日:64
総数:462304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

新春に向けて

画像1
画像2
画像3
11月22日(火)昼休み,園芸委員会の子どもたちが,ボランティアさんと一緒にパンジーとシロタエギクの苗を植えました。花の色を見ながら「ハート」や「ひし形」にデザインしていきます・・・・作業は手際よく進み・・・30分間ほどで完成しました。花壇は,ひと足早く新春の準備ができました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

わくわく どきどき 科学実験

11月13日(日)下鳥羽ふれあいカーニバルのイベントの一つとして「科学実験教室〜マイナス200度の世界〜」を行いました。想像もつかないマイナス200度の世界??
子どもたちの目は,講師の西垣忠先生の手にくぎ付けです。かちかちに凍りついたバナナは金槌に・・・花びらも葉もゴムボールもガラスのようです・・・線香が炎を出して燃え・・・フィルムケースがドカーンと爆発し・・・ワクワク・ドキドキの30分間でた。
画像1
画像2

大豊作! しもとばミカン!

画像1
本校のふれあい広場に植えてある3本のミカンの木。今年は例年になく豊作で,どの樹にもおいしそうなミカンが鈴なりに実りました。昨日と今日収穫してみると600個以上ありました。
色々考えた末、袋に詰めて明日のカーニバルのバザーの1品に加えてもらうことにしました。下鳥羽小でできた「しもとばミカン」。無農薬で安全です。
ぜひバザーに協力して下さい。


がんばっています・・・土曜学習

11月12日,2ヶ月ぶりの土曜学習を行いました。
1時間目は,「漢字検定に挑戦」です。子どもたちは,いつも通り漢字学習に集中していました。保護者ボランティアの方々に丸付けをしてもらったり,指導をしてもらったりしていました。本番の漢字検定まで3ヶ月を切りました。家庭でも自主勉強等を利用して漢字検定合格に向けてがんばりましょう。
2時間目は,今年2回目の「英語にチャレンジ!」でした。さまざまな色を英語で表現したり,顔や体の部分を英語で表現したりしました。今回も保護者ボランティアの中村さんにご指導をしていただきましたが,子どもたちは大変楽しそうに英語にふれあっていました。次回「英語にチャレンジ」は1月14日です。今から楽しみですね。
画像1
画像2

学校創立135周年

11月1日(火)朝,下鳥羽小学校創立135年を記念して「創立記念朝会」を行いました。校長先生から,下鳥羽小学校の「校章」のデザイン(桜の花弁と矢羽根)の由来や「校歌」の歌詞に登場する「戊辰の役」「離宮の跡」についてのお話がありました。・・・・・・日本史に登場する「戊辰の役」の戦いの中,戦没者を弔う心やさしい下鳥羽の村人の姿,「戊辰の役」8年後に学校を建てた地域の人々の教育に対する熱い思い・・・・真剣に話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。
画像1
画像2

力いっぱい!!学習発表会

画像1
画像2
11月2日(水),子どもたちが待ちに待った学習発表会の日です。子どもたちは,この日のために力いっぱい練習してきました。どの学年も演出に工夫をこらし,力いっぱいの演技が続きました。子どもたちの頑張っている姿に大きな拍手が起こっていました。すばらしい発表会になりました。

素敵なプランター

画像1
画像2
画像3
11月1日(火)園芸ボランティアMさんとFさんのお二人がプランターの植え替えに来てくださいました。選んだ苗数種類を組み合わせてアレンジメントされたプランターはとても美しく素敵です!正門前がパット明るくなりました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式(予定)
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp