京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:59
総数:462144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

☆人形浄瑠璃鑑賞☆11.10.11

画像1
画像2
画像3
「次代を担う子どものための文化芸術体験事業」で,体育館にて3〜6年生を対象に文楽協会による人形浄瑠璃の公演がありました。
はじめは太夫や三味線の解説,次に人形の解説と体験がありました。
本校の児童も体験させていただき,「難しかった。でも貴重な体験だった」とうれしかったようです。

最後には,「傾城阿波の鳴門」という話の一部を見せていただきました。
普段とは違う舞台上の大道具にまずびっくり。そして感情の変化がよくわかる登場人物の動きにびっくりの子どもたちでした。

卒業生たちがパレード!

画像1画像2画像3
10月3日(月)放課後,威勢のいい行進曲が聞こえてきました。伏見中学校生徒会・吹奏楽部の生徒たちのパレード隊です。伏中祭に向けてのパフォーマンスです!教職員と部活をしていた児童で出迎えました。活躍している卒業生の姿がとても恰好よかったです!

植物作品展 入賞おめでとう!

画像1
画像2
平成23年度京都府立植物園主催の「植物作品展」に出展していた6年生2名の作品が入賞しました。京都府・京都市の小学生48名の出展作品中,MDさんが「京都市教育委員会教育長賞」を,YNさんが「京都理科研究会長賞」を受賞しました。二人とも100点近い作品を丁寧に仕上げたこと,研究レポートを工夫してまとめたことが評価されました。二人は5年生の夏休みから植物採集に取り組み,今年の夏も頑張りました。大変根気のいる標本作りにチャレンジし100点もの作品を仕上げたことは大変立派だと思います。おめでとうございます。今後も研究を続けてほしいと思います。

このカードは,なーんだ?

画像1
南校舎で,こんなカードを見つけました。
何のカードかわかりますか?
よく見ると“0,20,40,60,80,100”の6種類のカードがあります。
カードが置いてある場所は,なんと男子用・女子用トイレの看板にそれぞれかけてあります。
何が“100”なんでしょう。

もう,おわかりですね。
トイレのスリッパの並べ方です。男子も女子もスリッパがきれいに並んでいます。すごく気持ちが良いです。これは,2年生の先生方の工夫のようです。子どもたちが使い終わったスリッパを進んできれいにしています。すごいぞ,2年生。

画像2

ベルマークを集めよう!

このほど,PTAはぐくみ委員会の皆様で,新しい“ベルマークBOX”を設置してもらいました。各校舎の入口に学年毎のボックスと手作りポスターを作って下さいました。みんなでベルマークを集めましょう!
画像1

人形浄瑠璃文楽公演のお知らせ

画像1
人形浄瑠璃文楽公演のお知らせです。保護者の皆様・地域の皆様もご一緒に鑑賞してはいかがですか。お待ちしております!

防犯訓練がテレビ放送されました!

画像1
画像2
今日の避難(防犯)訓練にテレビ局が取材にきていました。
子どもたちが訓練に真剣に取り組み避難している様子や,伏見署のスクールサポーターからの説明をしっかり聞いている様子,本校教職員が不審者へ対応する様子などをテレビカメラに撮していました。
そして,今日の午後2時からのテレビ番組「キキミミ」内のニュースで放送されました。番組を見たい方は,関西テレビのHPでも見ることができるようです。一度アクセスしてみてはいかがでしょうか。

不審者を取り押さえたぞ!

画像1
画像2
画像3
9月14日(水)防犯訓練を行いました。中間休みに校内へ侵入しようとした不審者は,本校職員と駆け付けた伏見署署員の手で取り押さえられました。気持ちを引き締めての訓練に教職員も児童も真剣に取り組みました。避難後,伏見署スクールサポーターさんから指導を受けました。ご協力いただいた伏見署の皆様,本校見守り部会の皆様・PTAの皆様ありがとうございました。

夏休み作品展 審査会

「どの作品も力作ぞろいだね!」「よくがんばってる!」審査をする学校運営協議会理事のみなさんからそんな声があがりました。9月12日(月),夏休みに取り組んだ児童作品の審査会を行いました。各学級選定の作品から優秀作品を選びました。夏休み作品展は15日まで体育館で開催しています。ぜひご覧ください。
画像1
画像2

☆9月下鳥羽タイム☆2011/09/12

画像1画像2画像3
 一人目,1年生の発表は「かいだんふきをしたよ」という題で,夏休み中の家でのお手伝いについての話でした。
 子どもたちは,家でのお手伝いをよくしているようで,他の子も自分の経験と照らし合わせて発表者に応えていました。

 二人目,4年生の発表は「夏一番の思い出」という題で,家族と離れて一週間無人島へ行き,初めて会った人たちと助け合い,心が通じ合ったという話でした。
 他の子どもたちも,家族と離れて過ごす経験をしており,はじめは寂しいおもいをしたけど,みんなと助け合えば大丈夫だったようです。5・6年生から,みさきの家や山の家での活動の経験を生かし,みさきの家への準備をしている4年生への激励の言葉もありました。

 2つの発表を通して,また発表後の交流の中で感じたことは,親,家族への感謝でした。
 家事を手伝うことでその大変さがわかる。親元を離れ,何でも自分でしなければならない環境に身を置き,そこで家族の存在,家族の大切さがわかったようです。

 今回の下鳥羽タイムに参加した子どもたちは,これを生かし,これからどう動くのでしょうか。楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式・感謝式
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp